リーダーズ式 合格コーチ 2024

リーダーズ式 合格コーチ 2024

「アタマ」と「こころ」を元気にする経営を科学する!リーダーズ総合事務所・リーダーズ総合研究所代表(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士・産業カウンセラー・キャリアカウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・FP)コンセプトは人と人の「つながり」

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

試験の達人×合格コーチの新しい対談シリーズである『具体⇄抽象を変幻自在に操って

サクッと解答』の配信が始まりました。

 

『具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答』

 

 

この対談は、 

 

「合格者はどのような視点で本試験問題を解いているのか知りたい」という多くの声を

受け始動しました。 

 

"具体⇄抽象"がなぜ受験に必要なのか? 

 

合格者の視点で問題を解けるようになるためのプロセスを「見える化」した新企画シリ

ーズ動画です。 

 

●●のツールを○〇回回せば受かる!系の「ツール」に主眼を置いた動画は沢山ありま

すが、そのツールをどのように使っていけばいいのか、アタマの使い方=思考法につい

てまで踏み込んだ動画はあまりないのが現状です。 

 

同じ「ツール」を使っていても、

 

人によって大きな”差”が出るということは、重要なのは、どのツールを何回回す!とい

うということではなく、そのツールをどのように使うのかというアタマの使い方=思考

法で大きな”差”が出ているということになります。

 

このことに気づかないと、●●のツールを○〇回回すという、単なる”形式”に拘った勉

強をしてしまうので、本当に要注意です。

 

重要なのは、形式ではなく、中身ですね。

 

そこで、

 

今回の対談では、 今まで試験に強い合格者のアタマの中にだけあった短期合格のための

アタマの使い方(暗黙知)を、具体⇄抽象というフレームワークを使って、”見える化”

(形式知)してお話しています。 

 

 

合格コーチも板野講師も

 

様々な資格試験に短期間で合格している”試験の達人”でもあるので、そのアタマの使い

方には、やはり”共通項”があります。

 

このアタマの使い方は、

 

対談の中でも様々な書籍を紹介しているように、資格試験の勉強だけでなく、仕事や実

務でも役立つアタマの使い方なので、是非、参考にしていただければと思います。 

 

なお、 

 

この再現性の高い『具体⇄抽象の往復運動』というフレームワークに基づいた講座が、

①解法ナビゲーション講座と②パーフェクト過去問徹底攻略講座です。 

 

 

 

解法ナビゲーション講座の詳細

 

 

パーフェクト過去問徹底攻略講座の詳細

 

今回の対談の各論では、

 

解法ナビゲーション講座の中で使用する肢別ドリルと重要ポイントノートを使いながら、

具体⇄抽象のフレームワークに沿って、アタマの使い方を伝授していきます。 

 

また、具体⇄抽象の往復運動がより重要になってくるのが、

記述式です。 

 

 

行政書士試験の場合、 

 

最後は、記述式の出来不出来で合否が決まってしまうにもかかわらず、記述式対策を、

直前期の9月頃から慌ててやられる方が多いですが、記述式抜きで180点取れるような

方以外は、もう少し早い時期からやっておくべきではないかと思います。 

 

 

 

そこで、 

 

4月21日から、記述式対策をゼミ形式でやっていくリーダーズゼミ9期生を開講いた

します。 

 

4月7日には、 無料のプレゼミを実施いたしますので、記述式に苦手意識をお持ちの

方は、是非、ご参加ください。 

 

 

リーダーズゼミ9期生の詳細はこちらから

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

今回から、現在配信中のリーダーズ式☆行政書士開業塾9期生の講座紹介をしていき

ます。 

 

 

行政書士の業務にどんな業務があるのか、事務所経営のためには、何が必要なのか、

合格後、開業予定の方は、モチベーションアップのために、今のうちから、ざっくり

と準備をしておくのもいいかもしれませんね。 

 

開業塾には、

 

①開業戦略編、②基本実務編、③匠シリーズがありますが、

まずは、事務所経営のための開業戦略編からご紹介していき

ます。

 

行政書士開業塾9期生の詳細

 

 

■開業・事務所経営論とは?■  


開業事務所の経営論では、独立した事務所の効率的な運営と成長を目指します。

 

成功の鍵は、明確なビジネスプラン、市場ニーズへの理解、ターゲット顧客の特定

にあります。

 

資金管理、コスト削減、キャッシュフローの最適化が財務健全性を保つ上で重要で

す。また、品質の高いサービス提供と顧客サービスの強化が顧客満足とロイヤルテ

ィを生むため不可欠です。

 

