次世代に遺したい自然や史跡

次世代に遺したい自然や史跡

毎年WEB初公開となる無名伝承地や史跡、マイナーな景勝・奇勝を発表。戦争遺跡や鉄道関連、坂本龍馬等の偉人のマイナー伝承地も。学芸員資格を持つ元高知新聞主管講座講師が解説。

[報道実績]高知放送、NHK徳島局、RKCラジオ、高知新聞、愛媛新聞、徳島新聞、山口新聞、防府日報等々。

自然、戦跡、ときどき龍馬-「長州・龍馬脱藩道」 $自然、戦跡、ときどき龍馬  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-龍馬が辿った道  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-四国の戦争遺跡ハイキング  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-四国の鉄道廃線ハイキング  $自然、戦跡、ときどき龍馬~春野公麻呂のブログ~-土佐のマイナー山part2
「長州・龍馬脱藩道」「大回遊!四国龍馬街道280キロ」「龍馬が辿った道」「四国の戦争遺跡ハイキング」「四国の鉄道廃線ハイキング」「土佐のマイナー山シリーズ」(各ロンプ刊)、出演舞台DVDの購入法については、「プロフィール」ページ を参照下さい。


フォートラベル・サイトへの投稿再開トラベラーページ

高知県内の無名峰(大半が著書未収録峰)や関西のハイキングコースのコースガイドはヤマケイのマイページ

○'13年より、コメントを戴いても「ブログの訪問返し」ができない状態になっております。
○当方は相互読者登録を行っておりません。

NEW !

<桜とツツジが同時に咲く地や小さな渦の中を通る船>

昨日、フジテレビ系列で「世界が感動する!日本のスゴい春絶景37連発」を放送していたので、セレクト記事「みんなが感動する!四国のスゴい春絶景5連発」をお届けしたい。尚、過去の春絶景や花絶景のセレクト記事で取り上げたスポットは、できるだけ除外するようにした。

 

1発目・来島海峡の渦潮/愛媛県今治市

番組での説明は忘れたが、春と秋の大潮時に渦潮の大きさが最大になる、ということで(?)、鳴門の渦潮が取り上げられたと思う。

鳴門の渦潮より渦が小さく、外国人観光客も鳴門程ではないが、日本三大急潮の一つ、来島海峡の渦潮も同様に春と秋の大潮時、渦潮が巨大化する。

そして鳴門よりいい点は、観潮船が小さいので、渦潮を波しぶきがかかるほど、至近距離で見られ、迫力が感じられること。

以前の記事で説明したように、この渦潮を陸地から見るには、小型バイクや自転車、徒歩等でしか、しまなみ海道からは上陸できない馬島の渦ノ鼻が最適。二つ連なる海蝕洞門を抜けた地だが、満潮寄りの時間帯は不可。島にはグランピング施設あり。

詳細記事→隧道型海食洞を抜けると洞門が!馬島(しまなみ海道)

 

2発目・松山総合公園の八重桜とクルメツツジ/松山市

この公園も複数回、記事では取り上げたが、園内の桜は約1,000本。ソメイヨシノの開花時期は一般的な時期と同じだが、八重桜や黄緑色の桜、御衣黄(ぎょいこう)は4月中旬でも楽しめる。

そしてその時期は、園内各所の紅やピンク、白等のクルメツツジが咲き誇り、桜とのコラボが楽しめる。

ツツジ越しのフライブルク城は絵になる。園内からは松山城も望見できる。御衣黄は考古館前の池沿いに咲いている。

詳細記事→松山市街地随一の絶景地はツツジの絨毯と桜がまだ見頃

 

3発目・月見山の桜とツツジと陸軍壕/香南市

土御門上皇ゆかりの月見山にもソメイヨシノとヤマツツジが同時に約2,700本咲く。やはりツツジは園芸品種ではない方が、趣がある。

開花時期は通常のソメイヨシノと同じなので、休日は今週末がラストか。

過去記事で説明したように、この山には陸軍の四国防衛軍第155師団第451連隊本部を設置していたことから、山中には山砲やカノン砲の竪穴壕や各種横穴壕が存在する。

詳細記事→2,700本の桜とツツジが同時に咲く陸軍山砲陣地の山

 

