まずはクリックを是非お願いします!!

  
人気ブログランキング

 

ここ最近、寒い日が続きます。

とはいえ、今年は暖冬?!日中暖かい日が多いみたいですが、このように富士山が隠れるような、雲が多いと、寒さが身に沁みます。。。

 

気が付けば、1月も後半、あっという間に年明け、1か月が終わろうとしてますね。。。

 

皆様もそろそろ年始の気持ちは、過去のものとして、今年の年初に決めた目標に対して、頑張られているのではないでしょうか??

 

そんな中、私は相変わらずバタバタした日(そう、常に、競走馬が最終コーナーからラストスパートで鞭で叩かれ急かされるようなイメージでしょうか?!)を過ごしております。

 

そして、今年も相変わらず、漏水の対応に追われています。

 

先日も上階からの漏水にて、"びちょびちょで住める状態でない?!"

といったお話があり、先週も現場対応、お客様との調整をしておりました。(今回は被害側のお部屋を管理しております。)

訪問した際には、ある程度乾いていましたが、漏水当時はかなり漏れ、またカーペットの部屋だったため、水を含み寝れる状況でないとのお話でした。

 

ちなみに、この漏水、実は3階上の部屋からの漏水にて、さらにそこから3階下の部屋まで水漏れがあったようです。(6フロアでの漏水!!)

 

ただ、その中で、漏水被害があった部屋となかった部屋があったようで、

その中でも一番被害が大きい部屋の一つだったようです。

 

 

で、気になる原因は。。。

正確な原因はまだ不明という事でしたが、おおよその原因として。。。

(そう、上階の方の証言があやふやで、上階の方は若干困惑気味でした。)

 

・浴室からの漏水

・浴室に排水つまりがあった

・その状態で水を流されていた。

という事で、給水が漏れているのと同じ感じで水が漏れていたようです。

 

 

ただ、なぜ、”漏水被害がある部屋””漏水被害がない部屋”があるの??

という疑問が??

 

皆さんも不思議だと思いませんか??

 

マンションの上の部屋から下の部屋への漏水、それも下の6フロアの部屋まで漏水被害があった事故で?!

 

ただ、あとから話を聞くと、なんとなく。。。”スッキリ?!”

 

そう今回の漏水は、

基本パイプスペースというメーターとか水栓とかが埋まっている共用部分に漏れていたようですが、

その水の漏れ方、伝わり方で、パイプスペース内に水がたまり具合、勾配等により(その違いにて漏水した部屋しなかった部屋があるようで)、

その水が床下に染み出し、専有部のユニットバス、キッチン等の床下に染み出し、部屋に漏水したようです。

特に漏水させて部屋近くの上の階は、直上からの漏水のため、水のたまる水が多かったこともあり、当然漏水被害が床からだけでなく、天井からも出ています。

そしてさらに悪いことに、こちらの床、コンクリート直貼りにて、床上げしていない為、もろにカーペットへ水が染み出してきた?!という、

結果的には、なるべくして、被害が広がった内容になります。

 

 

ちなみに、今回はある程度原因が絞れており、原因がある程度わかればいいのですが、

実際は、分からなくて、保険対応が進まなかった、だれに請求したらいいのか?!で対応が苦慮した案件が経験、過去で何度もあります。

 

事実はあるが、原因が ””霧のように”” 不明?!

 

そうそういった案件で多いのが、住まわれている方の過失の場合?!

劣化等の事故は見たら劣化が分かるからいいのですが、

過失は本人が正直に話さないと分からないケースがあります。

 

”そう水漏れさせたでしょう!!”

といっても

 

”してない?!”

と言われ認められないと、なかなか大変です。

 

私共では、事実と照らし合わせて、”やりましたよね?!”言う話に持っていきますが、それでも”しらない”という方がいます。

そういったお話になるケースが多いのが(必ずではありませんので、ケースとして多いとご理解くださいね??)

 

・高齢の方

(特に、高齢のかたで日常会話が〇しかったり、病気等)

・外国の方

(こういう時に限って”日本語分かりません?!”や”私は何もしていない?!”)

 

といった場合です。

 

そう保険会社も原因が明確であれば、それに則した形で、判断されるのですが、原因が不明確ですと、それが判断されるまで、保険適用できない!!と言われることもありますので。。。

 

以前も、高齢の方で漏水事故があったケース(加害者側の対応で)で途中、亡くなられたことがあり、保険会社との調整で、難航して、最終的には、オーナー様にご負担をして頂いたケースもあります。

 

その時も、

”もらされましたよね??”

