研究会!「遊牧の人類史—構造とその起源」 | 日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

研究会!「遊牧の人類史—構造とその起源」



皆様こんばんは♪

今年初の研究会は、

「遊牧の人類史—構造とその起源」でした。



どのように動物を家畜化して

共生してきたのか、興味深く参加させていただきました。


牛には鼻輪ですが

馬には鼻輪ではなく轡(ハミ)


馬には→「轡」

「轡」とは、馬の口の中に棒を入れて、

その脇に手綱をつけたものです。

 馬は口の中が敏感で、かつ前歯と奥歯の間に歯茎の土手だけの部分「ハミ受け」があります。

ここに棒を渡してかませ、その棒の向きを変えることで馬の顔の向きを操作します。


 牛には何故?鼻輪をするのか?

わかりますか?


どうやら、鼻は急所らしく

昔、牛を手術する時に「麻酔」がない時は

鼻を金具で掴みねじ伏せて、四肢を動けなくしたそうです。


暴れるから…。暴れるよね。


滝汗怖い…。


遊牧民の人類史から

共生に至る動物までの遥かなる歴史を

紐解きながら


現代的な「遊牧民」との違いは

昔は、家族単位から集団で移動するために

荷物を運ぶ、動物を家畜化。家畜から食糧も調達。力をあわせて生きることがベース。


現代 1人で生きて、移動するために荷物は最小限。PCとスマホに人が家畜化されつつある?びっくり

そんなふうにならない事を願ってます。(難しいかな?)


ポーンすごい違いです。


地球環境が変化する中で

生物の多様性を感じる時間になりました。

ありがとうございます。



皆様の活発なディベートにハラハラドキドキ💦

いやいや、ワクワクドキドキします💓


肺活トレーニング