今年最初のブログ当番ですので、新年らしく神社の話です。
全国各地に「パワースポット」と言われる場所は数多くありますが、今回は、福岡県福岡市東区に所在する「香椎宮(かしいぐう)」という神社をご紹介します。
香椎宮は、仲哀天皇と神功皇后が祀られている神社ですが、全国に16社ある勅祭社(祭祀に際し、天皇によって勅使が遣わされる神社)の一社としても有名です。勅祭社を掲げてみると、賀茂別雷神社(京都府)、賀茂御祖神社(京都府)、石清水八幡宮(京都府)、春日大社(奈良県)、氷川神社(埼玉県)、熱田神宮(愛知県)、出雲大社(島根県)、橿原神社(奈良県)、明治神宮(東京都)、宇佐神宮(大分県)、鹿島神宮(茨城県)、香取神宮(千葉県)、平安神宮(京都府)、近江神宮(滋賀県)、靖国神社(東京都)と全国的に有名な神社ばかりですが、香椎宮も1800年もの歴史を持つとても由緒ある神社です。
香椎宮の主祭神は、仲哀天皇と神功皇后ということもあって、香椎宮のHP(https://kashiigu.com)を見てみると「夫婦の宮」と記載されていて、「夫婦円満」に特に御利益があるように思えてしまいますが、御利益としては、「国家安寧」、「世界平和」、「開運招福」、「厄除け」、「芸能上達」、「武運長久」、「安産」、「子授け」、「不老長寿」、「航海安全」、「交通安全」となっており、大抵の願い事には応えてくれる神社のようです。
香椎宮の境内の中には、有名なパワースポットがいくつかありますが、ご紹介するのは社殿の前に建つ「楼門」です。
重層の桧皮葺総欅白木造(ひわだぶきそうけやきしらきづくり)で、門の左右にある「筋塀」は寺社の最高位を示す五本筋となっているそうです。
写真は、社殿側から楼門を撮影したものですが、門の向こう側に鳥居が見えます。
漢字で「門」に「鳥居」を書くと・・・「開」という字になります。
さらには、撮影した場所には、両脇に2頭対で「狛犬」が置かれています。
狛犬は口が開いているほうを「阿(あ)」、閉じているほうを「吽(うん)」というそうですが、この場所に立って、まずはこの「吽(うん)」の方の狛犬を触ってから楼門を見ると・・・「かい」と「うん」、そうです「開運」のパワースポットとして有名な場所なのです。
この写真を撮影して以来、私のスマホの待受け画面には、この開運写真を使っていますが、その後の私の開運の程度については・・・
by Wally