堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

音楽療法に必要な伴奏法とは、どのようなものか。
そしてどんな事を勉強すればいいのかを
音楽療法セラピスト®養成講座「ソルフェージュと伴奏法」の内容からお話しします。

特に3・4・5の内容はプログラムを組み立てたり、
セッションを行う時の参考になると思います。

音楽療法で必要な伴奏法とは、どのようなものか。

1、楽譜に記載されている記号やその意味の解説

楽譜には
4分の4拍子、ト長調、ト音記号などの
たくさんのルールがあります。
それらのルールについて説明します。

2、リズムやハーモニーが持つ特性について解説

  • 3拍子や4拍子は運動を誘発しやすいのですが
    その理由について解説します。
  • 音には高い低いがあり
    また和音(音が重なること)も曲の中では
    使われます。

その和音にはどのような意味があり、
人間の体や心にどのような影響を
与えるのかを解説します。

3、楽器の選択のコツを紹介

例えば、、、

  • 片マヒのクライアントさんに
    には片手で扱えるマラカス
  • 集中力を養うためには
    トライアングル
  • ストレスを発散するためには
    タンバリンや太鼓

などのように目的に合わせた
楽器選びについて紹介します。

4、歌唱をする際の伴奏の注意点

ピアノやギターで歌の伴奏をする際にこのポイントに注意をすると
クライアントさんが歌いやすくなったり声が出しやすくなることがあります。

その注意点について解説します。

5、クライアントさんと信頼関係を作るための楽器選びと活用方法について

音楽療法では
早い段階でクライアントさんと
信頼関係を作ることが必要です。

しかし
言語でのコミュニケーションが
難しいクライアントさんも
いらっしゃるかもしれません。

そんな場合は
打楽器を使って信頼関係を
作るとよいです。

「ソルフェージュと伴奏法」の講座ではその方法を紹介します。

以上
5つが大きな項目となります。

5つとも
音楽療法を実践する際に
とても重要なことです。

音楽療法を
実践したいと思われる方は
ぜひご参加ください。

また
講座当日は
実際にタンバリンやトライアングル
トーンチャイムなどの
楽器を使いながら進めていきますし
楽譜の読み方についても
わかりやすく解説しますので
音楽の知識がない方でも
安心して参加していただけます。

さらに

  • 重度の認知症のクライアントさんに
    合う楽器がわからない
  • ピアノやギター伴奏が苦手
  • 音楽レクどんな楽器を取り入れたら
    良いかわからない
  • タンバリンや鈴などの楽器を
    いつも同じようにしか活用できていない
  • 施設に楽器はあるが活用方法が
    わからない

などでもお悩みの場合も
「ソルフェージュと伴奏法」の
講座をおすすめします。

きっと
欲しかったヒントが得られて
お仕事が楽しくできるようになるはずです。

「ソルフェージュと伴奏法」の講座は
↑ ↑ ↑
こちらをポチッとクリックしてください。

音楽療法セラピスト®養成講座は、
仕事を続けながら、子育てしながら
ムリなく学べ、修了期限もありません。

あなたにとって必要な講座だけを学ぶことができ、
受講する順番にも決まりはありません。

楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても大丈夫です。

さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト®養成講座

それでは
今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト® 堀田圭江子