カナダ在住から日本に戻った者が遭遇した出来事や文化の違いを綴っています。
Any resemblance to actual events or locals or persons, living or dead, is entirely coincidental.
©m 2011- 2025 All rights reserved.
仕事や執筆の依頼はdrippingofpoison★gmail.comまでお願いします。
★を@に変えてください。
ブログ記事の転載、複製は禁止しております。転載やコピーをしないよう、お願いいたします。
リンクはご自由にどうぞ。
体調崩していましたが、天気が良かったので、リハビリ的に玉ねぎの草取りをしました。
しかし!
植えた玉ねぎは600株。
マルチと呼ばれる草よけシートに丸い穴が開いていまして、そこに玉ねぎを植えています。
で、この丸い部分に雑草が増えるのです。
つまり…
600個の丸の中の草取り!
眩暈しちゃうよ…ッ!
そんな訳で何とかやり終えました。
作業時間は約2時間。
まだ寒いので雑草もそこまで生えてないんですが、結構、根をはってました。
また春になったら、草取りかあ…(遠い目)
今日は日差しが温かくて気持ちよかったんですが、暑かったり、寒かったりすると、作業も苦行なんですよね…
そして、ちょっと暖かくなると雑草の伸び方も激速!
油断ならない!
草取りが出来たので、1月中に追肥しないとなあ…。
自給自足を目指しているのですが…
ままなりません…
農業って化学であり、数学であり、データサイエンスなんですよね…
自分はデータを読まないあてずっぽう屋で虚弱で日光アレルギーなので、ある意味、農業にもっとも向いていない人間の類なんですが。
とりあえず、リタイヤして時間ができたら地域の農業講習受けたい…。
順番が逆…?
とりあえず、草取りできたことで達成感はあります。
でも4月とかの草取りを考えると今から眩暈です。
既に腰が痛いッ!
(´・ω・`)
↓こんな感じで生えた雑草を手で毟り取りました。
Before
After
これを600回続けたのさッ!
↓玉ねぎを植えた時の記事。芋堀が大変だったので玉ねぎの植え付けが楽に感じられました…
↓去年、雑草を取った玉ねぎと取らない玉ねぎとでは差が出るかの実験をしまして。
雑草をちゃんと取った方が育ってました。なので、今年は早めに雑草をとります!
Instagram: drippingofpoison
↓粉末なら海外にも持って帰れる!
↓正直、買った方が安いのでは…?とは思ってますが、自給を目指してます。
↓吐き気止めに、これ飲みました。
↓コレ、去年、買ったんですが、1日程度のお出かけだとこれで済んじゃうので便利です。
不安要素はジッパー部分なんですが。背中部分のクッションとかはいい仕事してます。
↓『すみれ』鍋だとラーメンで〆られます。