「人口減少で国産農産物の国内需要が先細る中」、

「農産物の輸出に力を入れるべきだ」、

と農水相はインタビューで言ったそうだ。

だが、

国内需要の実態は、

「人口の減少」というよりは、

「輸入の増加」によって、

国内の農産物が輸入品の価格に負けて、

国産品の消費が伸びずに

需要が先細る

というのが本当のところである。

普通に考えれば、

国内の農産物の需要が減ったのであれば、

減った分の農産物の輸入を減らせば、

それで事足りるはずである。

農産物の輸入を減らせば、

我が国の食料の自給率は変わらず

自給率はむしろ向上する可能性がある。

「食料自給率の向上」は、

農林水産省の重要課題であったはずだ。

IMG_4027ところが

農水相は

「日本全体の将来を考えると、自由貿易の推進はやむを得ない。」

と言い

「貿易自由化を前進させながら、国内農業の競争力を高める政策が求められる。」

と言っている。

その政策の一環として

農産物の輸出の推進

という政策が

苦しまぎれに出てきたようである。

IMG_4028「食料自給率の向上」は

一体どこへ行ってしまったのだろう。

国産の農産物を海外に高く売り

外国産の農産物を安く買って

お金を回しつつ

日本国民を養おうというのが

農政の方針のようだ。

重要課題であった

「食料自給率の向上」

とは全く逆行する政策になっている。

IMG_4044このような農政では

食の安全への不安が拭えないばかりか

気候風土に根差した日本の農業の

様々な価値を

ニーズに応えるという商業的価値のみに矮小化して

農業を衰退させてしまうだろう。

農水相は

日本の農業の実態をどこまでご存知なのか

非常に疑わしい発言である。

IMG_4057かつて農水省が唱えていた

「地産地消」

という言葉も

一体どこへ行ってしまったのだろうか。

農水相は

十勝のナガイモや枝豆を引き合いに出して

輸出に力を入れよと言うが

ナガイモや枝豆は

毎日食べるような農産物ではない。

それよりももっと重要な

我々が毎日食べる農産物である

十勝の小麦(麺類・パン)、大豆(味噌・醤油)、乳製品などの生産基盤が

自由貿易によって危うくなっている

という問題に

もっと正面から

立ち向かってほしいものである。


(この記事続く)



人気ブログランキング


IMG_2775
左の写真の道具を使う


「牛のニコイチ捻転去勢法」

の動画をYouTubeにアップしています。

ここを→クリックして
 
見ることが出来ます。