真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

Amebaでブログを始めよう!


フランスに星から来た王子さまと対話する童話が有ります。仏サン・テグジュ作「星の王子さま」です。日本では牽牛星と織女星が年に一度だけ天の川を渡って会うという七夕まつり。その七夕祭りももうすぐ。

真空管のアナログ世界に魅せられて-大門


増上寺

この地から東京タワーまでは400m。地下鉄御成門駅までは300m。御成門とは徳川家が増上寺にお参りするための徳川家専用の参詣道でした。

増上寺

増上寺は、浄土宗の大本山です。しかし、1393年(明徳4)までは、空海の真言宗でした。密教仏教の真言宗から他力念仏の浄土宗に鞍替えとは驚きの大転換です。

徳川家康が1598年(慶長3)に徳川家の菩提寺と定めました。上野の寛永寺と並び歴史ある古刹です

増上寺

増上寺の本殿から見る東京タワー。2012年5月にオープンのスカイツリーが人気ですが、1958年オープンの東京タワーは半世紀の風雪に耐えた風格があります。高さは333m。港区芝公園に在ります。

増上寺

増上寺の境内には七夕祭りの竹さおが建てられていました。切実なお願い事が書かれています。短冊に外国語も見られます。増上寺も国際的に成って来ました。

増上寺
   境内にある「千体地蔵尊」

増上寺の境内は静かで落ち着いた佇まい。時折涼しい風が頬を吹き抜けます。境内を散策するととても清々しい気分に成ります。


ペタしてね

         ペタしてね



私は既報の通り、今年の5月2日、東京ー大阪ー神戸ー大阪ー金沢ー東京のルートを時計回りに回る旅に出かけました。今回は、その旅で滞在した神戸の元町を回想して見ましょう。 元町は神戸国際港を擁します。


神戸は東の横浜と類似するところが沢山あります。両都市とも、「元町」と呼ぶ商店街が有ります。類似することが多いことは古い歴史を擁する国際港湾都市で有ることからなのでしょう。神戸・元町は異国情緒溢れる街です。


元町

元町のメリケン波止場のポートタワーです。神戸のシンボリックなポートタワーがこの街に融合しています。手前は神戸ポートタワーホテルです。

元町

この高い建物はホテルオークラです。神戸港に停泊する客船とかメリケン波止場を眺めながらの食事が出来れば忘れえない思い出に成ることは必定です。

元町

メリケン波止場のエキゾチックな風景です。映画に出てきそうな風景です。実際撮影場所にも成っています。丸い建物はオリエンタルホテルです。

元町

元町から三宮方面を望みます。ビルの谷間に山が見えます。六甲山系の山々です。六甲山の美味しい水が酒の灘郷を育みました。

元町

阪神高速がメリケン波止場のそばを通ります。

元町

このメリケン波止場のシティバスです。元町からJR西元町方面を結びます。エキゾチックな元町にお似合いのシックなデザインです。昔の市内電車に似ています。




ペタしてね

          ペタしてね



ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ


キャンペーンページ



道端にキキョウ(桔梗)の花が咲くのを見付けました。


    桔梗の紋所


この花こそ遠い遠い昔、「本能寺の変」を演じた明智光秀の紋所でした。


本能寺の変は1582年(天正10年)は明智光秀が主君織田信長が京都の本能寺に止宿中を軍勢をもって急襲、殺害した事件です。


本能寺の変は明智光秀の信長に対する怨恨説が有力でしたが、近頃四国説がクローズアップされて来ました。。明智光秀と長曾我部元親は昵懇の間柄でしたが、信長の四国攻めに苦悩する元親を援けるために本能寺の変を起こしたとする説です。


その他、信長が延暦寺を焼打ちしたことを信仰の篤い光秀があまりにもひどい仕打ちに光秀が堪えかねて凶行にでたとか、ほかにも多くの説があります。


田舎

    八上城(前方右の山)

高城山

 篠山城と八上城(前方の山)
  

光秀は信長に命じられ兵庫の丹波攻略を担当しましたが、丹波篠山(私の故郷)の戦国大名・波多野秀治の山岳城の八上城攻略には大いに苦労しました。


この城がどうしても落せないので、最後の策として、自分の母親(乳母の説も)を人質に出し、秀治を下山させました。光秀は信長に必死に和戦を進上しましたが、信長は冷酷にも秀治を切ることを命じ、この結果、光秀の母は城兵により松の木に縛られ殺されました。このことを光秀が恨んで信長を殺したとも言われています。


その松の木は今も八上城に残っています。八上城の建つ山は高さ500メートルほどの高城山(たかしろやま)と言います。麓には家老屋敷とか、お茶屋が残されています。地元のハイキングコーです。


ペタしてね

         ペタしてね



ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