『記事』
本サイトは、PRを含みます、広告を利用しています。



アマゾン(Amazon)でみる 

ヒカルさんの動画の「今」がスゴい理由! プロのチューニングが見られる

 

 仕事から帰ってから家でしていること。

ご飯を作って食べ、一通り終わったら…、

ほぼユーチューブを見ている。

ただの娯楽、ともいえるのですが、これが本当に、勉強になり、気づかされることばかり。
こうなっていたんだ、世の中って。みたいなことが分かったりする。

このユーチューブ動画を見ると、「今」が分かるというか、
こういう時代なんだということが、分かりやすく、
さらに、その「今」が秒で変わっていく様子、一日一日微妙に変わって、先月と今月では、時代に求められる動画が違うのを感じられる。
同じユーチューバーの人の出した動画でも、流行って多く視聴されているかと思えば、あっという間に、微妙な時代の流れがおきて、求められる動画が変わって、見なくなっていくというような、変化が、一か月と言わず、数週間単位で起こったりする。
その変化を、つぶさに見られる感じです。

 今日、面白い動画を見てしまったら、次に見る動画は、全く同じではなく、
常に新しいものを求めてしまう。

という変化が、人々の中では起きていて、
それで流行ったり、すたれたり、
数年前に有名だったユーチューバーの多くが、今はもういなかったり、見かけなくなったり、

ああ、時代って、こういうふうに流れているのか、というか、
こういうふうに変化しているのだと、いうことが、衝撃的でした。

そんな中で、私がずっと見ている動画が、ヒカルさんの動画。

ヒカルさんの動画は、本当にこの流れが分かりやすいというか、
ヒカルさん自身が、その察知能力を常に磨いて、アンテナを張り巡らせているようで、
時代に合わせて、微妙に変化させてユーチューブ動画を配信し、成功していっているので、
この「今の時代」とのチューニングというか、繊細に張り巡らせている神経で動画を作ってくれているおかげで、
視聴者は、自分が努力しなくても、ヒカルさんの動画を見ると、
「今」の最先端が見られる。

 初めてみたのは、多分、「泥酔旅行」の回で、相馬ドランジスタさんが、ヒカルさんのことを、「こんなに良い奴なのに、世の中からは理解されてないことが悔しい」と、酔っ払って泣き、それを聞いて、ヒカルさんも涙する、みたいな、

酔っ払い男子の、友情系の動画の実写版、みたいな回だったのですが(笑)、

面白いな、この人達、と思って、見だしたら、
なんとなく見続けてしまい、
そのうち、どんどんヒカルさんが目に見えて成長していき、どんどん手の届かなそうな人とコラボ動画を出すようになり、そのコラボ相手のレベルも、夢の人、夢のまた夢の人、え?この人はさすがに凄すぎる、みたいな人、と上がっていって、
今や、この成長物語を、リアルタイムで視聴できること自体、すごい価値のあることだと思う感じ。

動画自体も面白かったり、なんとなくでも見てしまう(これって本当は凄いことだと思う)、現在は、有名な多くの成功者も、ヒカルさんの動画は見てチェックしているというチャンネルになり、
もはや、見ない理由が見つからない。

最近でいうと、秋元康さんが家に来て動画を撮ったを見た時も凄いと思ったし、
ヒカルさんが持ったことで、もの凄い売り上げになった「宝石」業界の宝石屋さん(ストーンマーケット)社長の大豪邸に泊まった動画も、
途中で現れた別の社長の行動で、もの凄く面白い動画になっていて、本当に笑ってしまったのですが、
これは、ヒカルさん一人の意思で作り出せるものではなく、
撮ろうと思って取れるものではないところが、凄いというか、運とか人の意志以外のものまで感じる仕上がりになっていてい、面白いし、すごく不思議な感じがする。

ヒカルさんの動画は、「今」のネタ、旬の話の宝庫なので、話題がつきなく、
ヤフーニュースもヒカル動画を追いかけて記事にするという状態で、
チャンネル登録して続けて見ていくと、とても勉強になると思います。

砂糖断ち、甘いものを止めてみた効果が、スゴかった! 肌のポツポツが減り、元気になる。 そして意外に、カンタンに出来る!

