まずはクリックを是非お願いします!!
新年が明け、そして正月三が日が終わり、
その後、仕事はじめ、間に三連休、
そしてようやく日常がスタート?!といった感じでしょうか?!
皆様は、この1月をどのようにお過ごしでしたでしょうか?!
私は、休み明け、相変わらずの忙しさで、事務所に
現場に
(昨日は新宿経由で帰宅を)
対応しておりましたが
そのバタバタさもようやく落ち着き
少しづつ、日常に戻りつつあります。
ちなみに先日は成人式だったんですね?!
成人を迎えられた若者たちが着物に、スーツを着て、街を歩いている姿で、””あ、成人式だった?! 今日は???”と気が付く私です。
ちなみに私の成人式は30何年前?!のこと。
皆さんの成人式はいかがでしたか?!どんな思い出がありますか?!
(私の成人式の話に興味がない人は飛ばしていただいてもかまいませんが。。。)
私の場合は、インパクトのある思いではないのですが。。。
私の成人式は、地元京都にて行きました、
当時、京都の西京極という、京都でスポーツと言えばこの場所で、
野球場には子供のころプロ野球も来ましたし、陸上競技場にはしばらくプロサッカーの本拠地があったところにて、
そこにあります京都市体育館(今はかたおかアリーナ京都と言うらしい???)にて、
午前と午後の部があるのですがそのうち午前中に、今和菓子屋に勤めている幼馴染と一緒に式典に参加して、
えらいさんが、お話をされていたのを覚えていますが、
その後の飲み会やイベントなども参加せず、記念品だけもらって帰った記憶が?!
”社会人ってあっけなくなるもんだな?!”
と、個人的には、ほんと通過点ぐらいの印象でした?!
(もっと、当時弾けていればよかった!!と今になって個人的には思いますが、当時は何も考えておらず。。。あまり面白い思い出話もなく、逆にすいません)
でも両親は感慨深げだったと思います。私は3兄弟の末っ子だったので、
”ようやく、全員成人したか?!”
と、あまりこの件で話したことはありませんが、きっと心の中では思っていたのではないでしょうか?!
なので、私自身、あまり興味がなかったこともありますが、友人は色々と会って飲みたかったようで、その後、愚痴られています。。。
当時は、どうだったんでしょうね?!
今のような華やかなイベントや街中で飲んで騒ぐようなの問題も特になく(あったかもしれませんが当時はそこまで問題視されることもなく。。。)終わった記憶が?!
逆に今はどのような形の式なのか?!知りたいぐらいですね??
そして、(ここから本題に??)今のこの成人式の時期から、賃貸管理の業界では、
そう繁忙期と呼ばれる、忙しい時期がはじまるタイミングになります。
そう世間でいう、移動の時期がスタートします!!
移動のシーズン、そう、具体的には(毎年書き込んでいますが)
・高校生が大学生に
・学生が社会人に
・社会人は異動に
なる際に、今住んでいるところより大きく住まいの中心を変える動きがこの時期一斉に始まります。
その結果、部屋探し、引っ越し、出た後の内装工事といった不動産、運搬業者、工事業者といった一連の業者関係が、集中して忙しくなるハイシーズの時期になります。
その繁忙期の時期のスタートが1月10日あたり、そして大枠では3月の3週目の末ぐらいに終わる、といったイメージです。(実際現場レベルではもう少し長いですが)
その結果、賃貸不動産業界はこの時期から、半端なく忙しくなります。(ただ今年の繁忙期はそれよりも早いタイミングできているようで、けっこう事務所内でもすでにバタバタしております、そして早く終わる???)
その繁忙期のスタートを知っているからか?!成人式といった意味合いが、実は、繁忙期スタート!!という個人的な印象が強く、それがここ最近の成人式のイメージです!?
そして、この時期に賃貸物件の現場管理(建物メンテナンス)関係でのトピックスは、
冬場のトラブル、大雪と大寒波の関係(気温が下がり、凍結関係等)の問題が起こり、建物上のリスクが発生する可能性があります。
この2つの天災は、なかなか厄介で、過去にも色々な苦労をしております。(毎年書いているかと思いますがおさらいに?!)
大雪での影響は、雪国ではありませんが、
・駐輪場の波板が、雪の積雪(重み)で割れて破損した。
・外に出れなくなった?!
→積雪+屋根に積もっていた雪が落ち、その雪の関係で玄関扉があかなくなった
・雪の積雪により、その下にある埋設配管配管が凍結しお湯が出なくなった?!
等々がトラブルとしてあります。
実際大雪となりますと、交通機関がマヒして、車移動もままならなくなった際に、
外に出られなくなったという緊急の改善要望で、シャベルをもって電車に乗って現場に行き、もくもく、延々と、大汗をかきながら、雪かきする事、4時間、ようやく改善できた!!という苦い思い出があります(その次の日は全身筋肉痛のおまけつきですが?!)
ちなみに、この物件は東京都の多摩地域の物件でした?!
