こころのメモ帳

こころのメモ帳

鹿児島市大竜町に相談室を持つ「心理カウンセリングこころね」代表 田中 晃@心理カウンセラーのブログです。一緒にこころの整理をしていきましょう。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆* ご訪問ありがとうございます。 *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*
Amebaでブログを始めよう!

多くの皆さんは悩んだことがあるのではないかと思います。ところで、どんなときに悩みますか?

実は、私達が悩みには、結局は次の二通りしかありません。

  • 「やりたいのに、できない」
  • 「やりたくないのに、やってしまう」

前者は、恐怖や不安、後者は、依存と関連があります。

これらの悩みは、私達の思い込みの解消によって改善することが知られています。そんな心理用法の一つとして、論理療法があります。

論理療法とは

論理療法は、アメリカの臨床心理学者「アルバート・エリス」が開発した心理療法です。

 

論理療法では、まず、悩みを引き起こすような出来事(Active event)結果(consequence)として悩みを引き起こしているのではなく、非合理な信念(Belief)によって引き起こされているという、ABC理論に基づいて、クライエントの問題が説明されます。

 

例えば、A: 「仕事での失敗」、B: 「失敗してはならない。失敗する人間に価値はない。」、C: 「不眠、食欲不振」という具合です。

 

次に、「論駁法」によって、思い込みを脱洗脳します。つまり、論駁法とは、B: 非合理な信念を論破(Dispute)する方法です。

 

セラピーの中では「その考えは貴方にとってどんな意味があるのか?」「その考えの根拠はなにか?」などの質問がクライエントに投げかけられます。

その考え方の無意味さが理解できるようになるとともに、新しい考え(Effective new philosophy)(例えば、E: 「失敗しない人はいない。失敗から学ぼうとする人間には価値がある。」など)を、様々なトレーニング(イメージやホームワーク)などを通して、定着させていきます。

 

このA▶B▶C▶D▶Eを経て、不合理な信念(イラショナル・ビリーフ)が、合理的信念(ラショナル・ビリーフ)に置き換わり、クライエントの症状が改善、消失します。

 

論理療法はこのようにシンプルでわかりやすく、セルフケアにも向いています。

 

不合理な信念は、「〜べき」「〜ねばならない」といった内容を含んでおり、「べき思考」「ねばならない思考」などと呼ばれていて、考え方に幅がありません。 合理的信念は「できるなら〜」「〜にこしたことはない」など考え方に幅があり、選択の余地があるのが特徴です。

 

これらに注目して、セルフケアにチャレンジしてみてください。

 

おわりに

今回もお付き合いいただきありがとうございました。みなさんが、リソースフルな日常をお過ごしいただけるように祈っています。

カウンセリングやコーチングにご興味をお持ちでしたら、ぜひ、お問合せください。

次回もおつきあいくださいね!


心理相談室ではオンラインもOK。ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ→心理カウンセリングこころね

 

 

 

LINE公式アカウントをやっています。友だち追加はこちらからどうぞ→LINE公式アカウント

 

 

ライブ配信しています→LINELIVESPOONツイキャス

 

現代社会では膨大な情報を処理する必要に迫られます。用事を一つ済ましても、次の用事、そしてまた次と用事は溜まり、溜まった用事のことを思うと気分も落ち込む。そして仕事のパフォーマンスが低下し空回りが始まる。そんな経験をされた方も少なくないと思います。

持続的な緊張とイライラが当たり前になって、場合によっては自律神経失調症になってしまう人もいます。

そこで、自律神経のバランスを整えるのに、とても効果を発揮するのが「自律訓練法」です。

自律訓練法とは

自律訓練法の「自律」とは「自律神経」のことです。その自律神経のバランスを整える訓練をする方法が自律訓練法です。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に別れており、それぞれ、イライラモードとリラックスモードを担当しています。

普段から、イライラモードばかりが続いていると、身体がそれに慣れてしまい、リラックスモードの状態を忘れて、「自分は休んでいるつもりでも、身体がどこか休めていない」といった状態になります。