4発目・高尾木山のミツバツツジと麓の芝桜/香川県三豊市

過去に説明したように、海軍の探照灯陣地跡が残る高尾木山は4月上中旬、広範囲にミツバツツジが咲き誇る。

一ヶ所に纏まって咲いている訳ではないので、写真では群生の様子が伝わり難いが、実際に山を登ると次々に現れるので、退屈はしない。

瀬戸内海の展望が優れ、潮風を受けながらハイキングできるのもいい。

登山口の一つがある麓には芝桜スポットもあり、視界一面に濃淡のあるピンクの絨毯が広がる。登山コースは→海軍陣地の山はミツバツツジ銀座

 

5発目・不動の滝カントリーパークの桜/同市

三豊市の一番の桜スポットは、外人客も多い紫雲出山だが、天空の鳥居の麓にある不動の滝カントリーパークは、そこまでの混雑はない。

ソメイヨシノは約500本。園内を流れる川には鯉のぼりが渡されている。

桜と落差50mの不動の滝とのコラボは絵になる。滝のすぐ前の橋から飛瀑を間近に鑑賞できる。

不動の滝から流れる川は途中で不動池となり、川の中の島へ橋が架けられているが、その付近の池面は桜の花びらで埋め尽くされる。

斜面にはチューリップも植えられているが、現在は数が増えているものと思われる。写真撮日は15年前の4月10日。

詳細記事→香川県随一の桜の絶景と水面を埋め尽くす花弁と火縄銃演武

 

去年、桜は兵庫県でのみ鑑賞したが、今年は花見しないかも知れない。それはある芸能人の先祖が処刑される前に辿った街道の踏査を考えているため。しかし実際に行うかどうかは分からない。

実際に行って欲しい、という方は下のバナーを是非。

散歩・ウォーキングランキング
散歩・ウォーキングランキング

<迷彩色の偽装兵舎や洞窟砲台>

今夜の「世界の何だコレ!?ミステリーSP」では拙著や当ブログ

でも紹介した、戦艦大和の生き残りの何割かが送られた海軍由良崎防備衛所跡(愛媛県愛南町由良岬)が取り上げられる。

4門の洞窟式砲台跡、迷彩色が残り、屋根に土を盛って偽造した兵舎、二層の聴音所、電源室、自然の地形を利用した貯水槽、横穴式食糧庫、見張所等が断崖に残る、四国最大の防備衛所跡は四国有数の戦争遺跡でもある。由良崎のような規模が大きい防備衛所は陸軍の要塞(陸軍用語)に匹敵する。

 

陸地からは徒歩で2時間40分以上かかるが、船をチャーターする余裕がある者は、灯台の船着場から登れば短時間で到達できる。

一番の絶景地は、最上部の見張所跡から登って行った由良山の東直下。「海の絶景」としては四国屈指。

由良崎防備衛所と由良山を見ずして、四国の戦争遺跡と海の絶景を語るべからず。

当方が過去3回辿ったコースは→海軍由良崎衛所から由良山へ

死ぬまでに探訪したい、という方は下のバナーを是非。

<四半世紀ぶりの宇佐・茶臼山は様変わり>

先日、四半世紀ぶりに土佐市の宇佐・茶臼山聴音壕に登ったが、景観が山頂と共に様変わりしており、パノラマ展望が消えていた。そこで過去に取り上げた5ヶ所の防空監視哨の聴音壕を列挙する。

 

初見の方のために簡単に説明すると、戦時中の敵機襲来を監視するため、山や丘(都市ではビルの屋上にも)の頂上に防空監視哨が設置され、その何割かの屋外に、直径2メートル半から3メートル超の煉瓦やコンクリート造りの円筒形の聴音壕が据えられた。

この中に入り、耳を澄ませ、航空機の音を聴き、機種の判別や飛行方向等を24時間体制で監視し、県庁や県警の防空監視隊本部に連絡していた。

 

