数が大きいたし算の計算方法 | コーチング1グループ発達障害ブログ

コーチング1グループ発達障害ブログ

LD、ADHD、自閉症スペクトラムなどの発達障害に関するブログです。

 

 

 

今回は、知的障害の傾向がある小学5年生の算数の授業をご紹介します。

 

口笛ポイントてへぺろ

Kくんは、言語理解/知覚推理/ワーキングメモリー/処理速度のうち、特に知覚推理が低く、漢字の読み書きから、図形や絵の理解、問題文から必要な情報をみつける力が特に苦手です。

 

今回は、「グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク 初級編1」の20までのかずをやっていきました。

 

これまでの授業では、1~9までのたしざんとひきざんを扱っていたので、指を使って問題を解いていました。

しかし、10以上のかずになると、指を使って数えるのは大変です。

そのため、10以上のかずの計算は、いままでとやり方を変えて計算をしなければなりません。

 

ここに10~20までのすうじがあります。

10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20

 

まずは、10~20のすうじを、10+○として考えます

 

たとえば、

10と1で11

10と2で12

10と3で13

:

:

 

このように考えることによって、

10、11、12、13…と数が増えても、10の固まりで考えるので、計算を楽にすることができます!

 

 

お子様の学習相談はこちらから!