今日は朝7時30分には調理実習の食材を業者に取りに行くので出勤は6時半。

仕事は夜の9時までやって、帰宅は夜10時前。

子どもたちの起きる時間より早く出勤し、夜は子ども達が寝てから帰宅する。

今日は子どもに1分も会えなかった。


昨日までの3連休。

1日は出勤。1日半は期末テストをつくるため義父母の家に子どもを預けて自宅で仕事。

結局、3連休といえどたったの半日しか子どもといっしょにいなかった。

お疲れモードで子どものいる部屋でゴロゴロ、ウトウトしていただけ。


育児は義父母と夫がしている。

夫はもともと海外出張が多い職場で働いているが、

上司に現状を話し(なんて話たんだろ?)今年は出張にいかないようにしてもらっている。

夫いわく、かなりヒンシュクだそうだ。


私はヒーヒー言いながらも、

だんだんとこんな生活スタイルに慣れてきてしまった。

はじめ育児をできず心苦しかったが、

今や、夫や義父母に子どもを預け、私ばかりが仕事をしていることに開き直ってしまった。


しかし、こんな生活が続いて、負担がきているのは次女だ。

いつもは私が一緒に添い寝する。

子どもが寝たら、書斎で仕事をしているが、

最近夜中に目を覚まし、「ママ、ママ…」と夜泣きをする

それ以外の日でもママを独占したがったり、ちょっと2階で洗濯物を干していたりしても

「ママ、いな~いあせるえ~~んショック!あせる」と大泣きをする。

一緒にいる時はママが逃げないようにしっかりしがみついている。


そんな様子を見ていても私は麻痺してしまったのか、

ぼんやりと「かわいそうだ、不憫だ」と思うだけで、あまり実感が伴わない。


これでいいの?


1学期の校長面談では、オーバーワークで仕事と家庭の両立に悩んでいると伝えたが

「家族と協力して乗り切るように」とアドバイスされるのみ

確かに、今や私だけがガンガン仕事をして、育児はずべて家族任せにしている。

校長の言うことはこうゆうことなのか?


時短制度というのが公務員にはある。

あるにはあるが絵に描いた餅で実際にはそう簡単には取れない。

私も上司や校長に示唆したが、「そんな制度取られちゃ困る」というような答えだった。


昔、大手電気メーカーに勤めていたことがある。

大企業だけあって、各種厚生システムは万全だった。

育児と仕事を両立する制度も整っていた。

仕事は多種あって、時短制度等で仕事の負担を減らす人は

職種も定時で終わりそうなサポート業務等に変更して仕事を続けていた。

女性は第一線でバリバリ働くスタイルも、第一線は退いて仕事と家庭の両立を目指すことも

その人の能力と希望で会社は対応していた。


しかし、学校では、教員はそのようなコース選択がない。

子育て中は授業数を減らしたり、負担の少ない科目にするなどの配慮は実際にはない。


だって、私、絶対同じ学校の他教科同期の中で仕事量3倍あると思うもんあせる

絶対絶対忙しいと思う。


もうすぐ、2学期の校長面談。

育児と仕事の両立をまた、訴えた方がよいのだろうか?

私の中には諦めも生じている。

職場の周囲の人も朝早くから夜遅くまで働く私をだんだんと当然に見るようになったと思う。

今更、時短とりたいなんて…?なんのこっちゃ?って感じだろう。


でも、本当にこれでいいのだろうか?


職場で家庭で家族の中で、私だけが子どもをそっちのけで仕事をしている。


これでいいのだろうか?


子どもに1分も会わないのに「保育」の時間で「子どもとのふれあい」を教える家庭科教師

今日も3食コンビニ弁当なのに「食物」の時間に「バランスのよい食生活」を教える家庭科教師





ブログランキングにクリックお願いします


人気ブログランキングへ