けろっぴぃの日記

最近、政治のことをはじめとして目を覆いたくなるような現状が多々あります。小さな力ですが、意見を発信しようと思います。

ブロガー・かさこ氏の秀逸なブログに思う(古賀暴走事件の続き)

2015-04-02 00:59:00 | 政治
昨日のブログで「報道ステーション古賀暴走事件」について記事を書いたが、その関係でブログを読み漁っていた中で非常に面白い記事に辿り着いた。正直、久しぶりに心が洗われる思いでブログを読んだ。それは「かさこ」という名前(男性)方のブログであり、例えば下記の2件が報道ステーションネタと関連のある興味深い記事である。

ブロガーかさこの「好きを仕事に」2015年3月31日「報ステ古賀騒動&映画『A2-B-C』に思う。履き違えた言論の自由は弾圧を招く
ブロガーかさこの「好きを仕事に」2015年3月26日「反原発カルト教団映画『A2-B-C』の上映中止は当然

この記事の著者は、カメラマンであり物書き(ライター)であり、「シロウオ~原発立地を断念させた町~」というドキュメンタリー映画の監督でもある方だそうで、最後の映画のタイトルを見ても分かる通り、バリバリの反原発派の方だそうである。この映画も見たことがないし、この方の作品も読んだことはないが、このブログの記事は幾つか読ませて頂いた。ある種の感動と言うか、清々しい気分になる。上記の2件の記事の1件目のタイトルにもある通り、外国人監督が福島の現状をドキュメンタリーと位置付けて製作した「A2-B-C」という映画作品と、古賀騒動を関連付けてコメントしている。この1件目の記事を見る前に、2件目の記事を先に読むとこの著者の主張が見えて来る。

実は、この「A2-B-C」という映画の公式サイトを見ると、例えばピーター・バラカン氏などの批評コメントなども記載されていて、グアム国際映画祭では賞を受賞したと書かれている。結構な称賛なのだが、福島に関する誤った報道を繰り返し目にしている我々からすると、何ともステレオタイプな盲目的な人々の思い込みに、どれだけ福島の人が迷惑を受けているかを訴えたくなる。まさに反原発の映画なのだが、その反原発派の急先鋒と自負する著者自身が、この映画のことを「反原発カルト教団映画」と切って捨てている。まず、書き出しの部分の一部を引用させて頂く。

=========================
私は反原発の急先鋒といっても過言ではないが、
福島原発事故による福島の放射能汚染被害を描いた、
自称ドキュメンタリーと称している映画「A2-B-C」の上映委員会が、
突如、解散することになり、
やれ検閲だの、甲状腺問題はタブーなのか、といった声が出ているが、
私から見ればこのクソ映画はドキュメンタリーでも何でもなく、
反原発派の私でさえ、目を覆いたくなるような恥ずかしい映画で、
むしろこんなクソみたいな映画を作っちゃうから、
原発推進派や原発容認派に反原発がバカにされ、
どんどん原発再稼働が推進される結果になっていると思う。
・・・中略・・・
福島県の人は生命保険に入れない「らしい」。
福島県の若い人に中絶が増えている「らしい」。
福島県の子どもに発疹が出ている人が多い「らしい」。
らしいをいくら集めても何の説得力もない。
「らしい」が事実なのか確かめるのがドキュメンタリー映画じゃないのか。
らしいを集めて不安を煽ってセンセーショナルに反原発と叫ぶなんて、
安全でも何でもないのに安全だと豪語して、
無理やり原発再稼働をする原発推進派のクソと何ら変わりない。
=========================

以下の記述のどれを取っても瀬得力のある内容である。しかも、これだけケチョンケチョンに非難しているのに、ホンの数分の評価できる映像には称賛を送っている。それは小さな子どもが放射線バッジを付けて遊ぶ姿のシーンなのだが、「こっちは線量が高いからダメなの!」と分かっていながら、遊び始めたら理性などなく線量の高い自分の遊びたい場所で遊んでしまう子供の本能を表すストレートなシーンがあるらしい。駄目なものは駄目だが、それでも僅かながら残る称賛すべき点を称賛するその潔さが何とも清々しい。

この様な流れの中で古賀氏の暴走を振り替えると、古賀氏は言論の自由や表現の自由を盾に、自分が狂信的に信じるデマや事実無根の話を拡散していた訳で、それにより政府が言論統制に走る口実を与えかねないと説いている。こちらも少し引用してみたい。

=========================
事実かどうかもわからない「デマ」を垂れ流せば、
社会に実害が出るわけで、実害が出れば、
政府にとって言論の自由や表現の自由を弾圧する、絶好の口実になる。
自由には責任が伴うわけで、
責任のない作り方をしていれば、
自由が取り上げられることになりかねない。
自由っていうのはなんでもいいってことじゃない。
そこを履き違えている人がいるから、
国民はバカにされ、政府からあらゆることを管理されるようになる。
=========================

