Lady Fuku

三毛美猫「ふく」
はちわれ猫「ちこ」
サバトラ猫「マーヤ」の成長日記

ふくの検査結果

2024-05-07 13:27:00 | 通院

妻です。

突然、左の後ろ足を引き摺るようになってしまったふく姐さん。
MRI検査をしてもらうため、ふくを病院に前泊させました。

ふくを預けたあと、一晩中(ちゃんと麻酔から覚めてくれるかな)(もしもリンパ腫だったらどうしよう)(椎間板ヘルニアとかだったとしても、ふくの歳で外科手術に耐えられるだろうか)とずっと考えてしまい、ちこやマーヤを抱きしめて側に居ないふくちゃんを思って涙してしまいました😢


ふくママがんばってるから
なんとかマーヤもがんばるの


うう…ふく姐さん
ちこちゃん、泣かないの!


めそめそ めそめそ

そっ…



とりあえず心を落ち着かせる丸顔


 
翌日の夕方、目を腫らした私と夫は病院へふくのお迎えに。
事前の先生からのお電話で「脊髄に腫れがみられる」と聞いていたので不安MAXでした。
 ( ˚˚ )不安で吐きそう。





検査結果は、『脊髄梗塞』の可能性が高いとのことでした。
脊髄の血管がなんらかの原因で梗塞を起こし、突然片側(場合によっては両側)に麻痺が出る病気で、発症に年齢は関係ないとのこと。
ふくの場合は麻痺が左後ろ足に出た状態です。

先生「この病気ワンちゃんに多くてネコちゃんは結構珍しいんですよ」

今後は麻痺してる足をマッサージしたりリハビリを頑張ることになりそうです。
我々が想像し恐れていたよりだいぶマシな病名で、何より手術をしなくて良さそうなので、ビビり散らかしていた丸顔、ホッと胸を撫で下ろしました。
原因不明ですのでもちろんまだ安心はできないのですが、
血液検査でとりあえずリンパ腫や感染症などの症状はみられなかったです、と先生がおっしゃった段階でうれし涙が溢れそうに😭

…なったのですが、ホッとしたのもつかの間、血液やおしっこ検査の結果、どうやらふく姐さんは慢性腎臓病のステージ3にあたることが判明しました。



腎不全…

ネコにつきもの、と言っても良い病気。もともとふくはクレアチニンと尿素窒素の値が気持ち高めではあったものの、この数ヶ月でまた上昇してしまったようです。
先生に点滴の実演をしてもらい、我々も自宅で皮下点滴を行うことにしました。
ふくちゃんが大人しくさせてくれると良いのですが…




女王様の帰還

ふく姐さん、遅いですねえ


ガチャ

すわ、帰宅ですか!?


ふくママーーッッ


チィッ、出遅れました!!


ただいま。へとへとよ



もうどこにも行かないでなの


とりあえず腹ごしらえ良いかしら。
ムッシャアア


食う気まんまん
それはそれでひと安心…



ふくー😭
あなたがいないと灯が消えたようだったよ…


これからあんたたちには
面倒かけるけどヨロシクね

いいのよ、いいのよ…😭
ふくちゃんはそこにいるだけで我が家の太陽なのよ…
 

おやすみからおはようまで
ふく姐さんを見張ります




見張るんじゃなくて見守って頂戴な
ジーッ(目視)


ツンツン よし…居ますね
(指差し確認)



ふく姐さんの腕ハゲが可哀想です


そこに注射したから
剃ったんだよね







みんなのおふくろ・ふく姐さんが戻ってきて、安心したちこマーも眠りにつきました。
やっぱりみんなの心の支えだなあ。

我々人間も落ち込んでる場合じゃないですね。
これからふくちゃんは薬と食餌療法でなるべく腎不全を遅らせるしかないのでしょう。
彼女と一日でも長く一緒にいられるよう、できることをしようね、と丸顔とメガネは誓ったのでした。

