イキイキした職場をつくる「ひと・しごと」ブログ
Amebaでブログを始めよう!
ということで、久しぶりこのブログ「専用」の投稿となります。
本格的復活ではありませんが、約1年ぶりの投稿は早懐かしくもあります・・・。
さて、今回は社労士の研究会報告として、また個人的な感慨もあって、地元会報へ寄稿したものをベースにまとめます。

$イキイキした職場をつくる「ひと・しごと」ブログ


今年6月前半の土曜日、地元社労士会の研究会で真島伸一郎先生の講演を実現することができました。
業界の繁忙期という事情もありましたが、最終的に20名近くの聴講と、後半の全員によるワークショップ形式による討論会まで、多くの会員にご参加いただけました。

イキイキした職場をつくる「ひと・しごと」ブログ


今回の講演内容は、これまで多くの書籍を出されてきた真島先生が、最近特に注力されている残業代削減を切り口にした「ワーク・ライフバランス」です。このテーマの入り口として、その重要性などを多くのスライド資料等も使って分かりやすくご説明いただきました。

まず冒頭に、誤解されやすい「ワーク・ライフバランス」の解釈と、それが社労士の仕事であるという点について切り出されます。例えば、ワーク・ライフバランスは、「福利厚生」でもなければ「女性優遇」でもなく、いわゆる「経営戦略」であるという言葉がそれを象徴しています。

そもそも国が推進するワーク・ライフバランスですが、「仕事と家庭の調和」と訳され、大手企業等の多くが取り入れているものです。しかし、「バランス」という言葉が入っているためか、「仕事」と「家庭」を天秤にかけているようなイメージを持たれがち・・・・。本来は、両者の相乗効果(シナジー)を図ることが最も重要であるとのお話は、まさしく目からウロコ…でした。

その後、ふんだんなデータに基づく日本の労働時間の現状やそれに対する成果、また労働者の長時間労働や親の介護増加による問題などの解説があり、非常に納得するものでした。

イキイキした職場をつくる「ひと・しごと」ブログ
(※ワーク形式の全員討論もご参加いただきました。)

さらに、具体的な提案としては、仕事の効率化をすすめる効果的な手法の導入について解説され、社内の意識改革が第一なことなども補足されました。その結果、著書のタイトルにあるような、残業代削減というメリットが現れることになるというわけですが、詳細については今回のテーマの元となった下記リンクの著書に詳しく書かれています。


$イキイキした職場をつくる「ひと・しごと」ブログ

最後に、私事ながらちょうど開業当時に講師の真島先生の上の写真にある著作を参考にしていた思い出もあり、社労士としての初心や、目の前にあることに真剣に取り組む姿勢のようなものに直接触れたことなど、個人的にも感慨深い機会となりました。

2013年の初夏、今年の暑さを吹き飛ばすような新鮮な気持ちで仕事に向き合うきっかけとなりました。
真島伸一郎先生には、ご多忙な中鹿児島までお越しいただき、また当日・翌日と長時間に渡ってお時間を割いていただき、まことにありがとうございました!

また、是非鹿児島で、または東京や奄美で(笑)お会いしたいと願っています。

$イキイキした職場をつくる「ひと・しごと」ブログ
(※東京に経つ前にパワースポット霧島神宮にて)

こんにちは、前村です。ブログを訪れていただきありがとうございます。

2012年8月よりメインのブログを弊所サイト内の独自ドメインに移行いたしました。
タイトルもご覧の通り、「MaemuLab.log」としました。(○○○…ですいません。)
今後とも引き続きよろしくお願いいたします。



$イキイキした職場を創る 「ひと・しごと」ブログ


※URLはこちらです→http://blog.mysyaroushi.com/

しばらくは移行期間として、こちらにも記事の見出しを投稿したいと思います。
なお、予告なく見出しの投稿は打ち切る場合がありますのでご注意ください。


まさに盛夏という日が続く中、お付き合いでの飲み会参加も少し・・・
いつからかビール好きになり、鶏と油の?居酒屋も意外に好きかも。
しかし、まあ焦げるほど温度が上がった車中はこの時期の悩みです。


と脱力感たっぷりに始めて、このまま終わりたい気分を抑えつつ発表?
もうあまり「言い訳」?的な言葉を重ねる気持ちは減ってきているので、
事実関係をたんたんと伝える感じになると思います。

2008年の夏から丸3年と+1年間続けてきたこのブログのことですが、
ここ1年は月に数回だけの更新となり、もう十分味わってきたかなと・・・
「ここらでもうよか…」ではありませんが。

何かの勢いとか契機は、特にそれまでの自分を大きく跳躍させるときには必要で、
常識人という安定状態を超えるツールであり、タイミングだったのかもしれません。
実際はそこまで冷静に判断するより先に、衝動的(?)だったかもしれませんが。

このままのペースで「ここ」で続ける、という選択肢ももちろんある訳ですが、
ある考えがあって、「ここ」はそろそろ終わりにしようか、そんな感じです・・・
逆に言うと、ブログ自体をすべてStopすることは選択肢にはないのですが。


ということで、ブログ自体は引き続き書き続けて行こうと思いますが、
その手段を今回変えていくという(自分の中では)大きな決断でした・・・。
「ひと」と「しごと」の研究プラットフォームはやっぱりこうした場ですし。

現在、その準備が手付かずで、まだこの場ではお知らせできませんが、
来月中にはどうにかそちらをスタートさせたいなと思っているところです。
そういう事情もあって、ここもしばらく併用する可能性を残しておきます・・・

ではバイバイ


$イキイキした職場を創る 「ひと・しごと」ブログ
九州北部の豪雨は凄かったようで、間接的にですが影響受けました。
このような災害等を見ると、非常時の「生きる力」を意識すると同時に、
普段の「生き方」を見直すきっかけにしなければ‥と感じますね・・・。


労務管理の土台が重要ということをここ数回書き進めてきましたが、
今日は「生きる力」という言葉から連想した「はたらく力」について…。
(後半はやや辛口・・・。時効?ですし、自らは棚上げでご参考まで。)

組織活性化に重要な土台部分として労務管理とかがあるとすれば、
さらにその上層にはより人間らしい動機付け部分が必要と思います。
前回触れたセーフベースの上にある「承認の欲求」部分と言えます。

この「承認」は「尊重」ともされ、他に「社会的」などと表現されます。
もともとは、マズローが本来使ったと思われる「Esteem」と言う言葉で、
日本語訳を見ると確かに「尊重する」とかの意味になりますね。


ここで、自分自身の過去の体験を考えると思い当たることがあります。
昔、バイクで外回りの仕事をしていた時期が1年ぐらいあったのですが、
どうも車との勝手の違いか、運動神経のせいか?数回事故をしました・・。

その時の上司の対応で、かなり働く意欲に影響したことがあったのです。
たしか、たまたま続けてクルマと接触事故をした時のことだったのですが、
いつものように?上司に報告をしたところ意外な答えが帰ってきました・・・

それは、正確な表現はともかく、「私は知らないよ・・・」的言葉だったのです。
これはさすがに不意を突かれた意外さで、言葉も無く呆然としていたところ、
隣に座っていたもう一人の上司が、その場ですぐにフォローしてくれました。

結局、そのフォローしてくれた上司の独断?で示談交渉まで世話してもらい、
事故の方は事なきを得て、その後に大きな問題も出なかったように思います。
フォローしてくれた上司は、本当に感謝すべき稀有な上司だったと思います。


このことは、その後の自分の上司の見方に大きな影響を与えたと思いますし、
そうしたこと一つで、当人はもちろん、その周辺への印象も影響しました・・・・
ましてや、仕事のモチベーションが大きな影響を受けたことは間違いないです。

その上司のために…とかの気持ちがほぼ無くなるのは言う間でもない点ですが、
上司の言葉自体への信頼が以前ほど無くなってしまったと言ってもいいでしょう…。
もちろん、それは表面上では出(せ?)ずに、「承認の欲求」に影響して行く訳です。

以上、体験談は思い出すまま書いたので、ちょっと印象悪い?かもしれませんが、
今日持ち出した「はたらく力」は、実はこうしたことに直結していると思っています。

そういう意味で、この「はたらく力」というキーワードをもっと丁寧に?説明しながら、
イキイキした職場をつくるための個人的な手掛かりにして行きたいと考えています。


話は少し飛びますが、最近の職場のメンタルヘルスに対する考え方の方向として、
「ワーク・エンゲイジメント」と言う新しい概念も一部で提唱され始めているようです。
こうした傾向は、まさに今回のことを裏付けるものだと勇気づけられますね。。。





(※この頃ヒットしていたレベッカの曲を今のNokko本人が歌っています。)
7月も11日過ぎ、夏らしい日が続いていたらまさかの雨・・・。
ふと思い立って、今月はあまりしてなかったことをやってみたり、
気になっていた本を読み返したりとかも少しずつやってます・・・。


前回、労務管理を「土台」としてとらえるということを書きましたが、
そうしたことを確信させられた、大きな根拠を少し補足してみます。

続きを読む



$イキイキした職場を創る 「ひと・しごと」ブログ
(※お気に入りの温泉前を流れる川の様子。)