ここでのキーワードは「自由」と「責任」であり、これは「権利」と「義務」と置き換えても良い。私の知る多くの「権利」を主張する輩は、「義務を放棄する権利」を主張しがちである。言い換えれば、「責任を放棄する自由」があると彼らは言いたいのだろうが、そんな訳はない。

ただ、全てのこの著者の意見に賛同するかと言えば、少し意見の異なる部分もある。私の昨日のブログでも引用した長谷川豊氏のブログについて、この著者は「古賀氏は妄言を吐いているから降板は当然」というのはおかしな話で、「事実」と「意見」は別物で、古賀氏はコメンテータであり「意見」を求められたのだから、古賀氏の勝手な思い込みを意見として番組内で主張するのはアリだとしている。これは、「事実」と「意見」が明確に区別されていれば私は大いに賛成する。例えば、コメンテータがキャピキャピのアイドルで、全くもって専門性がない人が好き勝手な短絡的なことを言っていれば、誰もがそれは「個人的な意見」であると了解する。しかし、まかりなりにも日本と言う国家を切り盛りしてきた優秀な官僚OBとなれば、それが例えば(宇佐美典也氏が指摘するように)中東問題や原発問題に関しては古賀氏がど素人であったとしても、見ている人は「コメンテーターって専門家だよね?」と誤解してしまうのである。だから、そこで語られる「意見」が「事実」であるかの様な誤解を与えてしまう訳で、そこが問題なのである。昨日のブログでも引用した古館&古賀バトル全文を読んでも、安倍総理が戦争をしたがっているとかいう妄言が、単なる個人的な解釈(思い込み)であるとは言っておらず、それが事実化の様な断定形で発言している。それなりのリテラシーがあればすぐわかる話だが、リテラシーに欠ける視聴者にはこれが分からない。別に予定調和のみが良いとは言わないが、視聴者のミスリードを誘う様なアプローチは卑怯であり、放送法の縛りを受ける公共の電波での発言には適さないと言っている。

少し話が逸れるが、著者のかしこ氏の主張である、極端な無茶で無責任な発言は、逆に相手に付け入る隙を与えるから逆効果というのは大いに賛成できる点である。例えば、最近の産経新聞では慰安婦問題に続き、南京大虐殺の特集を行っていた。ここでの産経新聞のスタンスが最も明確に表れているのは下記の記事である。

産経ニュース2014年12月28日「【歴史戦 第8部 南京『30万人』の虚妄(4)前半】騒動に巻き込まれた英国人
産経ニュース2014年12月28日「【歴史戦 第8部 南京「30万人」の虚妄(4)後半】『責任は敵前逃亡した蒋介石に』NYタイムズ元東京支局長に聞く

ここでは日本への滞在歴が50年に及ぶNYタイムズ元東京支局長の英国人記者、ヘンリー・ストークス氏の主張を引用しているのだが、ここではあくまでもナチス・ドイツのホロコーストの様な「人道に対する罪」として糾弾されるようなことがあった訳ではないと否定しているだけで、中国兵が軍服を脱ぎ、民間人に偽装したゲリラとして活動するのを見つけ出して(数?)千人規模で殺害したかも知れないことまでは否定していない。これは軍服を着た捕虜とゲリラは国際法上での扱いが異なり、ゲリラに関しては捕虜として裁判を受ける権利も認められておらず、その場で銃殺されても当然というルールであった。それがケシカランと言うのであれば、その点について議論すれば良い。しかし、産経新聞の残念なことは、リテラシーの不足する読者に対して、短絡的な「南京大虐殺はなかった!」と言う印象を与える様な記事内容になっていて、これが「歴史修正主義者!」とのレッテルを張る人々に対して付け入る隙を与えてしまっている。

原発にしても古館&古賀バトルにしても南京大虐殺にしても慰安婦問題にしても、相手の付け入る隙を与えない丁寧な議論が本来は求められるのだが、その様な点を過剰と言われるまでに注意深く扱わないと、逆にそれが裏目になるリスクを伴うのだ。古賀氏の様なアプローチを取る人は、その様なリスクなど屁とも思っていないのでそれで平気なのだろうが、産経新聞などは絶対にそれは彼らの主張を世界的に認知させるためにはマイナスに働くために、より一層の慎重さが求められる。それが彼らに課せられた「責任」であり「義務」なのである。

今回は色々と論点の多い出来事であった。他人の振りを見て、我が振りを直す良い機会なのかも知れないと感じた。最後に、かしこ氏の様な方と丁寧な原発再稼働容認派の方の議論を聞いてみたい。それはきっと、驚くほどに有益な議論になるだろう。その結論がどうなろうとも・・・。

←人気ブログランキング応援クリックよろしくお願いいます


最新の画像もっと見る

コメントを投稿