デジタルツールの利用、効果的なマーケティング戦略、ネットワークの構築は、ブ

ランド価値を高め、事業拡大に寄与します。

 

これらの要素を踏まえ、柔軟かつ戦略的に事務所を運営することが求められます。
 

■講座紹介■


開業・事務所経営論では、

 

行政書士という事業主の心構え、開業準備中にやるべきことなど基礎的なことから、

開業後の具体的な営業方法について学びます。

 

どのようにしたら行政書士として事業を営んでいけるか、開業・事務所経営論を受

講して学び、開業を成功させましょう。

 

 

~早期申込割引&受講生割引~

 

現在、3月31日まで、最大7万円引きとなる、早期申込割引&受講生割引【第2弾】

を実施しています。

 

この機会をお見逃しなく!

 

行政書士開業塾9期生の詳細

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1 フォロー講義 

 

基本書フレームワーク講座も、今回の民法改正の中心である、債権法に、本格的に

入っていきました。

 

講義の中でも使っている改正民法マトリックスにあるように、改正と言っても、4

つのグループに分類することができますので、強弱を付けて学習してほしいと思い

ます。 

 

 

このうち、変更と新設の部分は、改正前の過去問が、あまり使えないため、パーフェ

クト過去問集の中の他資格試験の過去問を予想問題として使っていくと効果的です。

 

本試験でも、

 

改正部分は、変更と新設の部分を問う問題が多いですので、行政書士試験の過去問

の穴を埋める意味でも、他資格試験の過去問は重要になってくると思います。

 

基本書フレームワーク講座でも、 

 

この変更と新設の部分については、特に、時間をかけて説明していきますので、皆さ

んも、出題予想の視点から、しっかりと復習をしてほしいと思います。

 

2 復習のポイント 

 

① 相殺

 

まずは、コアテキスト民法p302で、相殺の機能について、相殺の担保的機能に着目を

しながら、よく理解しておいてください。 

 

制度趣旨からの理解 

 

また、コアテキスト民法p303以下、総整理ノートp270以下、パワーポイント(第2

部弁済その他の消滅原因⑥~⑧)で、相殺について、各要件ごとに、知識を整理して

おいてく

ださい。 

 

最後に、コアテキスト民法p307以下、総整理ノートp273、パワーポイント(第2部

弁済その他の消滅原因⑨)で、差押えと相殺について、改正点をよく理解しておいてく

ださい。 

 

相殺は、 

 

平成22年度に記述式で出題されて以来、出題されていませんので、そろそろ危ないテ

ーマではないかと言っていたところ、令和5年に直球で出題されましたので、しばら

くはお休みではないかと思います。

 

このように、出題サイクル表を意識した勉強は、出題予想という意味でも、かなり効果

的ではないかと思いますので、常に、出題サイクル表を意識した勉強を行ってみてくだ

さい。

 

なお、相殺のように、

 

改正部分は、 行政書士試験の過去問がほとんどないので、パーフェクト過去問集の

令和2年~令和5年の他資格試験の過去問を、上手く活用してみてください。 

 

② 債権者代位権・詐害行為取消権

 

まずは、コアテキスト民法p315で、債権者代位権の「本来」の制度趣旨をよく「理

解」してみてください。 

 

制度趣旨からの理解 

 

この制度趣旨の部分は、

 

今後、債権者代位権の各要件・効果を学習していく際の基本になりますから、復習す

るときには、この部分をよく読んで、債権者代位権の「本来」の制度趣旨をよく理解

してみてください。 

 

制度趣旨から理解していくと、各要件・効果の意味がよくわかってくるのではないか

と思います。 

 

「理解」することでも、記憶「量」を減量することができます。 

 

また、コアテキスト民法p317以下、総整理ノートp201以下、パワーポイント(第4

部債権者代位権②③)で、債権者代位権の「要件」に関する判例の知識をきちんと集

約化しておいてください。

 

次に、整理ノートp203、パワーポイント(第4部債権者代位権④)で、債権者代位

権の「行使方法」について、「簡易な債権回収」という視点から知識を整理しておい

てください。 

 

債権者代位権は、 

 

「簡易な債権回収」の手段として使えますが、今回の改正で、423条の5が規定された

ため、その有効性が大幅に減殺されるといわれています。 

 

この部分は、やはり、令和3年の本試験で直球で問われました

ね。 

 

最後に、総整理ノートp204、パワーポイント(第4部債権者代位権⑤⑦)で、債権者

代位権の転用事例について、知識を整理しておいてください。 

 

不法占拠者排除パターン 

 

令和4年の本試験でズバリ出題されました!

