本が好きだけど国語が苦手 | e-子育て.comのスタッフブログ~子育て、教育のヒントをお届け~

e-子育て.comのスタッフブログ~子育て、教育のヒントをお届け~

10歳までの子育て応援サイトe-子育て.comが子育てや教育のヒントをお届け!
長年小学生に学習指導した経験を皆さんにお伝えしたくて、小学生の勉強の悩みや家庭学習、集中力・やる気スイッチの入れ方等書いています。
ブログの内容を実践して子ども2人が東大卒業しました。

本を読んでもらうのは好きで、よく読み聞かせをしているけれど国語が苦手で、どうしたらよいものか困っているというご相談を受けました。

読んでもらうのと自分で読むのとでは、どこが違うのでしょうか。

自分で読む時は、読むという行為にエネルギーを使ってしまうので、内容に集中できず何度も行きつ戻りつして読まないと、頭に入ってこないのだと思います。

その点、読んでもらえば聴いた内容を頭のなかで映像化する作業に100%エネルギーを回せます。

長い文章問題を読むのが嫌がる子も同じです。

家では読んでもらえても、学校ではそうはいきません。

国語のベテランの先生がよく言うのは、音読の大切さです。

今は、どこの小学校でも音読の宿題が出ますので、十分やっているように思うのですが、ほとんどの場合は、音読が暗唱になってしまっています。

暗唱するくらい繰り返させられた課題では、音読の効果は得られません。

初見の文を読んで、これがスラスラ読めたら次の文にとりかかる。

ご家庭では、目の前で読ませましょう。

つっかえたり、たどたどしい部分は、知らない言葉や意味がわからない言葉なので、すかさず「◯◯ってどういうこと?」と尋ねてみて、わからなければ教えましょう。

この時に「そんなことも知らないの?」という雰囲気を感じさせると、音読が嫌いになってしまうので気をつけます。

軽く「◯◯は~ということだよ」と教えちゃいます。

これをしばらく続ければ、きっとスラスラ読めるようになります。

文字を言葉にする脳の回路の信号の通りが良くなるから。

 

子どもの特性として、繰り返すことでどんどんスムーズにできるようになるというのがあります。

 

将棋初心者だった子が、スマホの将棋アプリで遊んでいる内に、親も負かすようになるのですから。

 

ポイントは、楽しくやることです。

 

だから、お勉強という雰囲気を感じさせずに、「どんなお話か、ママ知りたいな。今、手が放せないから読んでくれる?」というように水を向けましょう。

 

学力の基礎は、正しい文の読みからです!(羊)

 

【こちらも読んで頂きたい関連記事】

テストができるかどうかは問題文が鍵

読む力が目に見えて衰えている?

国語のテストができるようになるには○○が必要!

音読から文章読解へ