”知らない、溢していない”

との押し問答が?!

(ただ漏水時には共用部の管理会社さんがヒアリングした際に ”溢した。。。” 旨を話されていたとのことで確認の意味で聞いたのですが。。。認知症等が入っておられましたのでこういったお話に?!)

 

そんなこんなで、漏水事故に関しては、色々な原因があり、その原因が分かれば対処は比較的やりやすい(保険や責任範囲)のですが、

それが不明確ですと、ほんと大変です。

 

その場合の対処方法として、

・現場での現地確認(経験値も大事)、証拠を残す(写真、動画)

・お客様からのヒアリング、情報収取

・もしもの時のために事前に、しっかりと保険の加入(特約での施設賠償責任保険等)

※特に保険の未加入の場合、今回のような複数での部屋の漏水がありますと賠償や補償に大きなお金がかかりますので、建物リスクとして、賃貸管理に大きな影響を及ぼしかねませんので、オーナー様におかれましては、保険だけはしっかり把握されてご加入されることをお勧めします。

これらの対応が大事です。

 

という事で、まずは、今回の件は、早々に生活ができる状況にすべく、今週中には床等の復旧工事を行いますが、

現在も、上階管理会社の方とは調整中にて、内容も内容なので、けっこう案件解決には時間がかかりそうです。

 

 

まぁ今年も今年でこのような漏水事故の対応をすることが多いかもしれませんが、少しでも漏水が少なくなればと。。。

 

最後は、少しプライベートなお話?!

先日、結婚(入籍?)記念日にてご飯を?!

ちょうど、高層階でのレストランにて、

多摩川

リラックスした時間過ごせました。

もう3年になりますね???

 

このようなゆっくりとした時間を過ごせること(当然、奥さんに)に、感謝、感謝です。

 

それでは、また!!

 

 

<トピックス>

ここ最近(昨年から)こちらで、ご縁がありマンション管理についてメルマガ書かせてい頂いております。

 

 

 

また、マンション管理について(メルマガ購読、相談事)、是非ご参考にしていただけましたらと思います!!

〇メルマガ

 

〇相談事

 

クリック押して頂きますと順位が大きく変わります、確認はこちら!!

 ↓↓↓


人気ブログランキン

あ?!でも、すぐには反映されないかも?!

 

 

 

 

 

 

「橋本ドンの管理レポート」という事でyoutubeチャンネルを立ち上げました。(←太字クリック)
不動産管理の、特に、賃貸物件の現場管理を中心に、設備などのビルメンテナンス、分譲マンションの管理運営、その他、色々な管理の仕事を中心に話をさせて頂きますので、励みになりますので是非「チャンネル登録いいね」ボタンの一押しを宜しくお願いします。
↓ ↓ ↓

アドレスはこちら!!➡https://www.youtube.com/chan11nel/UCxXy8kLHdf9ankLBYgaKxHQ

 

 

随時更新?!しています、
不動産管理の事を、特に現場からの視点(動画セミナー??)でお話ています。

 

 

OM事業部 最新動画!!

(こちらはCFネッツセミナーチャンネルでの配信です!!←クリック)

【セミナーチャンネル】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

今回の動画についての補足説明ですが、 日頃よりメンテナンス対応をしております当事業部ですが、その対応の中で賃貸経営のおいて色々な物件リスクを感じる事が多いです。特に建物自体のメンテナンスでは、漏水等の被害によるトラブルリスク、そして、建物設備、専有部においては、ライフラインを中心とした生活に欠かせない設備などが不具合を起こすことによりお住まいのお客様の生活に支障をきたしトラブルにつながるケースです。 ついては、今回の動画については、トラブルの内容から、そのトラブルによる賃貸経営のリスク、そしてそのリスクを回避する方法などを解説しております。動画では具体的な内容も含めて話をしておりますので、ぜひ参考にして頂けましたら幸いです。 なお、今後の動画も、現場管理を通して賃貸経営に役立つような管理の話をさせて頂けましたらと思いますので、引き続きご覧頂けましたらと思います。

 

 

 

最新の「現場から見た不動産管理 ~OMSの業務レポート~」です!! 

