2011/01/08

twitterが埋めるクローズとオープンの隙間

しばらく、ブログでの発信を休んでいましたが、2011年再開することにしました。

 ここ数年で、個人がネットで情報を発信する手段は多様化しました。サイトを技術的に管理する必要はもはやなく、mixiをはじめとした日本型SNSの発展により、特定の人へのクローズなコミュニケーションは簡単に出来るようになりました。

 一方、ブログ構築サポートツールも多様化し、不特定の人へのオープンなコミュニケーションも同様に簡単になりました。しかし、SNSのような更新伝達手段を持たず、RSSなどの通知の仕組みも一般化しなかったためか、オープンなブログに記事を書いても、伝わる相手がmixi以下という状況が多く発生しました。

その、クローズとオープンの隙間を埋めてくれたのがtwitterです。

・繋がっているようで繋がっていない、繋がっていないようで繋がっている、緩やかなリンク。
・オープンなアーキテクチャで派生アプリを容易に開発できるしくみ。
・コンテンツを140字に制限し通常はつぶやきの手段としながらも、
・URLを埋め込みなどを利用して、ブログなどの別サイトに誘導可能。

というコンセプトと仕組みによって、前述した問題を見事に解決してくれました。

 2010年は、ブログによる体系的な発信をあえてやめて、twitterを使い尽くし、感性のまま思うことをつぶやいてみました。140字は確かに短くて制約もある。しかし、だからこそ、構えずに気楽に発信できるし、発信したい情報を、短歌を詠むかのように短い文章にまとめることで、かえって内容に味が出ることもわかってきました。なによりも、これまでの、どんなネットサービスにも増して、オープンなコミュニケーションの輪が広がったという実感があるのです。今後、世の中の主流となる新しいサービスには、徹底したオープン性と汎用性が求められる。それ以外は、一時的繁栄するだけ、FBの価値評価に私が懐疑的なのもその点です。

 2011年。Twitterでのつぶやきは続けながら、少し言い足りなかったまじめな話を、月に1、2回。原点に戻ってブログで発信することにしました。よろしくお願いします!

北岡豪史@オレンジの街角
人気ブログランキングへ

0 件のコメント: