#成田空港 のそばの市東さんの耕作地( #三里塚 #成田 #ありが豚 #東横イン #航空 #飛行機 )


f:id:shiraike:20250329053518j:image
(きのうのつづき)

成田空港に近い東峰交差点から

天神峰トンネルを突き抜けてまた交差点に。


f:id:shiraike:20250329053557j:image

セブンイレブン(成田取香東店)とJALの関連会社の建物が見えた。


f:id:shiraike:20250329053903j:image

JAL側のほうへと曲がり

歩道が小さい道を北西方向に。

すると右側のほうに

「所有地につき立ち入り禁止」という看板がある

アスファルト舗装の空き地が。

ふと左の方を見ると畑らしきのを見た。


f:id:shiraike:20250329053628j:image

クルマの轍のような溝がついた土の道をたどっていくと

そのつきあたりに見た看板。

「空港会社立入禁止」


f:id:shiraike:20250329053654j:image

さらにそこから右へ。

畑と菜の花があってその向こうには

「ただいま耕作中」の看板。


f:id:shiraike:20250329053730j:image

飛行機のエンジン音が聞こえても

風景は牧歌的。でも看板はすべてを物語る。

金曜日の午前中で風も雨もやんだ。

飛行機がB滑走路へ着陸するのを何度も見た。


f:id:shiraike:20250329053807j:image

写真に収めたのは

FedExの貨物機と

セブパシフィック航空(帰宅後に調べた)の機体だった。


f:id:shiraike:20250329053825j:image

耕作地の奥まで行けばもっと撮れるが

私有地なので当然ダメだ。

すべてがわかったので空港へ戻る。

さっきの交差点に戻ると

東峰神社に行くときの目印になった

「ありが豚」の看板を見て

ありゃ?と思った。


f:id:shiraike:20250329053940j:image

そしてわかった。

もしもありが豚のところを直進すれば市東さんの方に

早く着くことができたのだ。

でも、これで良かったのかもしれない。

あの東峰神社が異様な状態のなかでも

村の歴史をなんとか受け継いでいたことが

わかったからだ。

たとえ成田空港は発展しても

神社はそのままだろうし

その周辺も三里塚物産を含めて

完全になくなってしまうことはないだろう。

あとは私たちが未来の世代に

抵抗の歴史を受け継ぐことが出来るかどうかだ。


f:id:shiraike:20250329054015j:image

最初に行った道をたどり

側高神社に立ち寄って

第2ゲートを含めて写真を撮り

第3ターミナルでやっとシャトルバスに乗った。

空港第2ビル駅からずっと歩いてばかりで。

やっと人心地がついた。

(つづく)

shiraike.hatenablog.com

www.sanrizuka-doumei.jp

znn.jp

www.yomiuri.co.jp

 

 

#成田空港 から #東峰神社 までで見た「異様な風景」( #三里塚物産 #オイシックス #成田 #NAA #成田空港会社 #東横INN )