 

ここから、詐害行為取消権です。

 

まずは、コアテキスト民法p322、総整理ノートp209以下、パワーポイント(第4部

詐害行為取消権②~⑤)で、受益者に対する要件について、判例を中心に、知識を整

理しておいてください。 

 

また、詐害行為の類型に関する特則については、具体例とともに、総整理ノートp212

の図表で、条文知識を整理しておいてください。 

 

次に、整理ノートp212以下、パワーポイント(第4部詐害行為取消権⑥⑦)で、転得

者に対する要件と請求の内容について、before-afterの視点から、もう一度、よく理解

しておいてください。 

 

詐害行為取消権は、

 

今回の改正で条文数が大幅に増えたと同時に、思想の大転換もありますので、理解して、

記憶が定着化するまでには、時間がかかると思います。 

 

また、総整理ノートp210・213、パワーポイント(第4部詐害行為取消権⑧)で、二

重譲渡と詐害行為取消権について、二重譲渡リベンジパターンとして、知識をパターン

化しておいてください。 

 

二重譲渡リベンジパターン 

 

本試験でも、択一式で出題されていますので、何のテーマの話なのか、きちんとテーマ

検索が出来るようにしておきたいところです。 

 

最後に、コアテキスト民法p32、総整理ノートp214、パワーポイント(第4部詐害行

為取消権⑩~⑬)で、受益者と転得者の権利について、事例を参照しながら、後始末を

よく理解しておいてください。 

 

この部分は、改正前民法にはなかった制度ですから、まずは、条文をよく理解しておいて

ください。 

 

本試験で改正部分が出題されるとしたら、この部分ではないか

思います。

 

③ 弁済の提供・受領遅滞 

 

まずは、コアテキスト民法p331、総整理ノートp268で、弁済と弁済の提供の違いに

ついて、よく理解しておいてください。 

 

その上で、総整理ノートp268で、弁済の提供の要件と効果について、知識を整理して

おいてください。 

 

次に、コアテキスト民法p335、総整理ノートp198、パワーポイント(第5部債務

不履行による損害賠償責任①)で、受領遅滞の要件・効果について、知識を整理して

おいてください。 

 

受領遅滞の効果のうち、

 

債権者への危険の移転は(413条の2第2項)は、履行遅滞後の履行不能(413条の2

第1項)とセットにして、パワーポイント(第5部債務不履行による損害賠償責任⑤)

で、条文を理解しておいてください。

 

 413条の2第2項は、この後、567条2項との適用関係で、再度、お話していきます。

 

 

気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

 

気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

1 フォロー講義 

 

民法は、行政法や憲法等とは異なり、受験勉強終了後も、ビジネスや日常生活の様々

な場面で役に立つ法律と云えます。 

 

といっても、ほとんどの受験生は、ビジネスや日常生活でも「使える民法」という視

点では学習していな いはずです。 

 

では、ビジネスや日常生活の色々な場面で「使える民法」にするためには、どうやっ

て学習を進めていけばいいのか? 

 

民法は、 

 

テキストを何回も繰り返し読んでも、過去問を何回も繰り返し解いても、それだけで

は、本試験はもちろんのこと、ビジネスや日常生活で使える「知識」にはならないの

ではないかと思います。 

 

ビジネスや日常生活で使える「知識」にするためには ケーススタディを使って、この

場面で、Aなら何を主張するのか、これに対して、Bならどう反論するのかという、

当事者の「生」の主張を考えていくことが重要です。 

 

≪民法を使って事例処理するための思考フレームワーク≫ 

 

 

法律構成を行う際も、モノとカネの視点から、「使える」パターンを、いくつかグル

ーピングしておくことが重要です。 

 

法律構成のグルーピング 

 

受講生の皆さんは、常に当事者の立場に立ちながら、「モノ」と「カネ」の視点に

分けて、是非、ビジネスや日常生活で「使える民法」を、身に付けてみてください! 