関東でも山沿いでしたらこのようなトラブルは十分あります。
あと困るのは、
・埋設配管の凍結。。。こればかりは、寒波が過ぎ雪が解けて、凍結がなくなるまで、なんともできません。
そして、大寒波は、
・何はともあれ、凍結、配管の凍結が問題です。
→これは暖かくなり、凍結がなくならないとどうにもなりません。特に埋設配管は?!お叱りの電話がきても、とにかく謝罪しかないですし、内容によって代替え案(ペットボトルなのか?お風呂を別で入って頂く等)の相談になります。
・あと凍結後の水漏れ
→給湯器が一般的に多いのですが、その他消防設備や屋外にある、ランドリー、洗濯機のつなぎ目等々、配管内の水が凍結し、膨張した結果配管を破り、そして、暖かくなり凍結がなくなった瞬間、水が漏れだすといったトラブルです。(この場合は、寒波のタイミングとはずれて、数日後?遅れてトラブルが起こります。)
その結果、廊下やベランダが水浸し、館内、室内での水漏れ事故につながるケースもあります。
・給湯器故障、エアコン故障
→夏場のエアコン同様に寒くなると給湯器もエアコンもフル稼働しますので、それについていけない古い機器は、力尽き壊れるケースが多いです。
それも一番必要な時に壊れる?!最悪のパターンです。
実は数年前、年末年始にエアコンが壊れ、
”どうしてくれるんだ!”
”すぐ〇せ!!”
”こんな寒い中エアコンなしに生活できないだろ?!”
という話になり、電気ストーブを急遽用意をした経験があります。ほんとタイミングが悪い時に、壊れるなぁ?!と改めて落ち込んだことがあります。
賃貸管理では、ほんと、こちらの都合お構いなくトラブルが起きます。
あと、こちらも夏場同様に
・亡くなられる案件
→こちらも急な気温の低下で、ヒートショック現象でトイレや浴室で亡くなられる場合があります。(寒波だからというわけではなく、気候の変化での症状です)
等々の事が、冬場、特に1月2月ぐらいにある主なトラブル案件ですが、それに対して、どう対処するか?!
よくセミナーでも話しますが、対応としては、
予防と起こった時のリスクヘッジ(保険)、日頃からのメンテナンスが大事になります。
予防では、予防メンテナンス(耐用年数<おおよそ10年経過>を経過した機器は、故障してなくても予め交換等の対応をする)の実施する。そうすることで壊れやすい時期においても、問題なく使用できる。
起こってからのリスクヘッジとしては保険
漏水事故など、起こった事故に対するリカバリングとして大事です、あと今死亡保険などのオプションの内容もあるので、そのあたりを事前に加入して、トラブルが起こった時に備える。
あと、定期的なメンテナンスにより、トラブルを起こりづらく、維持することが大事です。中期、大規模といった定期的なメンテナンス計画によりしっかりとした建物状態を維持する。
このあたりの提案やもしもの時の対応が管理会社のスキル、質であったりします。(それを自然に業務としてできるのか?案件の連絡がきたら、全体的な流れと対応処理がイメージできているか?!が大事です。)
ということで、繁忙期の突入(すでに入っている?!)、そして、これから、お住まいのお客様より来る、”色々な改善要望”そして、冬場特有の天災やそれにともなうトラブルなどがあるかと思いますが、一つ一つしっかりと対応したいと思います。
ちなみに、少しプライベートな話を
昨年勉強しましたこちらの内容?!
でこういったカード等の証明書面がきました!!
半日勉強(講習)での話でしたが
まぁ勉強したことが、形になって残ることはいいかもしれません?!
そして、本日、明日と定休日にて、会社はお休みにて、
朝から、
年末に買ってきた縁起物の和菓子をパクリ!?
今年も、いい年になりますように!!
と願いつつ、1月を迎えている橋本でした!!
それでは、また!!
<トピックス>
ここ最近(昨年から)こちらで、ご縁がありマンション管理についてメルマガ書かせてい頂いております。
また、マンション管理について(メルマガ購読、相談事)、是非ご参考にしていただけましたらと思います!!
〇メルマガ
〇相談事
クリック押して頂きますと順位が大きく変わります、確認はこちら!!
↓↓↓
あ?!でも、すぐには反映されないかも?!
「橋本ドンの管理レポート」という事でyoutubeチャンネルを立ち上げました。(←太字クリック)
不動産管理の、特に、賃貸物件の現場管理を中心に、設備などのビルメンテナンス、分譲マンションの管理運営、その他、色々な管理の仕事を中心に話をさせて頂きますので、励みになりますので是非「チャンネル登録」と「いいね」ボタンの一押しを宜しくお願いします。
↓ ↓ ↓
アドレスはこちら!!➡https://www.youtube.com/chan11nel/UCxXy8kLHdf9ankLBYgaKxHQ
随時更新?!しています、
不動産管理の事を、特に現場からの視点(動画セミナー??)でお話ています。