f:id:shiraike:20250328201754j:image
あの「への字誘導路」を生んだ

東孝雄さんの闘いの地を自分で見たいと思い立ち

きのう雨の早朝から成田空港へ。

事前にGoogle地図などで調べたら

東峰神社が目じるしになりそうだったので

まず空港第2ビル駅で電車を降りて


f:id:shiraike:20250328201816j:image

そこからスマホのナビで

空港第2ターミナルから第3ターミナルへ。

そこから雨と突風の中を第2ゲート(道路の)へ。


f:id:shiraike:20250328201844j:image

歩道が狭いのは空港関係者しか徒歩で通行しないから

やむを得ない(警備の人から間違って挨拶された)。

そこを抜けると見えたのは

側高神社だった。


f:id:shiraike:20250328201940j:image


f:id:shiraike:20250328201959j:image

道路と駐車場に挟まれてずいぶん立派だなあと思ったら

元々あった場所を東関東自動車道建設のために

移転して遷座されたという記念の碑があった。

1971年9月のことだという。


f:id:shiraike:20250328202017j:image

ここから下の写真のある方向を


f:id:shiraike:20250328202035j:image

駐車場の裏の砂利道を延々歩いて

アスファルト舗装の道に戻ったところを

北西の方向に。

途中で見えたのが東横INN成田空港。


f:id:shiraike:20250328202058j:image

インバウンド客をたくさん詰め込んでいたのは

いうまでもない。

そこからさらに北方向へ。

ナビに従って「ありが豚(ありがとん)」という店のところを

右折する。誘導路の下をトンネルで突き抜けると

菜の花が咲く風景に

「所有地につき立ち入り禁止」と書かれた

NAA(成田空港会社)の看板。

はっきり言って異様だ。

しかしそれ以上だったのは

2つ目の東峰トンネルを突っ切った後の風景だ。


f:id:shiraike:20250328202136j:image

右も左も白いフェンスで覆われ

神社につながる一本道には鉄条網もあった。


f:id:shiraike:20250328202209j:image

大きな水たまりのある小道を通り抜けた突き当りに

東峰神社が見えた。


f:id:shiraike:20250328202232j:image


f:id:shiraike:20250328202252j:image

ここだけは昔ながらの風景が残っていたが

拝殿などの社はなく祠だけが祀られていて

手水舎の水は枯れて

そこに賽銭らしきお金が乗せられていた。


f:id:shiraike:20250328202318j:image

また左の狛犬が破壊されたままだった。

鳥居は2005年1月吉日と彫られていて

対決から共生への区切りに再建されたのだろうかと

推測する。ちなみに参道には

「2004・4・15」と彫られたのも見た。


f:id:shiraike:20250328202340j:image

それにしてもこの神社の真裏に

B滑走路があり飛行機の轟音が響いていても

神社だけが残された。

これは先祖代々の土地を無理矢理収用された怒りが

静かに溜め込まれている「象徴」であり

拡張工事が続いているからというフェンスは

不都合な事実を覆い隠す「壁」のように見えた。

この神社の存在を見なければ

反対運動(開港阻止から農地死守へ)の深さを理解することなど

出来ないだろう。

なお途中で「らっきょう自然漬」という看板を見かけて

三里塚物産という食品会社があることを知った。

下のHP(デイリー新潮からの転載)を見ると

そこの代表は1969年から運動に参加したが

多くの農民が結果的に離れていった。

そこで痛感したのは農家が経済的に自立しなければ

国家が進める巨大事業に対抗することができないということで、

47年前にラッキョウ漬けなどの

農産物を加工・販売する事業を始め

生協やオイシックス・ラ・大地などに卸しているそうだ。

成田といえばウナギが有名だが

三里塚ラッキョウ漬けをぜひとも食べたくなった。

神社を後にしてさらに北西に。

県道44号と合流する交差点にたどり着いた。


f:id:shiraike:20250328202413j:image

ここを真っ直ぐ行くと

東峰十字路事件で死亡した

警察官の殉難碑などを見ることが出来るが

私は左折して天神峰トンネルで再び

滑走路と誘導路の下を突っ切る。


f:id:shiraike:20250328202459j:image


f:id:shiraike:20250328202439j:image

そして市東さんの土地へ向かう。

(この項つづく)

news.yahoo.co.jp

mikeneko.site

 

桜よりも突風が気になることに

きのうの帰宅時に

強い風を受けた。

最近では東北の大風で新幹線が止まったりしたことや

山林火災が連鎖している事実がある。

岩手県大船渡市の山火事が収まったと思ったら

岡山と今治愛媛県)でまた起きた。

この時期の風といえば

春一番だが、これが過ぎれば

外は温かさが増して

後はサクラの開花を待つだけというのが定番。

しかし今年は風を気にしながら

ほんとうの春を待たなければいけないのかもしれない。

パッと花が咲いたときに

あっという間に散らされたりしないでほしいのだが…。

きょうは成田空港の周辺に行く予定。

どうなったかは明日以降に。

www.fnn.jp

#旧統一教会 に解散命令が下されたが( #宗教法人 #カルト #宗教 #家庭連合 #勝共連合 #自民党 #NHK党 #立花孝志 #千葉市 )

25日に東京地方裁判所

世界平和統一家庭連合(家庭連合・旧統一教会)に

解散命令を出すことを決定した。

 

www3.nhk.or.jp

だが、国(文部科学省)が裁判所に解散命令を請求したきっかけが

安倍晋三元首相の銃撃死事件であることも忘れてはならない。

この忌まわしき事態がなかったら

家庭連合と名前を変えた統一教会

霊感商法や一家全員の洗脳行為さらに

目覚めた子ども(宗教2世)と家族との分断を

やりたい放題で推し進め

旧安倍派の政治家たちを

カネで支配して操ることを止めなかっただろう。

統一教会にしてもそうだが

宗教の名を語る「カルト」は

勧誘するときは自らの所属する団体の名前を語らない。

私は大学1年のときに

部活やサークル紹介のパンフレットを渡されてみた時に

原理研に注意!」という一文に注目した。

すでにニュースで霊感商法のことを知っていたので

なるほど統一教会は大学などにも根を張っているのだなと

再認識して、こんなところに引っかかる前に

サークルを決めようと決めて

4年間を芸術系のサークルで大学生活を楽しんだ。

その後も有名人の入信や合同結婚式のことが

テレビのワイドショーなどで取り上げられても

「解散すべき」という世論の形成までに至らなかった。

マスコミですらも触れたがらない「タブー」が

家庭連合そのものだったのだ。

そして最も政治家として近しい存在だった

安倍晋三がまさか「母親が熱心な信者」だった男に

撃たれるとは思わなかっただろう。

もっとも解散命令を受けても

家庭連合は控訴すると表明したので

本当に宗教法人格が剥奪されるのは

まだまだ先になるかもしれない。

その時には家庭連合が行った

犯罪同然の「民法上の不法行為」が

正式に断罪されるかどうかも

わからないのだ。

また、世論は立ち止まるのか?

