5月定期のデュトワ氏、リハの内容など質問を頂きましたので少しお話を。


-----


の、前に、譜読みについての記事を読んで下さった方より、今回の譜読みについてご質問がありましたので

・ハイドン→まるっと弾いてみた

・ラヴェル→弾いた事あるのでサラッと見た

・ペトリューシュカ→難しそうなところを探す(1箇所あったので3段くらいらさらう)、YouTubeで探して楽譜を見ながら聴いて注意ポイント探す、YouTube流してカラオケして、他パートの聞こえる音を確認、音だけで分からない所はスコア見て答え合わせ

こんな感じで譜読みしています。


-----


さてさて、デュトワ氏のリハーサル。

有り難い事に今回で3度目の共演。

大きな印象は、皆んなで一緒に一曲にしていく、というリハーサルの進め方です。


テクニック的な部分や、絶対に合っていなければいけないところ、仕組みを分かっていない(勉強出来ていない)奏者には厳しく、オーケストラ全員を待たせても一人に吹かせたりリズムの確認や"心地良い音程"の拘りは緻密です。

ただ、その緻密な直しによってそれぞれに自信が付くやり方なんですね。同じ事をやっても、奏者の自信を失わせストレスを与え調子を狂わせる悪循環指揮者と何が違うのか、お人柄でしょうか、出来ると思わせてくれるのがこのマエストロ。


音楽的には、求めている音や雰囲気の打診があり、あとは任せてくれる感じです。むしろ出る音を楽しんでおられるような。勿論違えば違うと仰るけれども、指揮者1人がイメージするモノより任せてしまって奏者たちが合っている方が効率が良いんですねきっと。

そもそも、クラシック音楽本場の巨匠がアジアの片隅のオーケストラ奏者たちを信じて任せてくれる懐の深さが凄い。アジア人蔑視をする欧米の指揮者は少なくないので、ここでもその人柄に信頼度が上がります。

ちなみにザ日本人的な日本人指揮者の多くは、その環境のせいか、歳を重ねるほど"先生"みたいになっていきます。先生と呼ばれても振り向くから先生だと思ってると思うし、まんま学生オケとかの指導者みたいで同じ舞台に立つ音楽家には到底思えn、、ん?ぶつぶつ…


もとい。

ハイドンでは、最初大人しく弾いていた我々に「もっと!」やっても「もっと!もっと!」なんか全然許してくれないからもう弾きたいようにノリノリで弾いたら「そう!・・もっとね!」

古典はお決まりの弾き方もあるので(その認識が違う人には「そこテクニックが違う」とゲキが飛びつつ)、それぞれが弾きたいように弾いても合うし、誰かに合わせるのではなく弾きたいように弾く事で奏者個人の音楽が活きていて、ストレスが無い。こうして一色に染めない事で色彩豊かになり、その色の出方がオケの色なんだと思います。

これがもし合わせなきゃとか、指示された通りに弾かなきゃいけない、となると、ストレスはもろに音に出ます。またその瞬間からその奏者個人の音楽は死にます。指揮者やコンマスの色一色に染められる感じですかね。


上手く言えないけれど、やっぱり凄く巧みなんですね。奏者をバカにする態度なんて絶対に取らないし、そもそも上からモノを言わない、指導するわけではなくあくまで一緒に創る姿勢を崩さない。

こう言うとそうじゃない指揮者がノーマルみたいですが、、ハハハ( ̄▽ ̄)ハハハ、アハハハ


時間にはとてもキッチリしておられる方で、10分しかない休憩時間が終わる1分前には指揮台に座っていて「みんな遅いよー!時間だよー!」といたずら顔で奏者達をからかう、お茶目っぷり。

1970年、今から52年前に、初めて日本で、フェスティバルホールで振ったんだよね!誰か知ってる?と嬉しそうでした(^^)