一対一で目を離さず一緒に勉強すると、たった一回の授業でさえも、生徒さんのその時点での実力も分かるし、どの偏差値帯の中学に合格してゆくかも分かります。(受験2年前時点で)

 

そこから、どのようなアプローチをすれば合格できるか逆算してスケジュールを立てます。

 

ともに学ぶ時間は、裏を返せば限界点を見極める作業でもあります。

 

限界点が分かったら、私はそれ以上のことには手を出しません。

 

能力には限界があるので、範囲内で80%発揮できることに心血を注ぐほうが効率的だからです。

 

しかし、ただひとつ例外があります。

 

人は何かを始めるとき、次の3つのきっかけがあります。

  1. 結果はどうであれ、それをやることが楽しい。またはそれをやるのが好きだ。

  2. 褒められるとうれしい。認められるとうれしい。

  3. 叱られるから、脅かされているからやる。

 超えられない限界点ですが、上の①が加わった時のみ、事態は変わります。

 

「勉強が楽しい」という、実体のないエネルギーは、想像をはるかに超えて強く脳に作用します。

 

このように書くと必ず「うちの子勉強嫌いなので、楽しむどころではないのです。どうしたらよいのでしょうか」とのご質問を受けます。

 

それは、現在の実力に相応したところを80%以上理解していないからです。

 

これでは「楽しさ」など出てきようもありません。

 

いつも応援ありがとうございます。
 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