ぜひ見て頂ければと思います!!

↓ ↓ ↓

最新動画!!

【賃貸管理編】

という事で、今回の動画の補足を!! 今回は、【賃貸管理編】にて、2022年の年末という事で、この1年の賃貸の、特に現場管理で起こった事を、気になったトピックスを話しています。 この1年も色々な事がありましたが、設備などのハード面の対応リクエスト、人の生活態度に起因するソフト面の対応リクエストなど、内容を分類し、それぞれに内容について話をしつつ、振り返ります。そして、この年末年始、年明け早々に始まる繁忙期に向け、2023年についても話しています。  そして、毎年毎年、これら現場管理の事を振り返り、内容を知る事で、今後、色々な事が不定期でおこる賃貸管理のトラブル、リスクに対して、円滑に対応できるヒントや予防につながると考えます。 今後も賃貸経営をされていますオーナー様が、より良い管運営ができるよう役立つ情報を発信できるようにしていきたく思います。 という事で、ぜひ、賃貸管理経営に関わられている皆様、ご参考にして頂けましたらと思います。

<参考動画>

【賃貸管理編】「賃貸管理の現場では、いったい何がおこっていたのか?!”2021年の現場管理”と”2022年は?!”」

 →https://www.youtube.com/watch?v=kSobSIOoThQ 

 

【賃貸管理編】「2020年 コロナ禍での賃貸管理を振り返って&年末年始休暇、そして新年より繁忙期へ」

 →https://www.youtube.com/watch?v=dwKQDIjnVa0

 

 

 

 

 

【管理の仕事、裏話編】

 

という事で、今回の動画の補足を!! 

今回の裏話編では、管理の仕事(特に現場にて仕事)をしていて、よく言われる事、そう、“管理の仕事、辛いと感じることありますか?!(辛くはないですか?!)”をテーマに、仕事に従事しているスタッフの本音話をしています。  

世の中、色々な仕事があり、それぞれの仕事で難しかったり、大変だったり、色々な事あるかと思います。 確かに管理の仕事も、住環境サービス業の為、色々な事やお話を頂く事、場面場面で大変な事、辛いと思う事、実際にあります。今回は、この管理の仕事で辛い?!と感じる事を何点か話していますが、ただ、こういった色々な経験は、普段のお仕事ではなかなか経験できない事であり、自分自身の生活、人生において、生きるうえで幅を広げる大切な貴重な時間と思い、自身の成長につながると考えております。

今回はそういった気持ちで日々業務対応をしている事をご理解頂ければ幸いです。ぜひ、賃貸管理経営に関わられている皆様、本音の話が聞ける?!必見の内容かと思いますのでご参考にして頂けましたらと思います。

<参考動画> 

【住環境】「もしも、お部屋の天井から水が漏れてきたら?!」 

→https://youtu.be/MowbxWDku9c 

 

【賃貸管理】「漏水事故を甘く見てはいけない!漏水トラブル(隣人間)に発展する事案とその対処方法を解説します!」 

→https://youtu.be/fevQaMKQyMw

 

 【賃貸管理】「最近の騒音と生活パターンの変化との関係、その対応について」

 →https://youtu.be/FumebljEgD8

 

 【分譲マンション管理編】「管理の仕事は、人と仕組みが大事」

 →https://youtu.be/CQKit-QA3V0

 

 【管理の仕事、裏話編】「現場管理の担当者だから分かる?!管理の仕事、あるある話を話します?!」 

→https://youtu.be/OGfAc2oy9F8

 

【分譲マンション管理編】

という事で、今回の動画の補足を!!  

 今回は、【分譲マンション管理編】として、分譲マンションにおいて、住居用ファミリーマンションタイプと投資用シングルマンションタイプの、管理運営の違い等について、解説をしております。
 どちらのマンションタイプも、分譲マンションとして運営方法は大きく変わりません。管理組合、管理規約、総会、理事会、共用管理会社と。。。
ただ、実際には、そこの住まわれているのか?また、どのような目的で、その区分マンションを所有されているか?等によって、そのマンションにおける運営やその方法や対応についても大きく変わってきます。
そのあたりのマンションの管理運営についてご参考にしながらご覧いただけましたらと思います。
 なお、今回は、両タイプの違い、特徴を比較しながら話していますが、特に、投資用シングルマンションタイプの管理運営の実情、あまり認識されていない事が多々あると思います。そう、どれだけ専有部の管理がしっかりと出来ていても建物自体や共用部の管理がしっかり出来ていないと賃貸管理運営にも大きく影響していきます!!そのあたりをふまえ見て頂けますと幸いです!!