 

もちろん、何を書いていいのかよくわからない記述式の問題が出題されたときも、①

「生」の主張→②法律構成→③要件あてはめという思考プロセスは、役立つはずです。 

 

 

4月21日~開講予定のリーダーズゼミ☆9期生でも、記述式の思考フレームワークを

使って、使える民法のアタマの使い方を徹底的に訓練していきます。

 

2 復習のポイント 

 

① 先取特権

 

まずは、コアテキスト民法p279以下、パワーポイント(先取特権)で、、動産先取

特権の活用法について、イメージしておいてください。

 

次に、コアテキスト民法p280、総整理ノートp144、問題101で、先取特権におけ

る第三取得者との関係及び物上代位の意味を理解しておいてください。

 

先取特権は、

 

平成19年→平成28年という出題サイクルで、そろそろ危ないテーマですので、出題

のツボを中心に知識を集約しておいてください。

 

ちなみに、

 

問題109の肢3は、コアテキスト民法p280にも記載されているように、抵当権との

比較の視点から重要な判例ではないかと思いますので、要注意ですね。

 

② 特定物債権・種類債権 

 

まずは、コアテキスト民法p291以下、総整理ノートp177で、特定物債権の特徴に

ついて、よく理解しておいてください。

 

 次に、コアテキスト民法p293以下、総整理ノートp178以下、パワーポイント(第

1部債権・債務の意義と分類②)で、種類債権の特定について、要件→効果の視点か

ら、知識を整理しておいてください。 

 

種類債権の特定の効果については、

 

改正前と改正後では少し変わっていますので、before-afterの視点から、もう一度、

変更点を確認しておいてください。 

 

今回の民法改正は、 ここは変わっていないだろう!というところが意外と変わって

いることがありますので、古いツールをお持ちの方は、気をつけてください! 

 

 

講義の中でも使っている改正民法マトリックスにあるように、改正と言っても、

4つのグループに分類することができますので、強弱を付けて学習してほしいと

思います。 

 

③ 弁済

 

まずは、コアテキスト民法p296以下、総整理ノートp260以下、パワーポイント

(第2部弁済その他の消滅原因②~⑤)で、①誰が、②誰に、の視点から、弁済に

ついて知識を集約化しておいてください。 

 

弁済については、 

 

①誰が、②誰に、③いつ、④どこでのフレームワークを使って、原則→例外の視点

から、知識を整理していくと、効果的に記憶することができます。 

 

①誰が、については、今回の民法改正で、新しい条文が規定されましたので、総整

理ノートp261の図表は、きちんと記憶しておいてください。 

 

記述式の出題も、

ちょうど40字程度になるため、要注意です! 

 

②誰に、については、総整理ノートp262で、記述式の問題が出題されたときに、反

応できるように、典型的な事例と要件・効果を集約→記憶しておいてください。

 

最後に、コアテキスト民法p308以下、総整理ノートp270で、代物弁済について、

所有権移転の効果と債務消滅の効果の視点から、知識を整理しておいてください。 

 

 

 

気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

 

今回から、現在配信中のリーダーズ式☆行政書士開業塾9期生の講座紹介をしていき

ます。 

 

 

行政書士の業務にどんな業務があるのか、事務所経営のためには、何が必要なのか、

合格後、開業予定の方は、モチベーションアップのために、今のうちから、ざっくり

と準備をしておくのもいいかもしれませんね。 

 

開業塾には、

 

①開業戦略編、②基本実務編、③匠シリーズがありますが、

まずは、事務所経営のための開業戦略編からご紹介していき

ます。

 

行政書士開業塾9期生の詳細

 

 

■マーケティング戦略論とは■  


マーケティング戦略論とは、企業が市場での目標を達成するための計画と手法を指しま

す。

 

この戦略は、顧客のニーズと欲求を理解し、それに応じて製品やサービスを提供するこ

とを重視します。

 

主要な要素には、ターゲット市場の選定、顧客ニーズの分析、競争相手の理解、独自の

価値提案の作成などがあります。

 

マーケティングミックスの4P(製品、価格、プロモーション、流通)を戦略的に組み合

わせることで、効果的な市場アプローチを実現します。デジタルマーケティング、ソー

シャルメディア、SEO(検索エンジン最適化)など、新しい技術やプラットフォームの

活用も重要です。

 

良いマーケティング戦略は、ブランドの認知度を高め、顧客ロイヤルティを構築し、最

終的には売上と利益の向上に寄与します。

 

■講座紹介■
 

開業後の悩みの一つに「お客様をどのように獲得するのか?」

があるかと思います。

 

私も13 年前に開業した時いろいろと試行錯誤の連続でした。

 

この講座では、マーケティングの基本的な事項を押さえながらも私の事務所の事例を交

えながら、より実践的に考えるべき事、準備すべき事をお伝えすることで、安定・継続

的に顧客を獲得できる方法をお伝えします。

 

 

 

~早期申込割引&受講生割引~

 

現在、3月31日まで、最大7万円引きとなる、早期申込割引&受講生割引【第2弾】

を実施しています。

 

この機会をお見逃しなく!

 

行政書士開業塾9期生の詳細

 

 

人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。