こんにちは~
もう1月も終わりですね~。
この前、お正月だったのに、
本当に月日が流れるのは早いですね。
昨日の晩ごはん。
3品作りました♪
まずは、鳥胸肉とエリンギの酒蒸し。
胸肉は繊維を断ち切るように
そぎ切りに、エリンギは手で細く裂きました。
青いのは、白ネギの捨ててしまう緑色の所。
コレ、食べれますからっ
捨てずに冷蔵庫で温存していたものを
使いました。
胸肉にまぶしているのは
永遠に切らせたことがなく
常備している
『塩こうじ(粉タイプ)』
旨味があるから減塩にもなるし、
必須アミノ酸やビタミンB群も
含まれてるし、もう手放せない感じ。
塩こうじですが、塩気がとても少ないので
肉100gに対して
小さじ2くらいまぶしてます。
塩こうじを使うと、
肉がめちゃくちゃ柔らかく、しっとりとなるし、
唐揚げや天ぷらの衣に混ぜるとサクサクに。
だから、十数年、切らせたことがない調味料。
2袋で送料込みで1000円で
1人なら余裕で1年持ちます。
↓コレです
あとは、サラダ油を小さじ2くらい入れて
熱したフライパンで
胸肉の表面が白くなるまで炒め、
エリンギと長ネギの緑の部分を入れて
さっと炒め、
料理酒 大さじ2を入れて蓋をし
3分くらい待ち、
あとは1分くらい炒めれば完成!
塩麴にも、料理酒にも
塩分が含まれているので
私はこのまま食べますが、お好みで
塩コショウ、または大根おろし+ポン酢などで
食べてみてださいね!
イワシの丸干し。
魚焼きグリルも、オーブンもないので
フライパンで焼きました。
クッキングペーパーを敷いて
弱めの中火で
裏表5分。
強火で焼くと固くなってしまうので
弱めの中火で焼いてます。
最後は作り置きの
スパゲティサラダ。
次の日にも食べられるから、
少し多い目に作ってます。
サラダ用の茹で時間が5分の細いパスタを使いました。
マカロニを使う時もありますが
作り方は同じ。
パスタを茹で、お湯を切り、
まだ熱いうちに、薄く切ったソーセージと
顆粒コンソメを少し入れて混ぜます。
コンソメは溶け、ソーセージからエエ味が♪
野菜は、きゅうり(細切り)、にんじん(細切り)、
玉ねぎ(薄切り)
塩をまぶして、水気を絞ります。
例のアレを使ってます。
野菜の水気を絞るときに大活躍。
ゆず大根とか、きゅうちゃん漬けとかの
水気を絞る工程に使えます♪
万能水切り不織布♪
あとは粗熱が取れたパスタに野菜を加え、
マヨネーズ2:ヨーグルト1を混ぜたものを
加えて、塩コショウで味を調える。
ヨーグルトを加えると
クリーミーで美味しいサラダになりますよ~
こんな感じの夕食でしたが、
器をみてください~
別の日に、こんな献立でしたが・・・
サラダスパゲティの器は別として、
この他の食器、
実はプラスチックなんです。
しかもダイソーの100円。
↑これはカレーやシチューとかに大活躍。
母も気に入って買ってました♪
以前は、信楽焼とか陶器の食器ばかりでしたが
めちゃくちゃ重い
今は自分が満足して楽であればいいので
100円ショップで、しかも割れない、軽い皿が
お気に入りです。
プラスチックだから、別に食器棚に入れなくても
袋にバサッと入れててもいいし。
そんな感じで「割れない皿」を使ってます。
そしてお買い物の話ですが、
最近、買い物に行く時に
必ず、このメモを持っていくんです。
何回も持って行ってるので
シワシワに・・・。
『骨折を早く治す食べ物』
この食材を中心に食事を作ってます。
その理由は・・・
膝の皿、割れてしまいました
本当に、どんくさい私・・・。
段差に躓いて、転びはしなかったんですが
固い廊下に膝を打ち付け、
瞬間に「膝、割れたかも??」と思いましたが
仕事もあるし、働いて
翌日、念のため病院に行ったら、
膝の皿が、横に完全な割れ方をしていました。
私は骨粗しょう症ではないのですが、
かなり強烈に打ち付けたので↓↓
本当に割れているとは・・・。
なので今、ギプス。
そして、早く治したいので
骨を強くする献立を考えてます
最初はかなり落ち込んだんですけど、
この際、今後の為に、
骨を丈夫にするレシピを考えよう♪
あと福祉関係の仕事をしているので
資格をもっと取ろう♪
勉強しよう♪
そんな感じで、
日々を過ごして行こうと思います
最後まで見ていただき ありがとうございます。
↓ポチっと応援をお願いします♪↓