<関連動画>

【分譲マンション管理編】「分譲マンションでの管理運営活動(組合、理事会の活動)について」
https://youtu.be/y4LDMCSYL30
【分譲マンション管理編】「分譲マンションにおける管理組合の運営について」
https://youtu.be/FjJumAaNDTE
【分譲マンション管理編】「分譲マンションの管理における管理規約について」
https://youtu.be/Q41ZjkAzP6o
【分譲マンション管理編】「分譲マンション管理運営の意思決定、<総会>について
https://youtu.be/kCEU1B0FoBM

【分譲マンション管理編】「分譲マンション管理運営の中心!!<理事会>について

https://youtu.be/BB6HmRIeGbg

【分譲マンション管理編】「マンション管理組合と分譲マンション管理会社との関係について」

https://youtu.be/AKIn4du678Y

【分譲マンション管理編】「現況のマンション管理規約とその見直しについて」

https://youtu.be/Q9atMnC1L7c

【分譲マンション管理編】「雑排水管洗浄などの実施状況とその影響、対応について」

https://youtu.be/H5zOlKdWwLc

【分譲マンション管理編】「管理の仕事は、人と仕組みが大事」
https://youtu.be/CQKit-QA3V0
【分譲マンション管理編】「将来の事、今後の建物価値を考えた話し合いを?!<前編>」
https://youtu.be/hIUeoYyBbgw

【分譲マンション管理編】・・・「将来の事、今後の建物価値を考えた話し合いを?!<後編>」

 →https://youtu.be/3P70M9p8eQE

【分譲マンション管理編】・・・「コロナ禍で停滞する組合活動を止めない為に!乗り切る為には創意工夫が必要!!」 

 →https://youtu.be/O1BKsI_Zr4s 

【分譲マンション管理編】「管理組合のアドバイザー!!マンション管理士の役割とは?! 」

  →https://youtu.be/tqguEUrdQHw

【分譲マンション管理編】・・・「マンション管理士が見た!目視だけで分かる?!良好な管理運営が出来ているマンション見分ける6選」  

 →https://youtu.be/l9SwnTzVhlM

【分譲マンション管理編】・・・「マンションの顔”マンション管理人さん”とは?解説します!」  

 →https://youtu.be/wE9gv3bm3rg

【分譲マンション管理編】・・・「管理会社の評価を左右する?管理担当者、通称”フロントマン”の仕事とは?!(裏側話します)」 →https://youtu.be/ACXS_s3f0a4

【分譲マンション管理編】・・・「マンションの管理運営が円滑にする為の “管理会社(共用部)” との付き合い方?!」
https://youtu.be/ay--b0wMIDc


【もしもシリーズ?!住環境編】

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

という事で、今回の動画の補足を!!

今回の動画は、住環境のお困り事、トラブルについてお話をさせて頂いております。 今回のテーマは「隣人トラブル」の話です!!  そう、共同住宅において、一つの建物に複数の人が共同にて住んでおられる環境下において、お互い住みよい環境を維持するためには、それぞれの方がお互い、協力して生活する事が理想ですが、多くの人が住んでおられますと、それぞれ考え方も違えば、生活様式も異なます。その結果、些細な人の行動から、隣人トラブルに発展し、大きなトラブルや事件に発展する事があります。それも自分は普通に生活していても急にトラブルに巻き込まれる事も?!  その為には、トラブルの種類、またトラブルがどのように起こるのか?また実際にトラブルが起こった時にどうするか?など、対処方法などを解説しています。 このようなトラブルに遭わないように、巻き込まれないように、少しでもお役に立てればと思います。(そう、是非トラブルが起こる前に、ご覧頂けますとお役に立つと思います。)ご参考にしてください!!といった内容を大筋でyoutubeで話していますので、是非ご覧頂けましたらと思います。

 

 <参考動画>

 【もしもシリーズ?!住環境編】 

「もしも、お部屋の天井から水が漏れてきたら(漏水・水漏れがあったら)?!」 

https://youtu.be/MowbxWDku9c 

 