news.yahoo.co.jp

shiraike.hatenablog.com

shiraike.hatenablog.com

 

#成田空港 「への字誘導路」の理由を知らないままに( #NAA #成田 #三里塚 #読売新聞 #東京新聞 #千葉地裁 )


f:id:shiraike:20250325225711j:image
千葉県民もすっかり関心がなくなったことを書く。

きのうの読売新聞と東京新聞の千葉(東葛)版より。

成田空港B滑走路に並行する誘導路にある

一部の「への字」状態を解消するために

建設の対象となる農地をNAA(成田国際空港会社)に

明け渡せと千葉地方裁判所が判決を下した。(24日付)

もちろんこれだけではわからないと思う。

成田空港が開港するまでには

多くの反対闘争が行われ、

それ以降も過激派なども巻き込んだ反対行動が継続化され

その結果、B滑走路や横風対策の滑走路が着工できないところまで

追い詰められたことから

新東京国際空港公団(NAAの前身)が土地買収などのあり方を

一部反省することで空港周辺の住民とシンポジウムが

行われたこともあった。

narita-kyousei.gr.jp

いまでは住民の大半が「空港と共生する」という選択を選んだことで

長年に渡る問題が解決したかに思われたが

成田市天神峰にある約5700㎡の農地を所有する

東孝雄さん(74)は

親族と前述の土地の前所有者の間に賃貸借契約があるとして

「への字」解消のための農地の明け渡しを拒否し、

反対派とも共闘した。そして

18年に渡る裁判が続いたが

市東さんの敗訴が決まったのだ。


f:id:shiraike:20250325225737j:image

しかし「不当判決」だとして

農地死守のためにもこれからも闘っていくと

判決後の記者会見で表明したことで

今後は控訴審が行われることになり

判決確定前に強制執行が出来る仮執行が認められなかったことで

市東さんは今後も農作業を続けていくことになる。

いまでは反対の爪痕をいえるものが空港周辺から

すっかりなくなってしまったが

への字の誘導路だけが

これからも激しい抵抗の歴史として残るだろう。

利用する側には特に知識を持たないかぎり

関心は持てないだろうが

かってここは豊穣の大地であり

その歩みは決して消されることは許されないことを

今後の歴史でも証明されるかもしれない。

いずれは空港の周りを自分の足で確かめなければいけないと感じる。

www3.nhk.or.jp

www.yomiuri.co.jp

 

 

ラーメンたべたい?だったら…( #武蔵境 #らーめんせい家 #せい家 #醤油とんこつラーメン )

体調がもとに戻ったということで

今週のお題「ラーメン」について書きたい。

つい最近では15日の合唱練習に行く前に

駅前の「せい家」で餃子とねぎ豚丼のセットを食べた。

以前は柏駅東口に店舗があった。

地元の名物カレーとのセットメニューがあって

気に入ってたのだが、

昨年秋に店が閉じられた。

どうして!信じられないと思った。

しかし地元の「珍来」やレイソルサポーターなら知っている

「大勝」(松戸にも店舗が出来た)など

ラーメン通が高く評価する店がけっこうある。

でも「せい家」は味は決して劣っていなかったと思う。

それでも競争に負けたのか。

運ばれたラーメンは多少しょっぱかったが

背脂ギトギトと横浜の家系と違う味がここにあった。

残った店舗はこれからも頑張ってほしい。

値段はしっかりと勉強しているのだから。

www.seiya.tokyo

活字とスマホとパソコンはしんどい、テレビとラジオだけは別で( #風邪 #療養 #病気 #高校野球 #センバツ #親父熱愛 #文化放送 )

きのうも自宅にこもって

体調の回復に努めた。

幸いにも胃腸は回復に向かっているが

食事には気を付けなければならない。

ところで、

どうしようもなくかったるいときは

活字とスマホを見るのがしんどくて

きのうのブログも書くことすら大変だった。

夕方に買った日刊ゲンダイはおろか

東京新聞も読んだのはきょうだった。

そのかわりに

テレビは見ることが出来た。

昼間にやっていた試合は

常葉大菊川(静岡)と聖光学院(福島)だった。

9回までは投手戦で0-0だったのが

タイブレークに入った延長戦では

3-3になり、最後は犠牲フライで聖光学院が勝った。

大きな画面で見ることはそんなに負担にならないのだろうか。

その後は文化放送伊東四朗吉田照美・親父熱愛」と

さだまさし・1時の鬼の魔酔い」をはしごした。

親父熱愛のほうは「待ってる待たされる」がテーマで

大学の入寮手続きのための書類を待ってるとか

いろいろなリスナーのドラマを聴かせてもらった。

さださんのほうは29日で最終回になるのは残念だが

かたい食べ物グランプリの振り返りは楽しかった。

体調不振のときはやっぱり見慣れている聴きなれているのが

一番良いというわけだが

若い世代はやっぱりスマホかな?

www.joqr.co.jp

www.joqr.co.jp