Sera の本棚

Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

はなもも

2025-03-29 18:19:52 | 撮っておき高槻

はなももの花が咲いていました。濃いピンク色です。

2025-3-28(金) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩こう会ー灘の酒造探訪

2025-03-28 10:57:11 | 旅行

4ヵ月ぶりに高校の同級生が主催する「歩こう会」がありました。今回は西宮在住の友達の協力で灘の酒造探訪です。まず最初に櫻正宗記念館カフェで昼食です。私は酒粕うどんにしました。かす汁の中におうどんが入っているようなものです。かす汁が大好きなので美味しかったです。酒粕カレーもありました。

櫻宴 ~櫻正宗記念館~
TEL:078-436-3030
FAX:078-436-3033
〒658-0025 神戸市東灘区魚崎南町4-3-18
電子メール:sakuraen@sakuramasamune.co.jp

お腹がふくれたら次は菊正宗酒造記念館の見学です。

桜が咲いていてお花見までできました。奥には水車があり雰囲気があります。

この辺りの建物の構造は上の写真のようになっていたそうです。手前は六甲山で手前から六甲おろしが吹いてきます。

杜氏の中島さんが菊正宗酒造記念館を案内してくださいました。お話も面白くてわかりやすく、お酒造りのご苦労なども教えていただきました。

お酒造りの過程ではいろいろな歌があるそうです。歌を歌うことによって皆とリズムを合わせる、時間をはかる(何番まで歌うかによって時間がわかる)、辛い仕事の士気を高めるなどの意味があったそうです。

いよいよお楽しみの試飲です。こちらは「生原酒」です。ほんのり甘くて美味しかったです。

こちらは瀬戸内レモンの冷酒です。私は甘党なのでこちらの冷酒が好きです。とても美味しかったです。オリジナルスイーツの「酒蔵ソフトクリーム」も頂きました。

菊正宗酒造記念館
〒658-0026兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1-9-1
開館時間:午前9:30~午後4:30
休館日:年末年始(2024/12/24-2025/1/5)
樽酒MF専用ダイヤル:078-277-3493(電話受付時間 午前9:30~午後4:30)

次は「白鶴酒造資料館」です。

菊正宗で丁寧に教えていただいたのでこちらの展示を見ただけでわかります。

樽詰めの工程です。

菊正宗でも教えていただきましたが、柿渋が活躍しています。防カビ・防虫・防腐などの効果があるので、綿や麻を柿渋で染めて使われるそうです。写真を撮り忘れましたが、こちらでも試飲をさせていただきました。ゆずのお酒が美味しかったです。レモンもゆずも香りが良くてジュースを飲んでいるようでした。

白鶴酒造資料館
〒658-0041
神戸市東灘区住吉南町4丁目5-5
TEL : 078-822-8907
FAX : 078-822-4891

2025-3-27(木) 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治へ

2025-03-25 20:30:48 | 旅行

孫が高校入試に合格したのでお祝いで何処かへ行こうということになりました。孫のリクエストは「京都」です。どこでもいいということで、二男の歴史の説明付きで宇治に行ってきました。

お昼はお店が混むので、まずはデザートを食べてお腹が空いてからお昼ご飯にしようということになりました。それで中村藤吉本店へ予約を取りに行きました。やはり61番目ということでかなり待たなくてはいけません。先に平等院を見て回ることにしました。

途中でおそば屋さんがあったので入りました。お蕎麦屋さんだと思ったらラーメン屋さんでした。仕方ないのでお店のおススメの「白出汁そば」にしました。とろろ昆布をトッピングできるようにテーブルに用意してありました。ラーメンには生の柚子胡椒が添えられていて美味しかったです。お蕎麦を食べられなかったのは残念ですが良かったです。

