イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

外海町の教会を縄文の視点から見てみる (縄文時代もおもしろおかしく 8/10) 

2020-02-27 | 第九章「愛」

 もやもやしている時に、美しい景色を眺めたり、美味しい地元の料理を食べたり、素晴らしい本を読みこころを統合する機会を先週いただいたようだ。そして、何かスッキリして帰宅した。帰ると新型コロナウィルス伝染症騒ぎであったが。

 いつものように車(レンタカー)で廻る忙しい旅だった。福岡・太宰府天満宮・九州国立博物館・大分県の宇佐神宮・佐賀県の東名遺跡と吉野ヶ里遺跡遺跡・長崎県の大浦天主堂、原爆資料館、長崎市民俗歴史資料館、遠藤周作記念館、外海民俗歴史資料館、ドロ神父記念館、出津教会。

 訪れたところは、この数年行きたいなと思っていたところで、それが実現したのは何より嬉しかった。そして、旅のお供は「人類はなぜ<神>を生み出したのか」(GOD A HUMAN HISTORY)著者レザー・アスラン 2020年2月(文藝春秋)の本一冊。著者は古代からの考古学の知識だけでなく、心理学、宗教学に詳しく、さらに元キリスト教信者であり現イスラム教信者であり(信者の人が書く本は迫力があると個人的に思う)、人間の本能は食欲や性欲だけでなく神を求める欲(見神欲)もあるという欧米の伝統的立場を取られているのも魅力があった(もっと現代的な言葉で表現されているが)。もちろん、次作の縄文小説を意識した取材旅行でもあった。

 今回の旅はそれぞれ得がたい体験をさせていただいたが、美しい長崎県の世界遺産でもある大浦天主堂や外海が最も印象的であり、スケジュールを曲げて楽しませていただいた。

   

 長崎、外海は遠藤周作先生の「沈黙」で有名であり、最近も映画化されたりしている。幕府の弾圧と隠れキリシタン、潜伏キリシタンは有名であるが、それが何故この地方であったのかの解明は結構難しいと思う。良く土着化されたとか言われるが、こころの深い部分でどのように受け入れられ300年以上長らえてきたかはとても大事なことだと思う。キリスト教の宗教書も長い時間の中に連綿と残されているが、その中で日本版アダムとイブと洪水伝説のような物語「天地始之事」が大事にされていたにも関わらず、その意味は徹底的に解明されているとは言えないようだ。縄文時代に興味のある私にとって無視できない伝承でもある(世界の神話ではポピュラーな洪水神話が日本神話の中にないこともあるが)。そんな中、民俗歴史資料館で縄文後期の遺物である土器などを観ていると、全世界的な考古学、民俗学や宗教の流れが、この美しい外海に現れているのではと思えてしまった。そして、その中心は愛であり、神の似姿なのだろう。

 写真は遠藤周作記念館から海(東シナ海)を望む景色。

縄文時代もおもしろおかしく 8/10 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ <・応援いつも感謝しています!

 ------------------------------------------------------------

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」購入方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

2.電子書籍版は定価(1,000円)でアマゾンさんで、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。

 

 サンプルもあります。

 
縄文小説 森と海と月: 五千年前の祖先の愛と魂
森 裕行

 

  なお、カスタマーレビューを書いていただけると励みになります!

 尚、私の電子書籍は現在この縄文小説だけです。同姓同名の方の

 著作がありますのげご注意ください。私の著作の確認はこちら!

 ------------------------------------------------------------

+++スマートフォン等のブログ表示で心理学関係の広告が掲載されることがありますが、私が推薦しているわけではありません。ご注意ください。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。