ご苦労さん労務やっぱり

労務管理に関する基礎知識や情報など。 3日・13日・23日に更新する予定です。(タイトルは事務所電話番号の語呂合わせ)

「360°評価」の評価制度としての問題点

2020-02-03 16:36:06 | 労務情報

 「360度評価」は、多面評価の一種であり、上司からだけではなく、部下・同僚・他部門の担当者等からも評価を受けるものをいう。
 複数の評価者から評価される(=アドバイスを受ける)ことにより、被評価者本人の「意識改革」と「コミュニケーションスキルの向上」に効果があるとされる。

 しかし、「360度“評価”」と名づけられてはいるものの、これを「評価(=報酬を決める材料)」として用いるかどうかについては疑問だ。
 確かに、多くの目で多角的に見ることから、客観性・公平性に関しては、他の方法よりは期待できるかも知れない。しかし、評価者の意識が未発達な職場では、部下に嫌われないように媚びる上司やライバルを陥れようとする同僚が出てきたりして、社内の人間関係に悪影響を及ぼす可能性も懸念される。
 誤解を恐れずに言ってしまえば、「他部門や部下の要望には応じるが直属の上司には従わない」という従業員を高く評価してしまうリスクも伴うのが「360°」なのだ。

 どんな制度にも共通して言えることであるが、すべての会社にとってメリットばかりでないことを理解したうえで上手に活用するべきだろう。
 そして、これまたどんな制度にも共通するが、「実施して終わり」では意味が無い。事後のフィードバックこそが重要である点も認識しておかれたい。


※この記事はお役に立ちましたでしょうか。
 よろしかったら「人気ブログランキング」への投票をお願いいたします。
 (クリックしていただくと、当ブログにポイントが入り、ランキングページが開きます。)
  ↓

 
この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目標管理制度の失敗例と注意点 | トップ | 「住宅手当」「家族手当」の... »

労務情報」カテゴリの最新記事