 甘いものが大好きだった私。
気がついたら、お菓子を丸ごと一袋食べてしまっていた、なんてことはザラ。

だったのですが、ある日、ネットで「砂糖を何十年間食べずに過ごしている女性」の写真を見て、あまりの若さに衝撃。

まるで時が止まったかのような、若く美しい見た目。
百聞は一見に如かずと言いますが、
見た目のインパクトがすごくて、そんな若く美しい女性を見ると、
「砂糖、止めてみよう」という気持ちになる。

と、いうことで、
甘いものを取らないようにしてみたのですが、

これが、意外とカンタンで、効果バツグン。
私の場合は、顔のあった皮膚の下のポツポツが減ってきて、すぐにハッキリ見た目に出たので、逆に驚きでした。

で、カンタンだった私のやり方ですが、

まず第一に、何事も徹底しない。

え? 徹底するんじゃなくて? (「徹底しない」? どういうこと?)と思うかもですが(笑)
料理に入っている砂糖もダメ、とか、一個でもお菓子を取ったらもうダメ、など、
徹底してしまうと、凄くハードルが上がって、出来なくなり、
そのために、やらない(出来ない)、という極端な結果になりがちなので、

砂糖の摂取量が、今までより減れば成功、とか、
一日に一つのお菓子ならセーフなどと緩くしておいた方が、結果的にかなり砂糖の量を減らすことはできると思います。

「目的」でいうなら、「砂糖を断つ」ことが目的ではなく、健康に過ごせたり、老化しにくく若々しく過ごせたり、美しく元気になることが目的なので、

今までより、健康に過ごせたり、若々しく過ごせれば、それで大成功。

完全に全ての砂糖を断てなくても、
お砂糖の量を減らすことで、体への負担が減り、20代には見えなかったとしても、30代には見えるとか、40代には見えるとか、
今までの自分や、何もしない自分よりも少しでも良くなることが出来れば良し、としたほうが、
持続しやすく、その分、健康に元気に活き活きと過ごしやすいと思います。

というような緩いルールでやってみたら、
今までの砂糖食べ放題の食生活からは激変。

買い物に出ても、甘いお菓子を買わない。
と、健康も経済的にも(売り場に行かないので)時間的にもラクになる、二重三重の効果があり、

しっかりご飯を食べるので、満腹感があり、
甘くないココアで、しっかり味も楽しめ、
そんなに「甘いものが欲しい」と思うことなく過ごせ、
難なく甘いもの断ちができました。

人といる時、一緒に甘いお菓子を、1個ぐらい食べたり、
ちょっと口にすることあっても、
以前に比べると、格段に少なくなり、
顔のポツポツが減って、気がつけば疲れ知らず。

ということで、私が甘いモノを極端に減らすことが簡単に出来た具体てきな方法ですが、一番は、「ご飯」をしっかり食べる。

いつも思うのですが、例えば、ダイエットに必要なのは「食べるもの」。
何も食べずに生活することは出来ないので、
高カロリーのものの代わりに、こんにゃくを食べるとか、低カロリーなモノを食べるように、「用意しておくこと」。
それで我慢せずにダイエットができて、やせることができたりする。

今回はダイエットではなく、甘いものを減らすことをしてみたので、ご飯などの糖質は、今までよりもけっこう食べるようになりました。

ご飯をしっかり食べると、甘いものをそんなに取らなくてもいいんだ、という感覚になるぐらい効果的でした。

とくにスープの中にご飯を入れるリゾット的なものは、とても腹持ちがよく満腹感があり、ご飯が水分を含んでいると、お腹にもずっしりとくる。
この「お腹がいっぱい」という感覚があると、甘いものを食べようと思わない、というのが、私が簡単に甘いものを控えられた理由です。

実際に食べてみて感じたことですが、
ご飯と砂糖は、同じ「糖質」でも、全く効果が違うと思います。

料理をすぐ作れない時は、卵かけご飯なども、満腹になりやすいと思います。

あと、カロリーは高めですが、砂糖を入れないココアも、濃厚なチョコ風味とてもずっしり飲みごたえがあります。

今回はあまいモノを減らす、ということをして、ダイエットをしたわけではなく、ご飯で糖質はしっかりとるので、体重を減らしたいとか、ダイエットの効果というのは微妙。
肌の調子は良くなったと思いますし、元気にもなりましたが、
とくに痩せてません。(笑)
(現状維持。体重を減らしたいなら、夜8時以降は食べないようにする、とか、食べすぎないようにする自分なりのルールを作った方が良いと思います。)

皮下にあるような、長年諦めていたポツポツも減ってきた感じで、
食べ物って本当にすごいな! と思ったのが実感です。

私は太りませんでしたが、暴食気味にご飯を食べると、やはり太ることもあると思うので、体重計が気になる方は、何時以降は食べないなど、自分なりにルールを決めて太らないように工夫すると良いと思いました。