(1)  宇佐・茶臼山聴音壕(土佐市)

茶臼山と防空監視哨哨舎跡自体は土佐市と須崎市の境界に跨っているが、煉瓦造りの聴音壕は境界から僅かに土佐市側に入っており、哨員も土佐市民で構成されていた。境界から壕までは塹壕が掘られている。

拙著「土佐のマイナー山PART2」にも収録しているが、哨舎跡は山頂南の堀切のような平地にあり、聴音壕は更にその南のピークにある。20年以上前(上の写真)、そこからは180度のパノラマが広がっており、宇佐湾から太平洋を一望できた。

自著ではハイカーのために半回遊コースを紹介していたが、最も楽なコースは北方の波介山展望公園の大峠展望台から南下するコース。因みに先日は復路を、自著とは別のコースを辿ったため、完全周回コースとなった。→四半世紀ぶりの茶臼山防空聴音壕

(2)女川山聴音壕(越知町)

これは自著「戦争遺跡ハイキング」に収録。楽なコースはないので、ハイカー向きだが、女川山(298m)の登山道は8合目までしかない。

県内の聴音壕の中では最も傷みが激しい。哨舎跡には便槽も残っている。

登山口は越知幼稚園の東。車道終点から登山道に変る。そこに駐車スペースがあったように思う。

(3)鷲尾山聴音壕(高知市)

これは過去、何度も触れた。高知市一の絶景、鷲尾山山頂にある。煉瓦造りだが、県内の聴音壕の中では深さが最も浅く、元々1メートル超しかなかった。それが今では30cm以下ほどに。

昭和30年代半ばまではトーチカや砲台跡もあった。最短コース登山口は鷲尾トンネル北口。面白い周回コースは→高知市の南の屋根・南嶺全山縦走&半回遊

 

(4)甫喜ヶ峰聴音壕(香美市)

陸軍電波警戒所跡の近くにある。マウンドを造成し、その中を刳り貫くような形で聴音壕が造られている。それ故、コンクリートの外壁は見えない。詳細は→陸軍甫喜ケ峰電波警戒所と防空監視哨

(5) 茶臼山城聴音壕(四万十町)

構造は甫喜ヶ峰のものとほぼ同じだが、県内の聴音壕の中では最も保存状態がいい。と、言っても別に整備されている訳ではない。

甫喜ヶ峰の次に探訪が楽だが、当方は周辺の無名峰と合わせて登ったため、そのルートはハイカー向き。→茶臼山城防空監視哨跡と坂東山

 

壕内に入り、耳をすませば・・・・

♪さみしさ 押し込めて 強い自分を 守っていこう♪

(本名陽子「カントリー・ロード」より)

耳をすませて戦時に想いを馳せたい、という方は下のバナーを是非。

にほんブログ村 アウトドアブログ 散歩・散策へ
にほんブログ村

<4~5及び10~11月がシーズン>

これまで何度か少し触れたが、四国岡山県兵庫県西部(早いものは明日開催)で毎年開催されている大規模な旧車ミーティング、12ヶ所を列挙(全てではない)する。

 

四国(拙宅)からマイカーで片道4時間半前後を日帰り圏とし、過去見学したものを中心に明記。大半の会場にキッチンカーや各種グッズ販売店等が出店する。

 

(1)ミルキーウェイ・カントリーミーティング(西予市)         

毎年母の日に開催。コロナ禍以降では、愛媛県で二番目の規模になった。

欧州車も何台か参加している。チャリティー・オークションも人気。駐車場はかなり混雑する。

(2)クラシックCarニバルin小松(西条市)

10月開催。コロナ禍以降、愛媛県最大規模の旧車ミーティングになった。自治体や地元企業も支援。見学者の旧車も見物。

ステージでは各種イベントも開催。愛媛プロレスのイベントが開催されたこともあり。

(3)U-550旧軽自動車ミーティング(四国中央市)

