視点が違うからこそオモシロイんだなぁ。 | 目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

目の付け所から広報まで一気通貫で考えるPRコンサルタント 堀 美和子のブログ

大切なのは「売り込む」のではなく「欲しくなってもらう」仕掛け。
だって人は、心が動かなければ行動しませんもの。
それはB to CでもB to Bでも同じ。
人間心理からストーリーマーケティング、新聞記者の経験もプラスして、あなたのビジネスを応援します。

人と「合う」「合わない」って
ありますよね。あせる

「合う」人と一緒にいると
楽しいしラク。グッ

一方「合わない」人と一緒だと、
なんかギクシャク、居心地が悪い。ガーン



人間である限り
誰しもが持つ感情ではあるけれど、

私は「あ、この人苦手」と思ったら、
壁をつくっちゃうか、
そそくさと離れていくタイプです。^^;




でも考えてみると
「合わない」ということは、

自分と全く違う視点、
ものの見方をされてるということで、


学ぶところ大かもしれないな~と。




“ベクトルが違う”人からこそ
学ぶところ大!と納得させてくれた
記事がありました。


今日も“根っこを掘り出す”
堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!

 





朝日新聞には土曜日に
別刷版「be」がくっついてきます。

3/30の「be」一面に載ってたのが
京介護食推進協議会会長で外科医の
荒金英樹さんという方。

医療・介護職の仲間はもちろん、
料亭の料理人や和菓子職人、
酒造会社社員、焼き物のデザイナー等
と連携して、

「見た目も美しく、おいしい嚥下食」を
開発しておられます。


(嚥下食というとたいてい、
 とろみのついた柔らかい
 こういう食事を指しますが、
 荒金先生が目指すのは
 大分違います。)


「なぜ外科医が嚥下食の開発を?」と
疑問に思いますが、
きっかけは遡ること20数年前。

自身が足を骨折して

入院していた時に、




暇をもてあまして読んだ

栄養学の本に興味を持ち、

病院に「栄養サポートチーム」を
作ったこと。


そこから、和食をユネスコの
無形文化遺産にという動きを受け、

「そうだ、嚥下食を
 料亭に頼んでみよう」

と思いついたそうです。
(同紙より)


(介護食×料亭??)


荒金先生が開発を進める中で
こんなことがあった、と。

クローバー クローバー クローバー 引用ここから クローバー クローバー クローバー

障害のある方でもすくいやすい
「介護食器」を京都市産業技術
研究センターのデザイナーと
京焼・清水焼の職人さんらと
開発したときのこと。

食器の形状はすばらしかったのですが、
我々医療者が想定した食器の方向と
絵柄の向きが逆になってしまいました。

絵付け師が
「皿が美しい」と思う方向と、

医療者が
「すくいやすい」と思う方向が

逆になってしまったのです。

クローバー クローバー クローバー 引用ここまで クローバー クローバー クローバー

※介護食器とは一般的に
 こういうのを言います。

    下矢印



このエピソードに対して記者が
「大変ですね」と問うと、


「いやいや、全然(笑)。
 トラブルがある方が楽しいのです」


と答えられていました。


それぞれのプロ目線
(ベクトル)が違うからこそ、

それらが交じり合った時に、
新しいものが生まれる。





「ちょっと違うかも・・・(+_+)」
と思う人とこそ交じってみる。

心がけなきゃ、

と思わせてくれた記事でした。



ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援を
して頂けると嬉しいです。