宇治橋を見て源氏物語のことを話したり、豊臣秀吉が水を汲んだ話をしました。

中村藤吉店の支店があるのでこちらも予約しておこうかと見に行くと、すぐには入れました。

ラーメン食べてすぐでお腹はふくれていましたが、別腹ということで頂くことにしました。

2階席で頂きました。

見晴らしがいいです。

お茶と抹茶ソフトと抹茶ゼリーと粒餡です。

お腹いっぱいになって平等院へ行きました。

大きな鯉が泳いでいます。孫は虫や魚が好きなので、「取りたい?」と聞いたら「うん」と答えて大笑い。

「何センチぐらいかな?」「80cmぐらい」

馬酔木が満開でした。

橘橋を渡り、中の島へ。

朝霧橋を渡ります。

朝霧橋を渡ったところに椿の花が咲いていました。

「ヒカルゲンジ」の名前が付いた椿です。

世界遺産宇治上神社へ行きさわらびの道を歩いて「源氏物語ミュージアム」へ行き「浮舟」の映画を観て、三室戸寺へ行きました。ところが三室戸寺は15時10分で閉まっていました。「まさか!」そんな早くに閉まるとは思いもしませんでした。綺麗な梅園が見えてきて楽しみだと思った瞬間、ガッカリ⤵⤵⤵⤵⤵仕方ないので歩いて帰ることに。
宇治橋の手前にある駿河屋さんで茶団子を買って食べました。宇治は何でも抹茶でした。抹茶ビールまでありました。良いお天気で孫の進学祝いも出来て良かったです。

2025-3-25(火) 撮影

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津さくらが咲いていました!

2025-03-24 10:58:05 | 撮っておき高槻

寒い寒いと思っていたら、昨日は急に暑いぐらいになりました。散歩に行くと美しが丘の河津さくらが咲いていました。春のお知らせがやっと届きました。

ソメイヨシノはいつ頃咲くかな?

2025-3-23(日) 撮影

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリュッセル・イエテボリ・フランクフルト三都物語15

2025-03-23 10:36:41 | 旅行

イエテボリから飛行機に乗ってフランクフルトでトランジット(transit)ー乗り継ぎです。待ち時間があるのでその間にフランクフルトを観光します。フランクフルト国際空港は、国際線のハブ空港、とても広い空港です。ここからSバーンを利用して市内中央駅 Frankfurt (Main) Hauptbahnhofへ行きます。

フランクフルト中央駅 

レーマー広場(Romer Square)にやってきました。木組みの家屋が美しいです。 レーマーとは「ローマ人」のことだそうです。

左にゴシック様式の建造物が三軒並んでいる真ん中が旧市庁舎だそうです。

Eiserner Steg(アイゼルナー シュテグ)鉄の橋

ドイツの「恋人の橋」で、鍵が一杯つけられています。1869年にマイン川に開通した歩行者専用橋です。

DEYというお店の本場のフランクフルトソーセージが美味しいというので行ってみました。

右端に写っているのはシュニツェル(薄く叩き伸ばした豚肉に衣をつけて揚げたもの)です。

フランクフルトソーセージにたっぷりのグリーンのソースが付いています。ポテトサラダもついていて、とても美味しかったです。

こちらはシュニツェルとフライドポテト、こちらの2皿を3人でシェアしてもお腹いっぱいになるほど量が多かったです。

お店の横にあるこんなスペースで立って頂きます。

孫がトイレに行きたいと言ったのでカフェを探しました。すぐそばにあったので良かったです。こちらのカフェも素敵な建物です。

お皿にGOLDENE WAAGE(ゴールデンワージ)と書いてあります。ゴールデンワージコーヒーハウスという名前のお店です。ちょうどフランクフルトの銘菓Frankfurter Kranz(フランクフルタークランツ)がありました。直訳すると“フランクフルトの花冠”だそうです。その名の通りかわいいケーキです。上品な美味しいケーキでした。

カフェオレと一緒に

孫はホットチョコレート

カフェの後は大聖堂を見学です。St. Bartholomaus(聖バルトロメウス大聖堂)

大きなパイプオルガン

そろそろ空港へ。夜の飛行機で羽田空港まで帰りました。家に着いたのは3月5日午後10時半でした。無事に帰れてホッとしました。14泊16日の長い旅でした。見てくださったみなさま、お付き合いありがとうございました。これでお終いです。

2025-3-4(火) 撮影

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする