インフルエンザ等の感染症やその予防・対策に関する最新情報をお届けする一般財団法人 医療福祉施設環境整備支援機構(SEMA)

インフルエンザ等の感染症やその予防・対策に関する最新情報をお届けする一般財団法人 医療福祉施設環境整備支援機構(SEMA)

医療や介護福祉に携わる方はもちろん、一般の方々にも感染症やその予防・対策に関する最新の情報をご提供して参ります。(インフルエンザ/院内感染/ノロウイルス/MRSA/SARS)

Amebaでブログを始めよう!

いつもこのブログをご覧いただきありがとうございます。


さて、今回は、現在東京などでも急増している


「手足口病」


の予防対策についてお話をさせていただきます。


1、手足口病とは


口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。

こどもを中心に、主に夏季に流行します。報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。

病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71(EV71)などです。


2、伝播様式・感染経路


感染経路は、飛沫感染接触感染糞口感染が知られています。

特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、

こども達同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であり、・衛生観念がまだ発達していないことから、施設の中で手足口病の患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいです。

また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いため、感染したこどもの多くが発病します。


3、予防対策


手足口病には予防接種はなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません。

治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあります。

また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している人もいると思われます。

これらのことから、発病した人だけを長期間隔離しても有効な感染対策とはなりませんし、現実的でもありません。

前述したように、衛生観念がまだ発達していない乳幼児の集団生活施設では、施設内での感染の広がりを防ぐことは難しいです。

しかし、手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであり、感染してはいけない特別な病気ではありません。

これまでほとんどの人がこどもの間にかかって、免疫をつけてきた感染症であるということも知っておいていただきたいことです。


一般的な感染対策は、


・接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすること

・排泄物を適切に処理すること


特に、保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員とこども達が、しっかりと手洗いをすることが大切です。

特におむつを交換する時には、


・排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。

 ※手洗いは流水と石けんで十分に行ってください。また、タオルの共用はしてはいけません。


手足口病は、治った後もしばらくは便の中にウイルスが排泄されますし、感染しても発病しないままウイルスを排泄している人もいると考えられることから、日頃からのしっかりとした手洗いが大切です。


<以上の一部は厚生労働省の資料を引用させていただいています。>


ということで、少しは「手足口病」についてご理解いただけましたか。



そこで、最後に予防対策に関して 耳寄りな情報 です!


それは、株式会社NIBMという企業が製造販売している“弱酸性次亜塩素酸水”の


『ウイルスイレイザー水/ドクターウォーター』


です。


この「ドクターウォーター」の詳細については同社のホームページでご確認いただきたいと思いますが、

大変多くの類似品(電解水など)がある中で、これほど数多くの検査・検証データ(エビデンス)を有している商品は他にはありません。

http://nibm.jp/

http://doctorwater.jp/


特に、世界的な免疫学の権威で、九州大学名誉教授、(社)日本臓器移植ネットワーク理事長の野本喜久雄先生や九州大学病院長の久保先生、慶応大学医学部教授の日比先生などがその効果を認め、自ら推奨しているほどの商品です。


しかも、つい最近、全国の私立幼稚園のほとんどが加盟する


「全日本私立幼稚園連合会」


の推奨商品となったようです。


「手足口病」以外にも、


・インフルエンザ

・ノロウイルス


にも有効なことが実証されている商品です。


多くの小さな子供さんを預かる保育園や幼稚園、小学校などの関係者の方々、是非とも一度検討してみてください!


※当機構と株式会社NIBMとは何ら利害関係はありません。



SEMA代表