子育て、家庭学習(小2、中2)

子育て、家庭学習(小2、中2)

日々の家庭学習、ならいごと、日々のできごとについて書いています。

テーマ:

2月になると ざわざわざわ 心が乱れます。

中学受験された方 親御さん おつかれさまです。

 

 

新学期の準備ですね。

新入生の注文が増える前に、追加の注文をしようと制服屋さんに電話をしました。

 

 本日は都立高校の制服注文日なので、本日は店舗はお休みしています・・・・とアナウンスが流れ

 

すでに出遅れでしまった模様です。

後日連絡してみると、ブラウスは在庫があるものの ズボンの注文は採寸はせずに、どの大きさがいいかを伝えていただけるとつくります、とのことで、

 どのぐらいまで大きくなるのよ ムスメ? 

という 本人次第な結果 返事待ちになりました。

 

 靴のサイズはかわらないだろうと、同じものを注文しました。

横幅もあって、固すぎず 履きやすいそうです。

 

 

 

 

 

洗えるローファーも購入しましたが、横幅があわず、履きませんでした。

メルカリとかに出せば 次の方にわたるものでしょうか。

嫌かなあ、さすがに。

 

 

テーマ:

 

定番といいますか、あの頃の映画といいますか みたくなるときがあります。

 

今 気になっているのは

 

砂の器

 

影の車

 

天国と地獄

 

 

年を重ねると見え方もかわるかなとおもっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

授業を廊下でみながらの親の会話 ざわざわしています。

 

書初め展の作品が もはや 手本!!ってぐらい上手すぎるものがあり

純ジャパニーズと思われる親子の会話がドイツ語(らしきもの)だったり

授業で発表する子が きまって5人ぐらいの 目がきらっきらっと輝いている子だったり

姿をみているだけで、どんな中学校にいくのだろうか、と勝手に進学先学校を予測している 私 腹黒かあちゃんです。

 

うちの子は 発言しない、手もあげない 置物状態なので、学校にいくかどうか悩むレベル。

できない子の親は 学校いきたくないのよ。

 

今日はどうか、

どうか

どうか

 

脱 置物!!

 

そんな願いを込めてみにいくと

 

そんな子が、手をあげ、発表したぁ・・・・・

 

 

もう、なきそうです。

 

声はちいさい、周りの子もほぼきいていない。

 

 

でも がんばったあ。。。。。

 

 

 

テーマ:

最近 テレビから邪気がでている気がして、つけないでいるようにしています。

 

悪意、憶測、その影響の株価からの利益確定、株価操作。

主導権あらそいもあるのかな会社の体制

 

そして、その裏にあるであろう、国、政府の重要法案の決定、策定が行われているのではないという疑念。

130万円の壁、社会保険負担金の見直しなど、あれ、テレビに映りもしなくなった。

 

なんか 頭に、体にダメージがきてしまいました。

 

 個人の特定をさけるべき、事象を解決するために示談が成立したのに、他者経由で漏れることは、脅迫、恐喝を安易に認めているように思えて忍びない。

 

示談が終わっている場合、それを蒸し返すことは一般的には避けるべきと感じています。

示談は双方が合意して解決したものであり、再度取り上げることは関係者にとって不快な思いをさせる可能性があります。

 

俳優さんとして活躍されていたかたときも示談が成立済みのことであったのに、訴外の記述にあったことをが公になったように聞いたように思います。これこそ、とばっちりもいいところ。

 

個人への攻撃はやめてほしい。

 

そして、芸能の世界の方は 輝かしいところをみせてくれれば それでいい。

 

聖人君子 を 私は求めてはいない。

 

 

 

 

 

ラジオきいたほうがいいかな。なんなら作っちゃう!?それとも、生き物には期待しないで作り物に話をきいてもらおうかな。

 
 

 

 

 

 

テーマ:

冬休みの宿題

 

小2 

 硬筆 書初め5行ぐらいの分を 2枚の用紙に書き、いいなあ、と思う方を提出。

 

 任意課題 家庭で その子にあった必要なことをしてみましょう。

 

 

中2

 英語 毎日タブレットに課題が配信。返信する。

    英単語、英作文テスト用暗記

    ワーク 30ページぐらい

    テスト問題 3種類 各45分で解きノートを提出

 国語 漢字 

    ワーク 20ページぐらい

 数学 ワーク 40ページぐらい

 家庭科 郷土料理を調べ、つくり 写真を提出

 

 

 それが、中学生の宿題がたまっていて・・・・とほほとしかいえません。