哲学の科学

science of philosophy

徒歩圏宇宙の構造(7)

2019-03-30 | yy67徒歩圏宇宙の構造


徒歩圏宇宙の概念は、都市計画にも使われています。
アメリカでマイカーが普及し始めた一九二〇年代、自動車を迂回させる徒歩圏サイズの居住域を建設するアイデア(一九二九年 クラレンス・A.ペリー『近隣住区論:新しいコミュニティ計画のためにThe neighborhood unit: in regional survey of New York and its environs』)が提唱されました。これが現在各国の都市計画の原型となっています。
小学校の周辺、半径四百メートルくらいの住宅地に公園、商業店舗、医療施設、レクリエーション施設など公共施設を配置することによって、だれでも徒歩八百メートルの徒歩圏内だけで生活できるコミュニティを作り出すという概念です。
国土交通省の都市計画運用方針(二〇〇一年策定)ではこのアイデアを敷衍してコンパクトシティという概念を提唱しています。自動車に阻害されずに徒歩一キロメートル以内くらいで生活に必要な公共施設、商業店舗などに到達できるコンパクトな居住街区を指します。
都心部では、古い建物や施設を改築してまとまった再開発エリアをつくるプロジェクトが実行されますが、なかなか徒歩圏宇宙の広さを確保できません。細長い遊歩道がしばしば作られています。河川や線路を歩行者道路や遊歩道に変えます。キャットストリート(1.7キロメートル 旧渋谷川暗渠)、ニューヨークハイライン(2.3キロメートル 旧高架線路)など、人気の散歩道になっています。これらの細長い空間も長さは徒歩圏宇宙の大きさにだいたい当てはまっています。人が気楽にぶらぶらと歩けるように設計されているといえます。

マイカーで高速道路をどこまでも遠く走る、というアメリカンドリームにあこがれる人は減ってきたようです。逆に徒歩圏内で生活する。遠くへは行かないで済ます、という人生が理想なのか?哲学者カントのように、一生生まれた町ケーニヒスベルクを出ずに過ごす。あるいは小国寡民。隣国相望鶏犬之声相聞民至老死不相往来(老子道徳経)というごとく、宇宙船のような徒歩圏宇宙の内部で一生を終える人民の世界が理想的なのでしょうか?

拙稿の見解によれば、徒歩圏宇宙は人間の身体に付着している空間というべき概念です。その内部だけで動いていれば『旅に出る』という緊張感を持たずに過ごすことができる。エンジンやモーターのようなエネルギー駆動機械に依存せずに人力だけで日常生活をおくれる、というイメージのエコなシステムです。閉じたシステムともいえます。なんとなく、ポストモダンの感じがしますね。古き良き日のイメージであると同時に、未来的イメージとも思えます。
一方、日常生活の退屈から逃れて遠くに旅行する、という趣味の人も多い。これは安楽すぎて退屈な徒歩圏宇宙から非日常的な世界へ、時々は脱出したいという、これももっともな欲求です。いずれにせよ、徒歩圏宇宙の境界が日常と非日常の境界となっています。

宇宙飛行士はロケットに乗って、非日常的に、宇宙へ脱出するが、到着点には宇宙ステーションがあってそこで宇宙服を脱ぎ、安楽な日常生活を享受する。これがステーション宇宙です。退屈すると、宇宙遊泳などをしてスリルを楽しみます。さらにそこから他の惑星に向かう計画を立てるでしょう。宇宙時代であっても、いつまでたっても人間のすることは変わらない、といえます。■








(67 徒歩圏宇宙の構造 end)





自然科学ランキング
コメント    この記事についてブログを書く
« 徒歩圏宇宙の構造(6) | トップ | 翼ある蛇(1) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献