  • 夜なかなか寝付けない。
  • 考え事をしていてふと気がつくとイライラしている。
  • あれこれ考えて、仕事が進まない。

これらの症状がある方は要注意、ひょっとすると自律神経のバランスが悪いのかも。

自律訓練法では、自律神経のバランスを整える方法として、暗示による催眠誘導を使います。 催眠誘導によって、身体にリラックス状態を作り出し、その感覚をもう一度思い出させていきます。

通常は、背景公式、第一公式から第六公式までの七つの公式を行います。

  • 背景公式(安静感暗示)
  • 第一公式(四肢重感練習)
  • 第二公式(四肢温感練習)
  • 第三公式(心臓調整練習)
  • 第四公式(呼吸調整練習)
  • 第五公式(腹部温感練習)
  • 第六公式(額部涼感練習)

心理カウンセリングこころねでは、この訓練にアレンンジを加え、NLPのエッセンス加えています。心臓調整練習など、体調や持病などに気をつけながらにはなりますが、カウンセリングでも、必要と感じた時はご提案しています。

おわりに

今回もお付き合いいただきありがとうございました。みなさんが、リソースフルな日常をお過ごしいただけるように祈っています。

カウンセリングやコーチングにご興味をお持ちでしたら、ぜひ、お問合せください。

次回もおつきあいくださいね!


心理相談室ではオンラインもOK。ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ→心理カウンセリングこころね


LINE公式アカウントをやっています。友だち追加はこちらからどうぞ→LINE公式アカウント


前回、クライエント中心療法のご紹介をしました。今回はクライエント中心療法と関係が深い「フォーカシング」についてご紹介します。

フォーカシングの発見

1957年クライエント中心療法の創始者カール・ロジャーズは、ウィスコンシン大学へ移り、カウンセリングの成功・失敗事例の比較研究を行いました。

 

ロジャーズの仮説は、セラピストが「共感的理解」を示し、「無条件の肯定的な関心」を表し、「自己一致」している時、カウンセリングが成功するというものでした。

 

しかし、この研究における膨大な研究資料を整理した研究者たちは、これらセラピストの技術が、必ずしもカウンセリングを成功に導いているとは限らないと言う、衝撃の結論を見出します。

 

「なぜ、カウンセリングが役に立つ人と役に立たない人がいるのか?」

 

その頃、哲学の研究をしていたユージン・ジェンドリンは、「実感の象徴化」に興味を持っていました。そんな興味からロジャーズのグループにはいっていったジェンドリンは、クライエントがカウンセリングのなかで、言葉にならない「曖昧な実感」をなんとか表現しようとしている姿を目撃しました。

 

そして、ジェンドリンは研究の中で、カウンセリングの成功・失敗要因は、「クライエントが自分の曖昧な実感にふれる能力次第だ」ということを明らかにしたのでした。

 

そんな経緯からつくられたのが、ジェンドリンの「体験過程の理論」です。」そして、彼の理論に基づいてはじまったセラピーそれが「フォーカシング」なのです。

 

f:id:cocoroneroom:20211223011703j:plain

フォーカシングの特徴

たとえば「お昼ごはん何にしよう?」と考えた瞬間、私達は「うーん、、、」と身体の内側のなんだかわからない「はっきりしない感じ」に目を向けます。

 

簡単な問題のときは、「はっきりしない感じ」は一瞬ですが、複雑な問題のときはしばらく感じ続けることになります。そのとき、そこに不快感や違和感も伴って感じられます。

 

そんな不快感や違和感に注意を向け「ぴったりな表現」が見つかると、落ち着き、心に引っかかっていたものがとれ、心が楽になる。

 

フォーカシングはそういった「実感の象徴化」をうながす方法をガイドしてくれるセラピーなのです。

おわりに

フォーカシングの気づきは、精神分析で得られる気付きと近いという方もいますが、私自身、大きな気づきがあったときは泣きながら笑うみたいな状態になってスッキリと気持ちがブレなくなりました。

 

ひょっとするとブレても構わなくなったという方が正しいかもしれません。(笑)

さあ、今回もお付き合いいただきありがとうございました。 まだまだ、続きます。次回もおつきあいくださいね!

 


 

心理相談室のご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ→心理カウンセリングこころね

 

LINE公式アカウントをやっています。友だち追加はこちらからどうぞ→LINE公式アカウント