おやじのどブログ

おやじのどブログ

最近、どぶろく作りにはまってる中年のおやじです。
でも、ブログはどぶろくだけでなく、その時々で感じたことを発信していきたいと思います。
≪アルコールが1%を超えるお酒を作ることは違法です。くれぐれも1%を超えないよう注意しましょう≫

Amebaでブログを始めよう!
昨日の続きで、百済展の様子です。
九州国立博物館より提供頂いた写真を使って、
紹介したいと思います。

まずは国宝「七支刀」。
復元したものと、本物の両方が展示されています。

七支刀

こうして、復元したものが並べて展示されていると、
作成された当時の姿と、歴史の重さの両方を
感じることができてとても楽しめます。
こういった展示は是非積極的に行って欲しいと思います。


私、篠原有司男という前衛画家がとても好きなのですが、
篠原有司男さんも、ご自身のブログ(http://gyuchang.jugem.jp/)で
次のようなことをおっしゃっています。

「国宝級の佛像を見る時いつも欲求不満が残ってイライラする。会場をひと廻りして売店へ。ポストカードに凄いものを見つけた。
復元模造の阿修羅像。全身ベンガラ色。真赤だ。目は白、腕輪など簡単な装飾具は緑青、金銀、まるで酒天童子の子供だ。
ポップアートだ。
当時の人々はこれを拝んでいたんだ!
東大寺、清水寺の仁王像たちも一度極彩色に塗り替え、当時の姿を再現して見ろ!
と僕はいつも叫んでいる。」
(勝手に引用させて頂きました。篠原有司男さん、ごめんなさい。)

復元品でもCGでもいいので、少しでも作られた当時の姿や
作った人のエネルギーが感じられる展示をお願いします。


次は、舎利容器。
日本に仏教を伝えた百済の王興寺で出土したものだそうです。
舎利容器とはお釈迦様の遺骨を入れておく容器です。
とても美しいものでした。

舎利容器


次は、重要文化財の如来及び両脇侍立像。
百済で造られ日本に伝えられたものと考えられているそうです。

如来及び両脇侍立像


そして、毎度のことですが、とても分かりやすく
工夫された多くの解説の数々。
日本と百済の深いつながりを知ることができます。
これが九博の素晴らしさだと思います。

武寧王


今回の百済展、歴史にとっても弱い私にとっては、
当時の日本と朝鮮半島とのかかわりなどを知ることができ、
とても勉強になりました。


でも、ちょっと惜しいと感じたこともあり、
・最初に簡単な年表のようなものがあるともっと分かりやすかった
・百済展としての展示数が少なかった。
 (同時開催の「日本発掘展」と合わせると、多過ぎるぐらいでしたが。)
・もっと違う角度からも見たい!!と思うものがいつくかありました。
 鏡を置いたり角度を変えたりして頂けるともっと楽しめます。
などは素直な感想です。


是非、次の「戦国大名展」も見に行きたいと思います。

久しぶりの書き込みです。
自分では全く気が付いていませんでしたが、
なんと2カ月以上も更新していませんでした・・・
もう少し何とかしなければ。

ということで、今回のブログは
九州国立博物館で
特別展『古代日本と百済の交流 - 大宰府・飛鳥そして公州・扶餘 - 』
を見てきましたので、その報告です。
最近はブログのタイトルと大きくことなり
博物館、美術館ネタの比率が多くなってます。

まずは、九博に行く途中の寄り道から。
1つ目はいつものリョーユーパン福岡工場。
半額ぐらいで買えるので食べ盛りの息子がいる
我が家には大助かりです。
パンはそれなりの頻度で運ばれてきますが、
タイミングが悪いと何もありませんのでご注意を!!

リョーユーパン


次の寄り道は小麦冶(こむぎや)。
九博についたのがちょうどお昼頃だったので、
一旦九博を通り過ぎ、裏手にあるうどん屋さんで
腹ごしらえです。

小麦治

頼んだは豚盛肉うどんと、
スパイシーキーマカレーうどん。
福岡の肉うどんは牛肉が多いのですが、これは豚肉。
お肉たっぷり、生姜がきいていてとてもおいしいです。
驚いたのはスパイシーキーマカレーうどん。
インド人もビックリ!!とうたっているだけあって
通常のカレーうどんでは考えられないぐらいの辛さです。
よく激辛系の食レポで「辛いだけじゃない。辛さの奥に複雑な旨味が・・・」
というのを良く見かけますが、このうどんはどちらかというと
シンプルな辛さ。複雑というよりすっきりした味のおいしさ。
しかも食べ終わっても暫く辛い!!
たまにはこんなのも良いですね。
小麦治2


お腹もいっぱいになったところで九博に到着。
まずは、エントランスホールに展示されていた
九州のひな人形を見学。
この場所はこういった九州に関する展示が
いつも行われていて、手軽に楽しむことができます。
ひな人形


次はミュージアムホールでやっていた
博多仁和加(はかたにわか)をちょっとだけ見学。
このホールは特別展に関連した講演などを
やっていることが多く、手軽に楽しむことができます。
ただ事前の申し込みなどが必要な場合もありますのでご注意を。
博多にわか


ちなみに、博多仁和加(はかたにわか)とは
お面をつけて博多弁で行う小噺のようなもの。
私が見ている時にやっていたのは以下のようなものでした。

『あんたどこに出掛けよーとな?』
  (あんた、どこかに出かけようとしているの?)
『ホークス戦ば見に行きよーとたい。』
  (ホークス戦を見に行くんだよ。)
『ホークスば応援に行くときは下駄で行ったらいかんばい
  (ホークス戦を見に行く時は下駄で行ったら駄目だよ。)
『なしな?』
  (なんで?)
『かたーん、かたーんって音がする~』

  (かたーん(勝てない)、かたーん(勝てない)って音がする~。)


肝心の百済展の話ですが、
長くなってしまいましたので、
また明日(?)、書きたいと思います。


柚子胡椒を作りました。

柚子胡椒は、最近でこそ全国的に知られるように
なってきましたが、10年ぐらい前までは
九州ローカルの食べものでした。

その柚子胡椒の作り方をテレビで見かけたのが
今年の春。是非、自分で育てた唐辛子で
作ってみたいと思い、春から唐辛子を育てたもの
乾燥させて保存し、黄色い柚子が出回るのをまって、
ようやく作ることができました!!

分量は以下の通りでした。
柚子の皮(黄色い部分のみ):108g(4個分)
唐辛子(しっかりと種をとったもの):10g(40本)
柚子の果汁:70cc(2個分)
塩:20g

塩を全体の10%程度入れると
冷蔵庫で半年ぐらい保存できると
聞いたので各材料を刻んだあと、
分量をしっかり測ったのが上の値です。
柚子胡椒1

上の材料を全てすり鉢にいれ、しっかりとすります。
ところが乾燥させた唐辛子を使用したため、
すってもすっても固くて潰れてくれません。
しばらく続けていると、少しづつ唐辛子が
ふやけてきてやっと潰れだしました。
もしかして唐辛子を果汁で十分ふやかして
からすり始めれば楽だったのかも!?
と思いましたが後のまつり。
ちょっと手が疲れましたが、
何とか柚子胡椒らしくなるまですり潰す
ことができました。
柚子胡椒2

あとは瓶に入れて冷蔵庫で保存します。
柚子胡椒3


さて、肝心の味ですが、
唐辛子の種をしっかり取ったのと、
柚子の果汁を多めに入れたのが良かったのか、
すっきりとして、とても香りの良い
柚子胡椒ができました。

柚子胡椒は緑色のもの
(緑の柚子と、青唐辛子で作ったもの)が
多いのですが、赤い柚子胡椒の方が香りが
良いので、それを狙って作ってみましたが、
市販のものでもあまりないぐらい香りのよい
柚子胡椒ができ、とても満足です。


フードプロセッサーなどを使えばもっと
簡単にできる思いますので、柚子胡椒が
好きな方は是非チャレンジしてみてください。

玉ねぎを植付けました。
玉ねぎの植付け


普通の玉ねぎの苗を100本と、
赤玉ねぎの苗を50本、植えました。

前回の玉ねぎは大失敗してしまい、
直径3~4cm、大きなものでも6cmぐらい
までしか育たなかったので
今回は上手く育って欲しいと願っています。

でも、前回と換えたのは堆肥の種類ぐらい。
前回はバーク堆肥しか入れなかったので、
今回はバーク堆肥に加え、
牛糞堆肥と鶏糞堆肥を入れました。

春先には有機肥料や米ぬかなどを
与えてみたいと思います。

6月の収穫まで、
上手く育ってくれますように。

サツマイモを収穫しました。

サツマイモを育てるのは3度目ですが、
初めて満足のいく収穫となりました!!


今年は植えた苗の数も多かったので、
知り合いに声をかけ、数人で収穫。

一緒に収穫をした知人や、ご近所さんもサツマイモを配って、
次の写真が我が家の取り分。


サイズといい、量といい、十分な感じです。
今回、今までの栽培方法と換えたのは買ってきた苗の使い方。

とても簡単で、買ってきた苗をいくつかに短く切って使うだけです。
それだけで、いつもの何倍もの収穫になりました。

興味のある方は、こちらを参考にしてみてください。
http://nijiiro-arch.com/sizen-nou/051.htm

そして、もし試した方がいらっしゃいましたら、
結果も教えてくださいね。