あるバレエのレッスンで、
最後のグランワルツ※に
“振り向き”の多い動きが
振り付けられました。
※大きく跳ぶジャンプを含むワルツ。
レッスンの最後に行われる。
要するに、あっちむいてホイが
多発する動きっス。
(どんなんやねん。。。)
(猫であっちむいてホイ!をしたら
こんな感じ?)
どんなあっちむいてホイ
だったかを図で示しましたので
ご覧ください。
(何やらカタカナが書かれてますが、
分からんかったら無視してください。
ステップの名前です。)
方向転換が5回
今日も「オモシロイはサイキョー」
が旗印の堀美和子のブログに来てくれて
ありがとうございます~!
ホンマ感謝ですっ!
行って帰って、行って帰って、
また行って・・・の間に
“迷子”になる人、チラホラ。
“迷子”にならないまでも、
焦点の定まってない人、多数。
(私もそうでした。)
そんなウロウロ集団を前に
先生がおっしゃった一言。
「行く方向を意識して」
「振り向きが多いので
(自分が進む/進みたい)
方向(の意識)がないまま
なんとなく振り向いてしまうと、
進路も定まらないし、
顔や手の角度もあいまいになって
“決まらない”踊りに
なってしまいますよ」
(こんなふうにウロウロに
なっちゃダメなんですよねぇぇ。)
続いてお手本を見せながら
「(身体の)方向をしっかり定めると、
顔はこの角度、手はこの方向と
決まってくるので
きれいに且つ踊りやすくなりますね」。
そんな注意の後
もう一度やってみると、
Oh~みんな
なんか“迷子度”が下がってる
私が見てても、
前回より“決まった”踊りに
なってました。
(こういう人が少なくなってた!)
さてさて、帰り道、
私が考えたこと、
もうお分かりですよね。
これ、ビジネスでも
同じだなってこと。
身体の方向性=
企業の/事業の
方向性がしっかりしてないと、
どんな施策を立て
どんなツールを使っていいのか
分からない。
無理くり選んだとしても
ドンピシャにならない。
“迷子度”が上がるばかりか、
下手すれば迷走してしまいます。
(迷走=企業の体力が落ちる、
ということです。)
施策やツールの選択(=どれを使うか)
は、部下でも決められるけれど、
方向性(≒ビジョンや方針)を
決める(=しっかりさせる)のは
トップや経営層の仕事。
社員を迷子に
しないためにも、
トップの方々、
方向性をしっかり
来てくれはってありがとう~!m(_ _)m
よかったら
人気ブログランキングの応援も
していってください~♪♪♪