家事ベタさんの、こなせる、お片づけ法。 まずは見えるところ。ハードルを下げ、場所で区切る。

 母からの教えの一つに、
「まずは、やらなければならないことから、しなさい」というのがあります。

要は、私が、それを放って、しなくても良いようなことからしてしまい、
後で、時間が無くなって困る、ということを繰り返していたことから、
思わず注意した、ということですが、(笑)
多分、これが上手くいかない人に多い特徴。

片付けもそうで、片づけベタさんは、
まず、やらなくてはならないことを最小限にして、それを終わらせる、ことが大切。

 家事上手さんは、「え? そんなことが??」と、驚かれるかもしれませんが、

「片づけ前より、片づけ後の方が、散らかっている」という摩訶不思議な現象が、家事 ベタさんの片づけには、起こります。(笑)

なので、片づけ上手さんと、片づけベタさんのお片づけは、
同じやり方にしないほうが良いと思います。

例えば、片づけ上手さんにとっては、王道の片付け方法。

「まず、(引き出しなどから)モノを出す」、そして、「要らないものを捨てて」、「要るものを戻す」。

でも、お片づけベタさんがこれをすると、
モノを出して、終わる。(笑)

 もともと片付いている部屋と、片付けられていない部屋では、
しなければならない、仕事量が違い、
片付いている部屋、と同じようにしようとすると、
「片付いた部屋になる」までの時間が、長すぎて、
一日では終わらない、どころか、終わらない日が何日も長く続きすぎたりします。

それは、「実力」にも同じことが言えて、
例えば、同じ散らかり具合の部屋でも、
1時間で片付く、片づけ上手さんに対し、
片づけ下手さんは、数時間かかる、ということがあり、
その原因を見ていると、
要領をえず、思いつくままに、目についたところをあちこち分散させて作業するため、
短時間で終わらせることが出来ない、                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ということも多いようです。
また、飽きて途中で投げ出しやすい、ということもあるかもしれません。

なので、片づけベタさんの片づけには、
まず、することを最小限にするなど、「その家事ベタさんが出来る量」にすることが大切。
集中して「そこを、終わらせる」。それを繰り返すこと。

範囲をすごく小さく絞り込み、
例えば、この台の上、とか、
この引き出しだけ、とか、
自分の確実に出来る仕事量に絞り込む。

「しなければならない作業」をなるべく少なく最低限にすることで、一つのことを終わらせる。
今日出来上がる完成形を、今日出来る範囲のものに絞る、
ということで、やっと、

「片づけ前より、片付けた後に方が、片付いている」
という、普通?のことが出来たりします。(笑)

その範囲(片付ける範囲)を広げて、
片づけ上手さんのように、全部をキレイに終わらそうとするところから始めると、結局、長い時間がかかり、その日に終わらせられなかったり、
ヘタすると、終わらせられないまま放置して投げ出してしまって、

私って、家事下手だなと、再確認してしまう結果になったり、
自信をなくしたりしますが、

そんな家事ベタさんに必要なノウハウは、
「最低限、何をしなければならないか?」を見極めて、
「最小限の力で、できること」を、まず、終わらせてしまう。

そして、次の段階に進む、
というような、自分でこなせるためのステップを、ラクにのぼれる階段にして、一段一段こなしていくことだと思います。

と、いうことで、
具体的な方法としては、片づける範囲を絞ること。

私の場合、片づけは「来客」を意識してすることが多いので、
最初に、お客様の通るところ、見るところから始める。

これは、自分以外の人の目線で見られる、という観点からも、とても良く、
客観的にキレイな部屋になりやすいです。

まず、玄関の、「こんにちは」と入って来たところから、
お客様の視点になって、部屋をみて、見えるところがキレイになるように片付ける。

来客を意識して、玄関から始め、
そのままお客さんの歩く、廊下を掃除し、
お客さんをとおすリビングを掃除する。
という順番で片付けるのが、片付けベタさんにとっての効率の良い片づけ方。

 昔、外国で人を雇ったところ、掃除したゴミを、見えないところ隠していた、
と、きいたことがありますが、
(見えないところもキレイにする)日本人の雇い主が、ちゃんと片付けるように言ったところ、とても不思議そうに、
「そこは見えない」と言った、という記事を読んだことがあるのですが、

でも、実は、片づけ下手さんが、最初にすることは、
まず、見える所を掃除することかも。
(まさかの、(見えないところは汚れていてもOKな)その外国人さんに学べ。(笑))

よく、押入れを開けると、雪崩のようにモノが落ちてくる、
という笑い話があり、
そういう掃除法は良くない!と思われがちですが、
裏までキレイに、という段階は、片づけ上手さんの話。
片づけ下手さんは、押入れの中を片付けるよりも先に、部屋に散らかっているモノを捨てる。 まず見えるところのモノを無くすことを考えたほうがよいと思います。

