兵庫県西宮市御前浜の高い防波堤の海側に大きな円柱状の構造物があります。西宮砲台の存在は知っていたのですが、それがいつの時代の物なのかも知らず、実際にその構造物を目の前にすると想像していたよりもかなり大きい構造物であり驚きをかくせません。
DSCN3216
西宮砲台は御前浜の砂浜の中にあり、その砂浜では釣りやバーベキューをする方々をよく見かけ、地元でも憩いの場になっている様です。ただこの高い防波堤の先には住宅が建っていて、防波堤を境に日常の生活があるのが何とも不思議な世界観です。
DSCN3238
正直これが砲台と聞いて、第二次世界大戦時にこの砲台の上に巨大な大砲がのっていたのかと想像していました。イメージとしては戦艦大和の主砲の様な物かと・・・・
DSCN3219
実際は以下の説明の通りです。
DSCN3142
西宮砲台 国指定史跡
 「江戸時代末、国防不安を感じた江戸幕府は、大阪湾に砲台を築き、本格的な摂海防備に着手しました。砲台の位置は勝海舟が計画し、西宮ではこの「西宮砲台」のほか、今津にも築かれました。
 西宮砲台の設計は、1863年(文久3)に始まり1866年(慶応2年)後半になってようやく完成しました。砂地に建てるため多数の松グイを打ち込んで地盤をかたくし、その上に瀬戸内海中部の島々から運んだ花こう岩を積み上げています。通常の2倍の賃金を支払って熟練工を集め、突貫工事で完成を急ぎましたが、あしかけ4年を要する難工事となりました。
 砲台の高さは約12m、直径約17mで、外側には漆喰が塗られています。2層目に見られる12個の孔は、大砲で四方をねらうための11個の砲眼と窓で、内部には井戸・弾丸庫が設けられました。完成後試射をしましたが、煙が内部に充満し実際に使うことはありませんでした。」

 内部は、明治17年に焼損、その後、昭和49年に修復工事が始まり倒壊しない様に鉄骨で補強されている
DSCN3222
 江戸時代末の構造物だったんです。設計のミスで使用されなかったと聞いて安心しました。外装は白い漆喰となっているので、判りませんでしたが花崗岩を積み上げた構造となっているそうなので、それが現されていれば、この構造物がかなりの年代の物である事がわかったと思います。
DSCN3223
砲台裏手にある防波堤の階段ですが、ついつい上りたくなってしまいます。
DSCN3224

DSCN3227
裏手は取り壊し寸前の集合住宅です。
DSCN3225
小さな12個の孔をよく見ると枠の部分に小石がのっています。子供達が遊びでやったのでしょうか。気持ちはわかります。
DSCN3226
砲台の西側は松林があり、塀やら門柱があります。以前ここに何かが建っていたのでしょうか。
DSCN3232

DSCN3234

DSCN3143
砲台の近くでの火遊びは危険です。それに夜ここで騒ぐと・・・・
DSCN3128

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

  西宮砲台 [西宮 御前浜に遺る幕末遺跡]
 

住所兵庫県西宮市西波止町字西波止5374の1番ほか

 

電話

 

電車阪神バス「西波止場町」バス停下車 南へ約150m ※阪神西宮南口より
   西宮手線に乗車

 

駐車場

 

URL :