佐渡島2泊3日の旅(2) | へいとう はじめ、何処へ行く? 平藤創公式Blog
2025-01-20 20:29:32

佐渡島2泊3日の旅(2)

テーマ:旅の記録・2024年~

大変永らくお待たせしました。

2024/11/02~04の3連休を利用して行ってきた、

佐渡島2泊3日の旅。

急きょ親戚宅へ出かけることになりました。

続いて2日目の様子をご紹介いたします。

 

◆2日目 2024/11/03(日/文化の日)

 

<朝食内容>

ハムレタスたまごサンド

たっぷりクリームデニッシュ

梅・わかめおむすび

佐渡コーヒー牛乳200ml

*合計841円

<購入場所>

FamilyMart新潟万代四丁目店

ヤマザキショップ佐渡汽船新潟港売店

<飲食場所>

新潟港万代島ターミナルのベンチ

 

佐渡汽船/おけさ丸(5,855トン)

新潟港6:00→両津港8:30

※新潟港にて

 

※おけさ丸の毛布

 

※両津港にて

 

TOKIレンタカー/Sクラス

両津港8:45→ホテルおぎ20:55

※多田海浜公園にて

 

※紅葉山公園(10:15-10:30)にて

 

※北沢浮遊選鉱場跡(11:20-11:30)にて

 

<昼食内容>

佐渡天然ブリカツ丼

*合計金額(非公開)

<飲食場所>

御食事処夫婦岩(11:42-13:02)

 

※二見元村(13:09-13:20)にて

 

※人面岩(13:45-13:55)にて

 

※背合バス停(13:55-14:00)にて

 

※世界文化遺産・笹川集落(14:15-14:22)にて

 

<おやつ内容>

ドーナツラスク・黒糖

佐渡番茶オレ

*合計1,100円

<購入場所>

タガヤス堂

<飲食場所>

タガヤス堂近くの駐車場のレンタカー車内

 

※度津神社(15:20-15:25)にて

 

※羽茂温泉・クアテルメ佐渡(15:25-16:10)にて

 

※万畳敷(17:15-17:30)にて

 

<夕食内容>

海鮮料理他

<飲食場所>

親戚宅(17:35-20:15)にて

 

※LAWSON佐渡羽茂店(20:38-20:46)にて

 

※乗り物は実際の乗降時間を表記しています

 

前夜は新潟駅前のホテルに宿泊し、

朝一番の佐渡汽船に乗船しました。

ホテルから新潟港まで頑張って歩きましたが、

30分くらいで、途中でコンビニにも立ち寄りました。

 

週末で佐渡島の金山が世界文化遺産に登録されたからなのか、

早朝の新潟港はどこから人が湧き出しかのかと思うくらい、

乗船口には長い行列ができていました。

2等船室もぼんやりしていると横になれないくらいの混雑率。

佐渡まで2時間半かかるので、毛布を購入してひと眠り。

 

いつもなら佐渡に着くと路線バスを乗り継ぎながら巡るんですが、

2024年春から週末を中心に大幅に減便・廃止されてしまい、

思うように巡ることとが不可能になりました。

今回は親戚の不幸があり、急きょ佐渡へ来ることになったため、

なんとか確保できたレンタカーで巡ることにしました。

従いましてこの日の乗車記録は佐渡汽船乗船とレンタカーだけです。

 

レンタカーだと好きなように巡れて便利ですが、

目的地にあっという間に着いてしまい、用が済めばすぐ出発。

この方が効率的だし、ふつうの人はこれが当たり前なんでしょうが、

これまでバス停での待ち時間とかを楽しんでいただけに、

なんとも味気ない旅になった気がします。

それでもバスでは到底立寄りできないようなところもめぐりました。

 

秋に佐渡へ来ることは今までにもめったになく、

佐渡の紅葉名所と言えば紅葉山と言われるくらいの有名スポットへ、

初めて訪れましたが、少し早めながらもとてもきれいでした。

御食事処夫婦岩では名物の佐渡天然ブリカツ丼も食べられたし、

とにかく次から次へと観光バスが出入りしていました。

 

午後はあまり知られていない世界遺産スポットとして、

笹川集落にも訪れてみましたが、

ここはどうしようもないくらい難しい場所だと感じました。

公共交通がまったくないことと、途中の道路が狭すぎること、

また駐車場もありませんでした。

観光客に荒らされる前に整備してもらいたいものです。

 

佐渡一の宮こと度津神社を参拝した後は、

隣接するクアテルメ佐渡で日帰り温泉に入りました。

すべすべしていてとてもいいお湯です。

個人的に佐渡で一番いい温泉ではないかと思います。

 

そして最後に親戚宅近くの万畳敷にも立寄りました。

何度も佐渡へ来ているのに、なかなかここでの夕景を見ることができず、

ようやく念願がかないました。

温泉なんか入っていないでもう少し早く来れば、

日の入りも見られたのではないかと思います。

これはまたの機会にということで。

親戚宅では新鮮な刺身を中心とした豪華なご馳走を頂きました。

ちょうど柿のシーズンで、お土産に頂いてしまいました。

 

ホテルへ戻る前に朝食を買いにコンビニへ行きました。

小木港周辺にはコンビニがない為、少し先の羽茂までです。

かつては小木を中心に開けていた南佐渡地域ですが、

今では羽茂が中心となっています。

 

旅のオンライン予約

 
<リンク集>
 
へいとうはじめ流旅行記録 № 1024(Since 1987)

人気ブログランキング

↑ポチッと押してください↑

 

へいとうはじめの個人サイト

へいとうはじめ 公式Web

 

へいとうはじめ宛の旅行問合せは・・・

へいとうはじめオフィス ミニトラベル未来営業所