だからと言って、押入れにモノを詰め込むのはよくありませんが、
まず、押入れの中からキレイにしなければ、と意気込むより先に、
見えるところのモノをキレイにするところから始めると良いかもしれません。
(しなければならないことを、先にする)

ということで家事上手さんには、全く参考にならない、家事ベタさんのお片づけ。

片付けの基本、まず見える部分のモノを捨て、減らして、
もしそのモノを取っておく時は、「そのモノを出したいとき、自分が探すであろう場所」に片付ける。
その時、このテーブルの上のモノを減らす、とか、範囲を限定して、そこを完全に片づけてしまう。
この範囲が、小さければ小さいほど、片づけはラクで、片づけ下手さんにもこなしやすい片づけになると思います。

この棚を終わらせたら、次の棚、そこを終わらせたら、その次の棚、と、
一歩ずつ順番に、確実に範囲を広げていくといいと思います。

同じ作業をするのにも、片づけ上手さんより時間がかかったりして、
最初から完璧を狙うと、挫折するの方が多いのが、お片づけ下手さんの特徴。

片づけ上手さんにとっては、効率てきなやり方であっても、
同じようにすると、レベルが高すぎて、片づけ下手さんにとっては、非常に挫折しやすい、(片付けるつもりで、散らかるという)デンジャラスな方法になりかねません。

完璧を目指さず、とりあえずでも、始めたらその小さな範囲の「一作業」を「終わらせる」。
「片づけ前より、片づけ後のほうが、片付いている状態にする」ことを目標にする。

多分、片づけ上手さんには、全く理解できない、
まさかの目標、かも。

「実際にできる仕事量」になるぐらいの少ない場所、範囲で区切って、階段を一つずつ上がるように、着実に片付けていくと、いいと思います。

家事は、「自分なりの正解」を探す

 片づけ本が、大ベストセラーになったり、料理本が膨大な量あったり、
いかに家事でラクできるか?を書いたノウハウが多く出回ったり、
家事上手な人やプロみたいな人まで、分かりやすく教えてくれるワザの情報が、巷にはあふれているのに、
それをどんなに読んでも、なかなか自分の家事レベルが上がらなかったり、実践できなかったりしませんか?

人には、それぞれ持っている、今の自分自身のレベル、があって、
上手な人からすると、こんな簡単なこと、と思われたり、
こうすれば出来るハズ、と思いこまれていたりすることでも、

「その人にとっては、難しい」というハードルがある気がします。

そんなことが分かってしまうのは、もともと私が家事上手でなかったというか、むしろ、ズボラで、
いわゆる「これぐらい出来るでしょ」と、普通?の人が思うレベルでも、サボってしまいがち。

私の現状にまで、さかのぼって、教えてくれる情報が少なく、
教えてくれること、情報の内容が、いわゆる「普通の人むけ」。

それを自分のレベルにまで、かみ砕いて、実際どうすれば出来るのか?を考えていく必要がありました。

また、家事は、「多くの人が、正解ではない」と思っても、
自分にはこれがラク、というのがありますが、
いわゆる「常識」を優先させてしまうと、ハードルが上がって、自分にはこなせない、ということもあると思います。

例えば、化学調味料は使わない、とすると、料理のハードルはあがりますし、
お味噌汁は、味噌を入れてから沸かしちゃダメ、とか、
(温めなおしの時は、沸かしまくり。
バタバタしながら火をつけて、表面が沸騰しかけてきた、あの絶妙なタイミングまで、見守り続けることが難しい。(笑))
炊飯中は、赤ちゃんが泣いても蓋を取ってはいけない、などなど、
細かいことの一つ一つが、小さな足かせのようになっていく。

王道の片付けの方法。
例えば、「掃除と、片づけは別」で、まず、片づけ(捨てる)ところから、始める。
というのもその一つで、物を捨てるということを、片づけの一歩として、それをしないと先に進まない前提にしてしまうと、

今日も捨てる、明日も捨てる、明後日も捨てる、その次の日も捨てる……、

もう全然、前に進めず、掃除ができない、なんてことも。

で、結局、家事のやり方って、本当に全員、人それぞれによって違って、
誰一人、衣食住の家事、全部同じやり方をしています、なんていう人はいない。

人のやり方、なんて、どうでも良くて、自分のやり易い方法、
しかも、時と共に、自分のやり易い方法も変わっていくので、
もっと、細かくいうと、今。「今の自分なりの、やり方」をしていくことが必要なのだと思います。