皮下点滴、上手くできるかなあ…
( ;´Д`)ドキドキ



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふくのMRI検査1 | トップ | ふくのマッサージ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yooda)
2024-05-07 14:54:57
飼い主が落ち込んでいると
猫ちゃん達が心配してしまうので
気にしつつも明るく楽しく過ごす
事が猫ちゃん達も安心して
嬉しいと思います☺️
Unknown (aoy151515)
2024-05-07 17:14:58
心配でしたね。我が家の猫も腎不全と肝臓が悪くて病院通いです。
最初は1日置きでしたが、今は
2週間に一度、病院で三本の点滴をしています。
ご自宅で点滴は大変ですね。
病院でやってもらえないのかしら。
Unknown (azukarineko)
2024-05-07 18:23:25
こんばんは😃🌃
お久しぶりのチューリップ🌷の皮です。

うちは急性腎不全のため、毎日輸液しましたが22日で亡くなってしまいました😢

だがしかし、慢性ならばあと数年は大丈夫なはずです。

後足の麻痺などもあり病院通いと毎日の輸液は大変かとは思いますが、ふく姉さんが1日でも長くご家族の皆さまと過ごせますように。

心よりお祈り申し上げます🙇♥️
Unknown (lady-fuku)
2024-05-07 19:29:38
@yooda 本当にそうですよね。療法食など調べることが多いので、メソメソしてるヒマありませんよね。
Unknown (lady-fuku)
2024-05-07 19:32:04
@aoy151515 ご心配おかけしました。
腎不全、猫の宿命のような病ですけど治らないのが辛いですよね。
ふくは3、4日に一度点滴を試してみることになりました。病院に連れていくほうがストレスになりそうですので😅なんとかやってみて、難しそうなら通院ですかね…
Unknown (lady-fuku)
2024-05-07 19:36:38
@azukarineko チューリップさま🌷お久しぶりです。
ご心配おかけしております…
ふくが足を引き摺ってるのも辛いのですが、腎不全のほうが問題でした💦

我が家はふく姐さんがいないと皆んなメンタルが崩壊するので、少しでも長く、楽しく一緒に暮らせたら良いなと思っています。
食欲もあるのでひとまず様子見です。
Unknown (かっぺた)
2024-05-08 13:34:12
ふく姐さん〜〜〜(´;ω;`)

結果が出るまでの不安だったり、腎不全と言われたときのショック、ものすごーーーく気持ちがわかります・・・
読みながら涙してしまいました(´;ω;`)

腎不全はもうね、避けては通れない病気ですもの(;_;)
現状維持でも大変だし、その中で悪化したと聞くとショックですよね。

うちも2匹トータルで3年くらい週3日点滴に通いました(1人なので自宅での皮下点滴はしませんでした)。

うちの場合、ラプロス、セミントラで投薬治療、あとはアゾディルというサプリがかなり良く効い
てくれましたので参考まで。

腎臓に配慮しているおやつもかなり増えているので、昔より食べれないときにあげられるものも多くなっています!
食欲が落ちたときでも食べられる、ふく姐さんの好物を今からでも増やしてあげてください。

お水も沢山飲んでほしくて猫用に飛騨天領水って水も買ってたなぁ・・・(^_^;)

大変かと思いますが・・・
ふく姐さん、がんばれーーーー!!
Unknown (lady-fuku)
2024-05-08 15:26:50
かっぺたさま、ご心配おかけしております😭

以前我が家のちこが病気をした折、かっぺたさまのかいくんといっちゃんの闘病記を読ませていただき涙しました。
時間もお金も投げ打って治療に通われるのは本当に大変だったと思います。
ネコちゃんたちもその頑張りに答えてくれたんじゃないかなと思います。

ふく姐さんは15歳(もしかしたらもう少し上?外猫だったので)、これも自然なことなんでしょうが、前日まで元気いっぱいでしたので余計ショックで、、、
でも腎不全の進行をなんとか遅らせないとな、と気合いを入れました。

アゾディルというサプリ、調べてみます、
情報本当にありがたいです。
これから色々調べて試してみますね。
まずはネット注文した点滴セットを待っています。

ふく「お手柔らかにね…」

コメントを投稿