SAILIN' SHOES

デジタル一眼、ライカ等でのスナップ写真や、カメラ、音楽、鉄道・車、子育ての日々雑感です。

三菱一号館美術館 イスラエル博物館 印象派・光の系譜 その2

2021-11-30 | 建物

撮影可能な部屋の絵画は実は作家もすごい。

なんでここを撮って良いのかわからないぐらい。

前回はモネやコローを載せた。

今回は1枚ずつ紹介する。

 

シャルル=フランソワ・ドービニー「花咲くリンゴの木」1860-62年

 

 

 

 

 

 

 

 

カミーユ・ピサロ「豊作」1893年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カミーユ・ピサロ「朝、陽光の効果、エラニー」1899年

我が家にも1枚欲しい感じの絵(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カミーユ・ピサロ「エラニーの日没」1890年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロード・モネ「ジヴェルニーの娘たち、陽光を浴びて」1894年

モネのこういう絵もあるんだね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「プロヴァンスの収穫期」1888年

 

ゴッホを間近に見て、撮影もできる幸せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵だけのアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

フィンセント・ファン・ゴッホ「麦畑とポピー」1888年

今回の東京都美術館は行けなかったが(人気があり過ぎて)2019年に上野の森美術館で開催された「ゴッホ展」にも出展されていた作品。

ゴッホはやはり格が違う感じがする。

 

 

 

 

 

 

 

 

ポール・セザンヌ「陽光を浴びたエスタックの朝の眺め」1888年

いかにもセザンヌ。

南仏の街並みを俯瞰するのは好きだよね。

 

 

 

 

 

 

 

ポール・セザンヌ「湾曲した道にある樹」1881-82年

この構図はセザンヌというのが分かるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギュスターヴ・クールベ「岩のある風景」1872年

クールベは濃い色調の絵が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギュスターヴ・クールベ「森の流れ」1873年

 

 

 

 

 

 

 

 

写真が撮れなかった絵で気になったのは、レッサー・ユリィだな。

初めて知った名前と絵。

1920年頃の活躍みたいで、比較的新しいので鮮烈な感じもある。

 

 

 

 

 

 

 

撮影ができなかったので、ネットから探して来た。

印象的な絵だ。

〈夜のポツダム広場〉という題名。

ベルリンを拠点に、特に大戦間の時期に活躍したドイツ印象派のユダヤ系の画家。

ユダヤ系だからかイスラエルやドイツでは有名だが、その他の国ではあまり紹介されていない。

 

 

 

 

この絵も展示されていたが撮れなかった作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

α7c、タムロン 70-300mmF/4.5-6.3 Di Ⅲ RXD (A047)、FE4-5.6/28-60

 



人気ブログランキングへ

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三菱一号館美術館 イスラエ... | トップ | 馬場先門周辺のイチョウ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

建物」カテゴリの最新記事