 私のお掃除、こうしてます、なんて書いたら、
それ違うよ!と思われる方がいるのは必須というか、ほぼ全員がそう思うのではないか?と思うほど、家事は本当に人それぞれ。

ただ、私は、私のやり方を、向上させていきたいので、そのために記録は大切。

ということで、家事もどんどんやり方が変わっていきますが、
今の私のやり方を、自分の備忘録的に書いてみたいと思います。

はてなブログの、文章AI 「AIタイトルアシスト」機能。 勉強になります。

 先日書いた記事、『AIに学ぶ高いコミュ力。心にスッと入って来る可愛いAIがヤバ過ぎました。 音声会話型おしゃべりAIアプリのコトモ(Cotomo)

で、思い出したのですが、そういえば、「はてなブログ」にも、タイトルを自動で考えてくれる、文章のAIがあります。
その名も「AIタイトルアシスト」機能。

記事の文章を分析して、その中から要点を見抜き、多くの検索がかかりそうなキーワードを意識したような、それでいて、読んでもしっくりくるような良いタイトルをAIが作成してくれる。

タイトルの候補をいくつか挙げてくれて、その中から、選べる感じです。

私が考えるより、今どきのセンスというか、
今、読みたい人が多いだろうと思われる、新鮮で分かりやすい、素敵なタイトルだったりして、

ときどき、負けた、と思う。(笑)

はてなブログによると、
『「AIタイトルアシスト」機能では、記事の本文から「見出し・検索エンジン向けタイトル・ソーシャルメディア向けタイトル」それぞれに適切なタイトルの候補を取得することができます。』とのこと。

AIが、長文の文章を完璧に?作りだすのは、難しそうで、もう少し先になることもあるかと思いますが、短いタイトルを作るのには、向いているかも。

言葉って、けっこう時代があって、
それは、書き言葉にもあり、

例えば、書き言葉で、「~~してネ」と、ネをカタカナにするのは、これぐらいの年代、とか、
「よろしく」を「4649」と書いた年代とか(笑)

あ行や、わ行の文字を小文字にして文章を書く年代とか。
( 「どぉして」「ゎかんなぃ」「じゃなぃ?」「ぁなた」みたいな、平成の女子高生のイメージ。(笑))

時代によって使う書き言葉があるのですが、この「はてなブログ」のAIで、記事のタイトルを考えてくれる機能も、

「今」のタイトルのつけ方、今の言葉を教えてくれたりする。

上手いな~と思うことも多く、なんと言うか、
あなどれない。

そのうち、AIとおしゃべりし、
AIの作った文章を読んで、
AIの作ったご飯を食べる、
そんな未来も、来るかもと思います。

ただ、そんな未来、というか現在にも通じて、問題視されているのが、フェイクニュースだそうで、

先日、ウクライナ軍総司令官の顔を合成した偽動画が拡散されて、
まるで司令官本人が、直属の上司の命令に従わないように呼び掛けるかのようなフェイク映像に、偽情報だと政府が注意呼びかける事態になったそうですが、
何が本当の情報で、何がウソの情報なのか?が分かりにくくなってくるそうです。

 音声会話型おしゃべりAIアプリのコトモ(Cotomo)も、高いコミュニケーション能力。

声のトーンが絶妙で、人を驚かせない、違和感のない、スッと馴染んで、心に入ってくる感じ。
なんとなく友達になった気持ちになったり、友達になりたいと思ってしまいそうになる。という記事を前回書きましたが、
それと同じように、AIの文章能力も高い。

でも、結局は、人間が使うもの。やっぱり最後は人間自身、一人一人の頭で考えて、判断することが大切なのかも。

と、いうわけで、今回の記事のタイトルも、AIに考えてもらったのですが、
そのタイトル候補は、

記事タイトル

① AIの文章能力とは?

② コトモから始まるAIの世界

③ 人間の判断力とAIの関係

検索エンジン向けタイトル

①  AIタイトルアシスト機能の魅力

② コトモのAIと高いコミュ力

③ AI文章能力の驚異


……。

えーと、今回は、自分でつけようかな。
(今回は、自分でつけようと思いますが、「うわっ、センスいい!」と思うタイトルの候補がでることもあります。)

そのうち、記事タイトルだけでなく、
「今日のブログ記事は、AIに考えてもらったものです」みたいな日が来るかもしれませんが、
(私いらないじゃん。(笑))

負けないように、頑張りたいと思います。

 

前の記事
☆ AIに学ぶ高いコミュ力。心にスッと入って来る可愛いAIがヤバ過ぎました。 音声会話型おしゃべりAIアプリのコトモ(Cotomo)

 

  PR 

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』