見ごたえがあり、歴史のある、トリカーセのプレセーペ・ヴィヴェンテ | 南イタリア、プーリアに行きたい人に見てほしいブログ

南イタリア、プーリアに行きたい人に見てほしいブログ

世界遺産のアルベロベッロとマテーラの間の小さな町で、B&B(ベッドアンドブレックファスト)をしています。
プーリア州とバジリカータ州の観光情報を書いていきたいと思います。
写真は、崖の上に立つ、カステッラネータの町です。

ブリンディシの記事を書きましたが、ブリンディシに行ったのは、そこより先の町に、夜、行くため。

 

レッチェ県、トリカーセ Tricase。

イタリアをブーツにたとえた場合、かかとにあたる、地の果てのような、サンタ・マリア・レウカにほど近い町。

 

夫は、そこまで遠いと思っていなかったようで、こんなに遠いなら、行かなかったかもと言ってましたが。

 

ちいさな町、トリカーセに、Monte Orco という小高い丘があって、そこには、プレセーペ・ヴィヴェンテのための公園のような施設があります。

 

アンドレア・リッツォという人が、自宅で、1976年に、始めたのが、始まりで、今では、町を挙げての大イベントとなっています。

 

全国放送のテレビで紹介されていたので、行ってみたいと思いました。

 

ちなみに、今シーズンの、プレセーペ・ヴィヴェンテの日程は、12月25日、26日、28日、29日、1月1日、4日、5日、6日です。時間は、17時から20時30分。

 

行ったのは、最終日、1月6日。

 

入場は、無料です。

 

200人ほどが、イエスキリストの誕生に関わる人物や、伝統的な職業人に扮装し、2キロほどの行程があります。

 

 

キリストが生まれた、ベツレヘム。

 

入る人と、出る人で、分けられていて、完全に、一方通行になっていました。

というのも、驚きましたが、すごい人でした。

こんなに混んだ場所は、イタリアでは、初めてか、ぐらいの混みよう。

 

入り口に到着するまでに、かなりかかりました。

 

 

やっと、中に入ったら、いきなり、すごい大きな池があって、びっくり。

上から、滝のように、水が流れています。

 

 

池の上から。

すごい人だと、わかるでしょう。

 

 

 

当たり前のように、本物の動物が。

 

 

いろんな手仕事をしている人がいて、ここは、陶器作り。

 

 

 

ユダヤの王宮かな。

 

 

 

 

 

 

 

どこの部屋にも、暖炉があります。

 

 

やぎがいたり。

 

 

靴職人。

 

 

 

ここも、滝のようになっていました。

 

 

 

銅製品を作り人。

 

 

 

丘の上なので、町がきれいに眺望できます。

 

 

石臼を弾く、ろば。

 

 

こちらは、ローマ人ですね。

 

 

水があると、コインを投げたくなるのか、いっぱい入ってました。

 

ちなみに、ところどころで、寄付は、募ってました。

 

 

ローマの兵士と馬。

 

 

 

ろばは、大活躍。

 

 

 

織物をする人。

 

 

 

池の上の方に戻ってきました。

 

 

 

最後は当然、キリストの誕生です。

 

こどもがたくさんいるのは、なぜと思ってしまいました。

本当の家族かもね。

 

すごく混んではいたけれど、すべて、一方通行なので、混乱は少なかったです。

雰囲気は、クリスマスらしい音楽が流れていました。

 

マテーラのプレセーペ・ヴィヴェンテに行ったときは、聖書にちなんだ説明もあったような気がするけれど、そういう説明は、一切、なかったです。みんな、わかっていることだから?

 

ちょっと、テーマパークみたいな感じでした。

 

ちなみに、ここは、特に大規模で、日数も多いですが、プーリア州のかなりの町で、プレセーペ・ヴィヴェンテは、行われます。

もちろん、ほかの州でも。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

レオの家のホームページは、こちら

 

レオの家に泊まると、こんなにお得

レオの家の無料サービス。

 

この記事もお勧め。

レオの家に泊まって、世界遺産、アルベロベッロとマテーラを効率よく観光する。

レオの家に3泊して、世界遺産満喫の旅

レオの家に滞在して、プーリア満喫の旅、お勧めプラン

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ イタリア旅行へ
にほんブログ村