2019年01月17日

体育館に避難する?

ちょっとした雑談で、大きな地震がきて避難するときに、選べるとしたら、校舎と屋内運動場(体育館)のどちらに避難する?

今までの災害の報道では、体育館ですね〜当たり前みたいに
構造屋さんは、出来れば校舎がいいな〜

私は、校舎と屋内運動場の耐震診断と補強設計を少ししか体験していませんけどね

その後のトイレ改修なども経験したからねえ、体育館のトイレは数が少ない
だいたい男女2人分の便器しかない

校舎には、男女19人ずつ、1クラス38人としてその階のクラス数に応じて、便器が体育館の10倍はあると思う

それに、体育館のトイレは災害時に備えて、停電しても手動で洗えるように自動水栓もない

停電になったら、校舎のトイレの自動洗浄は使えなくなるが、手動に切り替え出来ないのかな

まあ、断水すれば、どちらも同じだけどね〜

と、トイレの話で隠しておいて、本題に入ると、強度の比較ですね〜

耐震診断する時の体育館の屋根の積載荷重はどのくらいですか?
人が乗らない庇や屋根は、多分0kg/m2で診断していると思いますけど、普通の構造設計では、人が乗らない屋上は、

床用:100kg/m2
骨組:65kg/m2
地震:30kg/m2

だと思います

普通の体育館だと、昔、女子高生を見ることができた唯一の場所、応援通路ギャラリーは、耐震補強のブレースが増設されて、通れない場合が多いと思います

そのギャラリーを界に、下は鉄筋コンクリート造、上は鉄骨造が多いんですね〜

上の鉄骨造は、地震でも倒壊しないよね〜という結果にするために、いろいろな補強方法が考えられたが、構造屋さんは安心出来ない

という事はナイショですよ〜

元々が母材(鉄骨の骨組)の肉厚が薄いので、補強材をうまく溶接出来ない体育館も数多くありましたね〜

それに比べれば、校舎は、鉄筋コンクリート造ですから、数字上では体育館と同じ安全率でも、元々の強度が違う

それに、市はIs≧0.7、県はIs≧0.75
民間はIs≧0.6とバラバラで、
東日本大震災の地震を経験していない時代の震度6強で補強している

朝のボ〜としている時間でふと頭をよぎった軽い話ですから、真に受けてあまり心配しないでくださいね〜

何しろ耐震補強設計の経験は少ない構造屋さんですからね〜
それに避難生活の経験も無いし


banner2◆読んでくれた方は人気blogへ投票よろしく◆

tkk3 at 08:01│Comments(6)clip!よもやま 

この記事へのコメント

1. Posted by 招致   2019年01月17日 23:23
体育館はいやですね。最低限、坂茂さんの段ボール間仕切りですね。
家にある段ボール持ち込むと、たぶん嫌われるかな。でも車中泊はヤダ。
校舎でも落ち着いた頃には授業に邪魔だと追い払われるだろうし。
やっぱり我が家かな。
2. Posted by 昭ちゃん   2019年01月18日 05:47
屋体は、S造、柱RC屋根Sも現調含みでやりましたが、RCとSの繋ぎ目がどこに行っても醜くかったです。饅頭は見たくなかったです。
柱梁鋼管トラスには泣きました。でもおもしろっかたです。
3. Posted by tkk3   2019年01月18日 07:47
@招致さん

初めまして?

いや、何で天井撤去して、ライトを固定して、落下防止ネットまで張って、危険な体育館に避難させるんだろうな〜と思っただけなのでね〜
4. Posted by tkk3   2019年01月18日 07:57
@昭ちゃんさん

そうですね〜
最初は面白かったです
まともな建築基準法じゃなくなって、構造設計に自分の判断を入れられなくなって、全然面白くない構造計算で毎日を過ごしていた時に 、自分の見解を入れ放題、工夫のし放題の業務が見つかりましたからねえ
5. Posted by 昭ちゃん   2019年01月18日 21:26
今時のセンサー型自動水洗が流行る前に、ボタン押すと一定時間だけ流れる半自動水洗ってありましたね(いまでもある)。これなら停電しても使えたと思います。
製品の目的は、節水と、レバーからの感染防止だったかな。今でも時々みかけます。
水洗に直接ボタンが付いているのと、脚で押すタイプの2つ。脚で押すのは今でも食品関係で使ってるはずです。

招致=昭ちゃん
=は右辺を左辺に代入するんでしたよね(^_−)≡★。
6. Posted by tkk3   2019年01月18日 23:58
@昭ちゃんさん

招致=昭ちゃんーゃん
でしたか〜

そう
右辺を左辺に代入するから
A=A+1
が成り立ちます
算数じゃなくて
プログラム言語ですね〜

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