11月開催。総排気量550cc以下の軽自動車のミーティングで、こちらも公益性の高いイベントになっている。早く行かないと駐車場が満車になる。

(4)徳島工業短期大学カーミーティング(板野町)

5月や10月に開催するが、年2回開催したこともある。短大でレストアした車両も展示。

短大で所有するT型フォードもよく展示するが、そのレストア指導にあたったのは、3台しか現存していないダイハツ・ビーのオーナー。

構内の一角にチャリティーの有料の新旧のスーパーカー展示場が設置されることも。昭和期のスーパーカーは極めて少ない。

各棟に子供が遊べるコーナーが設置されることもある。

 

(5)オールドカーFES(徳島市)

11月や12月に開催。ネッツトヨタ徳島が主催。キャンピングカーやエコカーも展示。

事前に参加車名が公表される。

(6)大渡ダムカーミーティング(仁淀川町)

毎年春と秋に開催。旧車に限定しない場合が多いが、旧車が圧倒的に多い。

出店は以前、主催の高木旅館のみが弁当を販売していたが、去年頃から複数の出店あり。

(7)瀬戸内与島ヨーロッパ車ミーティング(坂出市与島)

4月開催。このミーティングは大規模ではないが、近年、香川県最大級の与島ミーティング(1月3日開催)が、警察の違法車両取締り強化で開催されなくなったため、同じ与島でのこのミーティングを記載することにした。

「シトロエン旧車ミーティング」と言っていいほど、シトロエンが多い。SMが一番多く、次いで2CV等。同日に同じ会場で別のカーミーティングが開催されることもある。個人主催なので出店はない。

 

(8) 車楽苦ノスタルジックカーミーティングin東条湖(加東市)

今年は明日の3月9日開催。駐車場は有料。因みに当方は少々離れた所の無料駐車場に、目の前の施設に断った上、駐車した。

国産車が圧倒的に多い。車種ではケンメリ、ハコスカ、フェアレディZが多い。

(9)世界の名車IN TECHNO(上郡町)

GW初頭の4月下旬と秋の2回開催。「世界の」ではあるが、BMWが多かった印象がある。

当方は当該年もラリー仕様のランチア・ストラトスが参加しているであろうという推測の元、見学に行った。

 

会場隣の施設には、あの兵庫県の公益通報問題で自殺した局長が務めていた部署があったのではないかと思うが、どうだろうか。

(10)淡路ノスタルジックカーミーティング(淡路市)

毎年1月第四日曜に開催。個人主催の旧車ミーティングとしては、西日本最大級。

10時開催としているが、その時間に行くと駐車するのに1時間半以上かかってしまう。それだけ殺人的な混雑になるため、かなり早く行かないとすぐには駐車できない。

毎年、何台も見たかった車両に会えるので、当方の一番のお気に入り。

個人主催なので出店はないが、会場のサービスエリアや、ニジゲンノモリへの送迎バス、徒歩で行ける公園等があるため、楽しみ方は各種ある。

 

(11)クラシックカーミーティング井倉洞(新見市)

5月開催。井倉洞の駐車場の何割かを会場にしているが、見学者用駐車場が満車になることはない。

初代クラウン等の古い時代の旧車から欧州車まで、バラエティーに富んでいる。当方の二番目のお気に入り。

(12)KOJIMAクラシックカーフェスティバル(倉敷市)

11月、何十社もの協賛を得て、大々的に開催。

但し、当方は見学したことがない。それは、事前に展示車名が公表されるため、見たい車が殆どなかった、ということと、注意事項に「展示車の撮影はオーナーの許可を取ること」があるため。

 

写真は同じ会場の鷲羽山駐車場でのクラシック・デイズの旧車ミーティング。同会は年数回、岡山県内各地でミーティングを開催しているが、近年は欧州車に限定する等し、以前ほど大規模ではなくなった観がある。それは国産車の参加オーナーの一部にマナーが悪い者がいたため。

旧車ミーティング初心者のために説明しておくが、雨天時は順延されるケースが多い。また、参加車の入退出が自由なミーティングでは、昼前から退出車が多くなるため、午前中に行った方が良い。

