静岡県榛原郡川根本町(旧榛原郡中川根町)上長尾(はいばらぐん かわねほんちょう かみながお)の上長尾遺跡(かみながおいせき)は、大井川中流域の一番低い河岸段丘(大井川から10m程の高さ)に位置する、縄文時代早期から弥生時代初頭の遺跡です。


昭和27年(1952年)、島田高等学校郷土研究部が小学校校舎(現在の川根本町立中央小学校)建設に伴う発掘調査を実施。

東北地方の遺跡で多く出土する、縄文時代晩期(約2,500~2,300年前)の亀ヶ岡式の遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が見つかりました。

土偶は高さ26.8cm、表面には赤い顔料の朱(ベンガラ)が塗られています。

上長尾遺跡出土 遮光器土偶(レプリカ)
21336


 県内で出土した土偶の多くは東部地域からで、中部地域からはほとんどありません。

しかも、最西端で見つかった遮光器土偶(しゃこうきどぐう)なのです。

亀ヶ岡式土器の特徴を持つ縄文土器も、多く出土しています。

昭和51・52年(1976・1977年)度には、中川根町教育委員会が校舎改築に伴う発掘調査を実施。

遺跡全体で、平面形が楕円形(長軸0.4~1.5m以上)の土坑(どこう、地面に掘られた直径1mを越える穴)70基を検出。

土坑の多くは、集石あるいは埋め甕を伴う縄文時代後期・晩期の墓とみられるものです。

埋め甕内部からは、骨片が出土。

埋め甕が見つかった土坑5基のうち、4基は土器底部を打ち欠いてありました。

炉跡も見つかりましたが、明らかに住居跡といえるものは検出されていません。

校舎建設・運動場の拡張などで遺跡のあるなだらかな傾斜地が削平され、遺構の残りが悪かったためと考えられます。

出土遺物は、縄文時代早期・中期・後期・晩期の縄文土器・石器(石鏃(せきぞく)、打製石斧(だせいせきふ)、石剣(せっけん)、石棒(せきぼう)、石冠(せっかん)など)・弥生時代初頭の弥生土器。

縄文時代前期に遺跡が中断していた可能性があり、縄文時代後期後葉から晩期中葉に大井川中流域の拠点的な集落遺跡として栄えました。

土偶のレプリカは、「フォーレなかかわね茶茗館」(静岡県榛原郡川根本町水川71‐1、TEL 0547‐56‐2100)で展示。

石棒,石剣,石冠が出土
縄文時代前期~晩期の集落
下開戸遺跡の記事はこちら


弥生時代後期の集落跡
市指定史跡 天王山遺跡の記事はこちら


後醍醐天皇の首塚伝説 室町時代頃の短刀が出土
天王原墳丘墓の記事はこちら


「フォーレなかかわね茶茗館」の地図
   
上長尾遺跡の地図
静岡県榛原郡川根本町上長尾1000 川根本町立中央小学校

アクセス
・新東名高速道路 島田金谷ICの北
・川根本町立中央小学校の周辺

上長尾遺跡(かみながおいせき)
21337

21338

縄文時代晩期(約2,500~2,300年前) 遮光器土偶(レプリカ)
 1m程の範囲から、ばらばらに壊れた状態で出土。
表面には赤い顔料(ベンガラ)が塗られています。
実物は、東京国立博物館所蔵。
高さ26.8cm
21342

21341

21340

中空構造なので、見た目よりも軽いのが特長。
21339

参考文献
・『静岡県史 資料編1 考古一』静岡県 1990年3月20日
・『図録 第40回企画展 大井川流域の文化』島田市博物館 2006年8月18日