今日の算数は,植木算です。
この植木算も,日本の昔からある計算問題です。

これは,一直線上に植木をするか,閉じた線上に植木をするかで,問題の解き方が違ってきます。

まず,前者です。
一直線上に植える場合,両端に木を植えるので,感覚は(植える木−1)となります。
ですから,次のような問題の場合,植える木の数から1引いて,間隔をかけます。

「電柱が八本,一直線上に並んでいます。電柱と電柱の間隔は6mです。この端から端までは何メートルでしょう」

この問題の場合,8×6ではありません。間隔が一つ少ないので,7×6となり42mとなります。
一方,後者の閉じている場合は,間隔の数が電柱の数と同じになります。例えば,次のような問題です。

「 ある池の周りに,電柱が八本立っています。電柱と電柱の感覚は6mです。池の周りの長さは何メートルでしょう。」

この問題の場合は,8×6で48mとなります。
図を描けば,簡単に理解できる問題です。

教科書では,この植木算を「人文字」という形で紹介してあります。
そのような示し方ではなく,日本古来の和算にあるような「植木算」として指導する方がいいと考えます。そうする方が,日本の伝統的な文化に触れることにもなるからです。

この植木算にも,応用問題があります。
その問題にも,取り組ませたいと考えています。

次の算数では,「つるかめ算」をやってみようかと考えています。
とにかく文章題は,そのような問題になれることが大事です。

そして,表を書いたり,絵や図を書いたりして,考えることが重要なのです。
つまり,文章の問題を具体的なイメージとして思い描くことなのです。

よく,計算は得意だけれど,文章題が苦手という子どもがいます。
そのような子どもは,このイメージ化が苦手な子どもです。

ですから,単に公式を教えるのではなく,問題をイメージできるように指導することが,子どもたちが自力で問題を解く手がかりになるということを指導したいものです。
  

 
ランキングに挑戦しています。
現在,3位です。
皆さんの,クリックでさらに上位に行くことができます。
よろしくお願いします。