 

と、言うことで、見学時は違法車両では行かず、空ぶかしもせず、マナーを守って見学して戴きたい。

春から旧車三昧したい、という方は下のバナーを是非。

散歩・ウォーキングランキング
散歩・ウォーキングランキング

<アメリカンカーコレクション・ディスプレイセットにて>

今まで旧車やそのミニカー関連の記事は「その他」や「素晴らしい景勝・観光地と史跡」カテゴリーで投稿してきたが、新たに「旧車とミニカー」カテゴリーを新設したので、第一回目はミニカーの「見せ方」についての記事を。

 

これまでミニカーについて、「見せ方」は特に気にしてなかったが、最近、デアゴスティーニの「アメリカンカーコレクション」のディスプレイ・セットが廉価で入手できたので、それを工夫してみた。

このセットは特典か何かだと思うが、長辺がB5サイズと同じ背景ボード(写真を印刷したボード)とディスプレイ台の組み立て式セット。

映えるミニカー写真を撮るためのものだと思うが、台が写真ではなく、ただの緑色の板なので、ミニカーを載せても映えない。

 

ボードの背景が田園風景だから、台には農道写真か、未舗装広場、或いは芝生的緑に覆われた広場の写真が貼られているのが望ましい。が、問題はその写真の遠近倍率。

カーコレクションのミニカーが1/43サイズなので、前述の写真を貼るにしても、やや遠望した写真や俯瞰写真でないと、縮尺が合わない。近景写真では草や石ころ等が、ミニカーの大きさに対して巨大になってしまう。

 

農道写真はあまり撮っていないので、芝生的写真を探したが、遠望気味のものはなかなかない。そこで奈良市の若草山の斜面を撮ったフィルム写真を上下逆にし、米粒大の人影をペイントのグリーンで塗り潰し、B5サイズでプリント・アウトした。

L判の一部をトリミングしたものをB5にしていることで、ぼやけた写真になったが、これが背景ボードに合わせるとしっくりきた。デアゴスティーニは箱庭技研のジオラマ・シート等を見習うべきである。

 

台に載せているミニカーはアメリカンカーコレクションのものではなく、単品のミニカーで、赤いものが1/43の’60年代末のフォード・カプリ、白いものは’70年代初頭のカプリ。

勿論、ミニカーだけではなく、フィギュア等も撮影できる。映画泥棒ら3人のフィギュアは、普通のトレーディング・フィギュアより、かなり小さいが、このボードには縮尺率から、小さい方が適している。

 

車種によっては田園風景が似合わない場合もあるが、田園とは180度違う風景を、と思い、映画「ラビリンス~魔王の迷宮~」のパンフレットの裏表紙に描かれていた巨大迷路をトリミングし、明るさを加工で明るくした。

台の写真は香南市、住吉海岸付近の造成中の土地の俯瞰写真を使用。点在する水溜りはペイントの茶色で塗り潰した。これもフィルム写真をトリミングしたものなので、B5にすると、いいぼやけ具合になり、色合いも魔王(デビッド・ボウイ演じる)の迷宮にぴったり。

 

白いミニカーは1/64のポンティアック・ファイヤーバード・トランザム。歴代のトランザムの中で最も好きな型式である。ボンネットにファイヤーバードが描かれているのだから、田園風景は似合わない。小さいミニカーだと、迷宮に遺跡感が出てくる。

こちらもフィギュア撮影はできるものの、背景の縮尺的には、小さいトレーディング・フィギュアでないと絵的に合わない。

 

拳銃を構えているのは、50代後半から60代前半の男性なら皆、好きなキカイダーの好敵手、初代ハカイダー。前に立つのは、ウルトラセブンに登場のボーグ星人。平成のウルトラマン・シリーズにも出ていたかも知れない。

箱庭技研のコレクションベース(ディスプレイ台)とジオラマ・シートを使用するといい写真が撮れると思うが、個々、工夫してみられたし。

映え素材を色々探してみたい、という方は下のバナーを是非。