【もしもシリーズ?!住環境編】 

「もし住んでいるお部屋の設備が 壊れたら...(住居内設備編)」 →https://youtu.be/hqWBCor-V1Q 

 

【もしもシリーズ?!住環境編】

「もし住んでいるお部屋の鍵を無くしたら?!」 

https://youtu.be/-pg-05ObbIU

 

【ビルメンテナンス(設備管理)編】
 
という事で、動画の補足内容ですが、
今回は、建物のハード面での管理、ビルメンテナンス(設備薇管理)編にてお話をさせて頂いております、建物のメンテナンスという面では建物本体だけでなく、建物に付随する建物敷地周りのメンテナンスも含まれます。今回は、その建物周り(敷地周りと言ってもどういった内容なのか)、敷地周りのメンテナンスの事(どのようなメンテナンスが必要なのか?)を、具体的に説明をしております。
なお、敷地周りのメインは日常清掃であり、また、植栽等の維持管理、虫、動物の対応などがあります。その内容も建物、敷地状況やその周りの環境により大きく変わりますし、対応内容も変わってきます。それらの状況を把握し、適時、維持管理、対応をする事、問題点を改善する事が大事になってきます。

といった内容を大筋でyoutubeで話していますので、是非ご覧頂けましたらと思います。

 

 

チャンネル開設にあたってお話をしている動画です!!
どうして、この動画を始めたのか?!こちらもぜひご覧ください!!

 

 

過去の動画はこちらから見られます。

「過去のyoutube動画」(←クリック)

※※不動産管理の事を中心に、実際に、お客様対応、物件の現場で起こっている事など、管理の仕事について話しています。是非参考になればと思います!!※※

 

<弊社youtubeチャンネル>

見て学ぶ!!不動産に関わることは、こちらのチャンネルをみれば何でも解決!!
是非ご覧ください!!

「CFネッツセミナーチャンネル」(←クリック)
ネッツセミナー

励みになりますので是非「チャンネル登録」「いいね」ボタンの一押しを宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓

<現場管理の基本参考動画> 

現場管理運営の充実、安定した賃貸経営の関係。良好な賃貸経営とは?よくない賃貸経営とは?

動画の補足内容ですが、
私共、(株)シー・エフ・ネッツ オンサイトマネジメント事業部は、おもに現場での管理運営業務をおこなっており、物件に行って不具合を修理をしたり、綺麗にするために清掃をしたり、改善のための提案をしたり、また、コールセンター等を通じて入居者様と直接お話をしてやり取りをして対応する事が多い部署です。 ついては、今回の動画では、安定した賃貸経営の運営をするにあたり、実際、どのよう運営状況が望ましく、その為にはどのような運営を心がけたらいいのか、また、その運営に、現場管理が、オンサイトマネジメント事業部が、どのように関わっているのか、お話させて頂いています。 また、併せてお部屋の退去とテナントリテンションの関係から、最終的に、結果、空室対策に繋がる話もさせて頂いております。 今回は大まかな概要的な話をしており、今後、改めて具体的な話をする予定です。 今後も現場管理を通して管理の話をさせて頂けましたらと思いますので、引き続きご覧頂けましたらと思います。

といった内容を大筋でyoutubeで話していますので、是非ご覧頂けましたらと思います。

 

<賃貸経営を良好にする現場管理の仕組みシリーズ>

〇“賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み『 現場の管理サービス オンサイトマネジメントサービスについて 』」 

【オンサイトマネジメントサービス動画】現場から見た不動産管理について~安定した賃貸経営をする為に~ 賃貸経営を良好にする‼現場管理の仕組み『現場の管理サービス オンサイトマネジメントサービスについて』#不動産管理 #賃貸管理 #賃貸不動産経営管理士 #トラブル対応 #コールセンター #宅地建物取引士【オンサイトマネジメントサービス動画】「現場から見た不動産管理について ~安定した賃貸経営をする為に~ オンサイトマネジメント事業部 橋本 和聡」この動画は、不動産管理の、特に賃貸物件の現場管理を中心に、設備などの...リンクyoutu.be

 

〇“賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み<その①>『建物定期巡回による状況把握と迅速な対応』

