おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

旭駅~飯岡刑部灯台~銚子駅。その4。小浜町・「道切り」の風習。小浜風力発電所・屛風ヶ浦風力発電所。台地へ。(「銚子往還」をゆく。第8日目。)

2024-05-06 19:55:40 | 銚子往還

キャベツ畑が広がる。

集落はまだ先まで続きますが、銚子往還は右折します。

ここで右に折れます。

            急坂を下ります。

振り返る。

頭上に、

    道を横切るように、しめ縄、タコ(右)やイカ(左)などの作り物が渡されています。「道切り」。

道切り(みちきり)とは、

地域)の出入り口にあたるで行われる民俗習慣のひとつ。辻切り(つじぎり)とも称される。

日本の村落においては、村と山の境界にあたる野良(ノラ)、あるいは村と村の境(サカイ)には古くから疫病をはやらせるなどが出入りすると考えられていた。出入り口にあたる道には魔を防いだり、追い払うために道祖神が祀られたり、注連縄(またはで作った)を張ったり草履草鞋が供えるなどの道切りが行われていた。

関西地方では近畿地方を中心として、村境や辻、寺社の境内などに注連縄を渡す勧請縄(かんじょうなわ)という行事が多く行われている。また、比較的都市化の進んだ千葉県北西部地域(佐倉市市川市船橋市八千代市)を含む千葉県各地で、名称はさまざまだが、道切りに相当する行事が現在も行われている。形態も、百足や蛇や龍の形をした綱を境界の木に据え付けるもの、同様の綱を道に張り渡すもの、人形や魚介類(蛸や海老)を模したものや草履などを吊り下げるもの、鹿島人形やお札を立てるものなど、多様性に満ちている。(「Wikipedia」より)

※「Wikipedia」では、小浜町の「道切り」の写真が掲載されている。

ここからは、集落を離れて下っていきます。

  藤の花。

振り返ると、「銚子小浜風力発電所」。

坂道を上がると、前方の視界が開けてきます。

             来た道を振り返る。

「銚子屛風ヶ浦風力発電所」。

左手。

              

左右に広がる畑地の中をしばらく進みます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立夏。5月5日。端午の節句。... | トップ | 旭駅~飯岡刑部灯台~銚子駅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

銚子往還」カテゴリの最新記事