[Amebaグルっぽ]

 

AmebaMeister 丸形170px

 

以前から何度か書いている「遊歩道緑道での自転車走行」自転車

まとめてあるのはこちらの過去ログですね。

数年前から、浦和区選出の市議会議員さんお二人と取り組んでいる問題です。

自転車走行禁止とされ、標識も増えている緑道ですが、走り抜ける人後を絶たず。

その都度注意しますが、警察沙汰も数回叫び

昨日は若者だったのですぐに降りてくれました。

その時、そばにいた高齢者が小さく拍手してくれました👏

「ありがとう。すごいスピードで走る人もいて怖いのよ」

「当然のことです。守られるべきはどちらかを考えれば」

若者は比較的素直、子どもはほぼほぼすぐ降りてくれます。

ダメなのは高齢男性と子育て世代のママチャリですね。

電動自転車って重いから、

バイクとぶつかるのと同じくらいのダメージを与えるってわかってます?

子どもは「加害者になって苦しむ」ことから守りたい。

大人は自己責任だけど、「他者を巻き添えにする」ことを防ぎたい。

自爆するなら自業自得だですが。

私は長年「地域安全協力者」を市から任じられています。

完全な私人とは思っていません。

でも一般人からの注意でも「ダメなものはダメ」

「その場の管理者が禁止していることは守らなければ」

という簡単な理屈が通用しない大人が多くて頭が痛いです。

この件に限らず、弱者を守る目的で制定されているルールがあります。

本来はルールなど定めなくても、弱者は守られるべきですが、

ルールを定めないと危険な事態が発生したから定められた、

どうしてそんな簡単なことがわからないんでしょうね。

守られるべき存在を守るために、みんな少しずつ不便を我慢できる社会

それこそが健全な社会と言えるのではないでしょうか。

そして、緑道遊歩道では、少なくとも自転車に乗れる大人は守られるべき弱者ではない、そう思います。

緑道や遊歩道では「高齢者、障碍者、幼児やその保護者」が守られるべき対象です。自転車に乗れるような健康な人の利益は二の次でよいのではないでしょうか。

 

一般社団法人日本カルチャー協会 認定講師です。

 

 

 

私が理事を務める「社団法人日本Webライティング協会」授与の資格。お勧めです。
それからWOHASをより多くの方に知っていただきたいと思っております。
WOHASの名の下へ、みんな集まれ!!を合言葉に。
国語の先生のブログ-WOHASロゴ

↑ロゴをクリックするとWOHASの紹介PDFファイルが開きます。
ダウンロード・印刷はご自由にどうぞ。

Lan-Lan教育研究所のHPは閲覧のみになっています。申し訳ありません。

ご連絡はこちらからお願いします。
国語の先生のブログでした。

人気ブログランキングへ

人気ブログランキング

 

国語の先生、越智由季子に相談してみませんか?
初回の相談は無料です。

国語のことでも、教育相談でも子育てのお悩みでも何でもお気軽にお問合せください。


国語の先生に相談する。
アップアップアップアップアップアップアップアップアップアップアップ
クリックしてニャ音譜
$国語の先生のブログ

 

国語の先生のプロフィール
国語の先生のmy Pick
国語の先生