【オンサイトマネジメントサービス動画】現場から見た不動産管理について~安定した賃貸経営をする為に~ “賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み<その①>『建物定期巡回による状況把握と迅速な対応』」#不動産管理 #賃貸管理 #賃貸不動産経営管理士 #トラブル対応 #コールセンター #宅地建物取引士【オンサイトマネジメントサービス動画】「現場から見た不動産管理について ~安定した賃貸経営をする為に~ オンサイトマネジメント事業部 橋本 和聡」この動画は、不動産管理の、特に賃貸物件の現場管理を中心に、設備などの...リンクyoutu.be

 

〇”賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み<その②>『ビルメンテナスによる建物の維持管理とより良い住環境へのリスク回避について』→

現場から見た不動産管理について~安定した賃貸経営をする為に~“賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み<その②>『ビルメンテナスによる”建物の維持管理”と”より良い住環境へのリスク回避”について』#不動産管理 #賃貸管理 #賃貸不動産経営管理士 #トラブル対応 #コールセンター #宅地建物取引士【オンサイトマネジメントサービス動画】「現場から見た不動産管理について ~安定した賃貸経営をする為に~ オンサイトマネジメント事業部 橋本 和聡」この動画は、不動産管理の、特に賃貸物件の現場管理を中心に、設備などの...リンクyoutu.be

 

〇”賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み<その③>『<コールセンター>良好な賃貸経営をサポートする必要不可欠なサービスとは』」→

【オンサイトマネジメントサービス動画】 “賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み 賃貸管理のスタンダード! <コールセンター>、良好な賃貸経営をサポートする“必要不可欠なサービス” とは!?#不動産管理 #賃貸管理 #賃貸不動産経営管理士 #トラブル対応 #コールセンター #宅地建物取引士【オンサイトマネジメントサービス動画】「現場から見た不動産管理について ~安定した賃貸経営をする為に~ オンサイトマネジメント事業部 橋本 和聡」この動画は、不動産管理の、特に賃貸物件の現場管理を中心に、設備などの...リンクyoutu.be

 

〇”賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み<その④>『 入居者様からの“サービスリクエスト(改善要望)の対応”と“良好な賃貸経営”との関係ついて!~ディフェンシブな空室対策とは?!~』 →

現場から見た不動産管理について_安定した賃貸経営をする為に「"賃貸経営を良好にする‼"現場管理の仕組み『 入居者様からの“リクエスト要望の対応”と“良好な賃貸経営”との関係 』」”守り”の空室対策とは#不動産管理 #賃貸管理 #賃貸不動産経営管理士 #トラブル対応 #コールセンター #宅地建物取引士【オンサイトマネジメントサービス動画】「現場から見た不動産管理について ~安定した賃貸経営をする為に~ オンサイトマネジメント事業部 橋本 和聡」この動画は、不動産管理の、特に賃貸物件の現場管理を中心に、設備などの...リンクyoutu.be

 

〇”賃貸経営を良好にする‼”現場管理の仕組み<その⑤>『 継続的な入居の為に! 建物の”美観維持”と”リスクヘッジ”の重要性!! 』
~ 資産価値(収益)向上の改善提案とは? ~』→

賃貸経営を良好にする‼現場管理の仕組み『 継続的な入居の為に! 建物の美観維持とリスクヘッジの重要性‼』~資産価値向上の改善提案とは~現場から見た不動産管理について~安定した賃貸経営をする為に~#不動産管理 #賃貸管理 #賃貸不動産経営管理士 #トラブル対応 #コールセンター #宅地建物取引士【オンサイトマネジメントサービス動画】「現場から見た不動産管理について ~安定した賃貸経営をする為に~ オンサイトマネジメント事業部 橋本 和聡」この動画は、不動産管理の、特に賃貸物件の現場管理を中心に、設備などの...リンクwww.youtube.com



 

また、最近、「分譲マンションの管理運営についてnoteを通じて記事を書いています。こちらも是非ご覧ください!!

 

私が所属しておりますがオンサイトマネジメント事業部で「OMSスタッフブログ」を始めました! 物件のメンテナンス、美化、価値向上から入居者の住みやすい環境作りの為、現場の最前線で業務をするスタッフで日々の業務で感じた事、思った事等を書き込んでいますので是非見てみて下さい!!

 

また、同時に「オンサイトマネジメント事業部のFacebook」も始めました! こちらも色々な業務の情報が満載です!是非ご覧下さい!! (↑↑↑詳しくはココをクリック!!)

 

 

過去の投稿はこちらへ!!

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

http://realreport.blog.so-net.ne.jp/

 

 テキストを入力