Business Book of the Year Award 2019 | マーケットを戦略的に理解する読書術 〜マーケティング会社の経営者視点で読書してみた〜

BFI安田さんのanotekonoteというwebマガジンに、GlobalPicksと称して「ビジネスに転用できそうな英語ソースの記事紹介」をしていますが、現行の週1回投稿からさらに増やすべく、Spin-Off的にこちらでもたまに書くことにしました。
そもそもこちらが自社サイトですしw

で、anotekonoteではweb記事をソースにすることが多いですが、ここでは、ソースは「王道の英語news(いわゆるニュース)」にしようと思います。
FT(Financial Times)とかWSJ(The Wall Street Journal)とかBBCとか。

今回はこれ。

source:FT(Financial Times)
article:Business Book of the Year Award 2019 — the shortlist
2019年のビジネス書大賞(候補リスト)



FT紙選出の「2019年ビジネス書トップリスト」は下記の通りとなりました。

よって、そっくりそのまま下記タイトルが2020年に日本のビジネス書ランキングの上位に名を連ねることとなりそうです。

ざっくりと、FTの原文からサマっておきます。なお、(カッコ内)の邦題は僕がテキトーにつけた仮タイトルですので、、、。

The Age of Surveillance Capitalism(監視資本主義の時代)
about the implications of how Google, Facebook, and Microsoft treat our personal data
GAFAが市民のパーソナルデータをどのように扱っているか?

Invisible Women(見えざる女性)
on how designers and developers have persistently excluded or played down women in the data they use
いかにデザイナーや開発者が、設計のベースとなるデータの中から、女性のデータを軽視し続けてきたのか?

Kochland(コーク帝国)
on the history and influence of Koch Industries
億万長者のコーク兄弟がいかに今の地位を築いたか?

The Man Who Solved the Market(市場を解読した男)
a narrative biography of Jim Simons, the secretive founder of quant fund Renaissance Technologies
ベールに包まれたファンドであるルネッサンステクノロジー創始者、Jim Simonsの伝記

The Third Pillar(3つめの支柱)
a broad prescription for reform of capitalism
資本主義を救済するための処方箋

Range(レンジ)
which makes the case for generalists in a world of increasing specialisation.
スペシャリスト偏重型の世界の中で、いかにジェネラリストが重要か?

The Age of Surveillance Capitalism 監視資本主義の時代
Invisible Women 見えざる女性
The Third Pillar 3つめの支柱
Range レンジ


あたりは日本のビジネス書として馴染みそうですし、このあたりのキーワードがどんどん使われてくることでしょう。

時代の要請として、もっともビジネスに活かせそうなのは
「Invisible Women(見えざる女性)」
だと思います。

この「Invisible Women(見えざる女性)」について、US amazonのサマリーを見ておきましょう。

Data is fundamental to the modern world. From economic development to healthcare, to education and public policy, we rely on numbers to allocate resources and make crucial decisions. But because so much data fails to take into account gender, because it treats men as the default and women as atypical, bias and discrimination are baked into our systems. And women pay tremendous costs for this bias, in time, money, and often with their lives.

現代社会ではデータが重要だ。
経済から健康から教育から政策まで、数字を根拠にして、資源配分したり重要な意思決定をする。でも、多くのデータがgender(性別)を考慮に入れずに、「男性をdefault(デフォルト)」として扱い、「女性をatypical(非典型)」として扱うので、bias(バイアス)とdiscrimination(差別)が私達の社会システムに刷り込まれている。こうしたバイアスのために、女性は「時間的」「金銭的」さらには「いのち」に対して多大なコストを求められる。

USのamazonのいくつかの書評から類推するに
あらゆる現代社会のデザインや設計のベースは「一般的な男性」のデータを活用して設計されているので、基本的に「女性は様々な不利」を被っている、という事例がたくさんあるので「なぜそうなってしまうのか?」を解き明かしている、という感じでしょうか。
表面的な女性差別ではなく、社会にシステムとして刷り込まれた根本的な「女性軽視」というか「男性基準」についての話、と思われます。

「思われます」というのも、この本は未邦訳で英語版しかないので読んでません(笑)
基本、newsとかcolumnとかredditとかは普通に英語で読みますが、本は流石に日本語で読みたいのです。体感値的に時間が3倍くらいかかるし、60%くらいしか頭に入ってこないので(汗)

20代の半分近くをイギリスで過ごし、当時それこそ四六時中英語で生活していたわけですが、当時も今も英語には「不自由」しています。よく留学経験者が「日常生活では英語に不自由しない」と言ってるのを聞きますが、あれは全然共感できません。

映画観るときも、よく「字幕みてないでしょ?」と言われますがとんでもない。「字幕無いとツライ」です。特に米語の英語だとだと60%くらいしか頭に入ってこないので、字幕無いと「映画の1番面白い細かい部分」が全然入ってこないのです。

小声でそっと、ですが
海外生活経験者が「字幕必要ない」って言っている90%は実は「ウソ」じゃない?
ああ、言ってしまった。。。

控えめに言ってもそれは「英語できます自分!アピール」です。絶対字幕に頼ってますから、もしそんな風にマウントされたら、そっと流してあげましょう。
なお、某超有名オンライン予備校の英語講師の知人(というか後輩)が以前

「映画は、実は吹き替え版を好んで観てます。その方が分かりやすくないですか?(笑)」

と、ぶっちゃけてくれました。

めっちゃわかります、それ。

もとい。
2020年のビジネス書のコーナーには、Invisible Womanが圧倒的に平積みされるでしょう。
邦訳は「見えざる女性」だと普通すぎるので、「黙殺される女性たち」にしておきましょうか。

HNY2020

お気付きの通り、新年なので「何か」を再開してみる、という定番のアレとしてのblogでした(笑)

 

 

最新のGlobalPicksは↓