こんにちは、愛川よう子です。
今日はめちゃくちゃプライベートなお話しです。
タイトルの通り、我が家の高2長男が、先日上野でやっていた牡蠣フェスで「食中毒が出た」というニュースの、まさにその一人になりました(^^;)

牡蠣フェスに行ったのが1月8日(月)のこと。
学校のお友達と二人で、出かけていきました。
(今時の男子高校生がなぜ二人で牡蠣フェスに行くのか?そこからやや疑問だが・・・)
それこそ行く前にも、「牡蠣ってあたるのかね?」とか「私以前、ちゃんとした牡蠣を出す飲み屋さんで食べて、あたったことがある」とか、わちゃわちゃ話してたんです。
でもまあ、まさかあたると思って食べに行かないですよね。
食べてきたその日、どうやら5千円近くも使って、生牡蠣やら何やら、食してきたようです。
私「どうだった?」
子「うん、おいしかったよー!」
私「何が一番おいしかった?」
子「○○の生牡蠣かな〜」
私「いいな〜。にしても5千円も食べたの!?贅沢だわ!私も行きたかった〜」
なんて会話をしておりました。
そして、その日も翌日もピンピンしており、翌日火曜日の学校の始業式にも行きました。
し・か・し。
様子がおかしくなったのは、火曜の深夜(正確には日付が変わった水曜日)。
真夜中、私が寝ている部屋の扉を開けて、長男が顔を歪めながら
「やばい、お腹がいたい・・・もう何度もトイレ行って、下してるし、吐いてる(TT)」と訴えてきます。
でもほんとごめんなさい、あまりにも眠すぎて、うっすら目をあけて
「う〜〜〜ん・・・・だいじょう・・ぶ?ごめん、でも何もできない・・・薬のんだら・・・?」
と言ったきり、また眠りに落ちてしまいました。
そして翌朝・・・起きて、ベッドから出ると、廊下や長男の部屋の電気が煌々とついています。
「つけっぱなし!」とムッとしながら部屋をのぞくと、ベッドはもぬけのから。
長男がいません。
え?と思い、リビングにいくと、リビングのソファでぐったりと寝ているではないですか。
私は、考えをめぐらせ、もしもこれがインフルとかウィルス性とかだったらまずいなと思い、まずは朝イチで、トイレ掃除と除菌をしました。
その後、リビングに再びいき
「おはよう!ちょっと!ここで寝ちゃったの?」と長男を揺さぶって起こしました。
すると彼の顔色は悪く、
「むり・・・何度も何度も吐いて、下痢して、明け方までトイレの前で寝そべってた・・・学校いけない」
というのです。
私「大丈夫!?熱は?」
牡蠣フェスのことはすっかり忘れていたので、最初はインフルエンザか?コロナか?と慌てたのですが、熱はどうやらない様子。
う〜〜ん・・・どうしたものか・・・と思った時、は!!と牡蠣のことを思い出しました。
私「牡蠣があたったんじゃないの!?あれ、でも昨日は全然平気だったよな・・・それとも昨日、学校帰りに何か食べた?」
子「食べてない・・・」
私「でもな〜24時間以上経ってるから牡蠣ってわけじゃなさそうだよね〜」
子「いや、調べたら潜伏期間12時間〜48時間だって・・・」
私「それじゃん!!」
というわけで、ほぼ牡蠣だと確定しました。
でも、長男の具合が悪すぎて、病院にすら行けない様子です。
改めて調べると、牡蠣にあたったら出すしかなく、あとは脱水症状などに気をつける程度しか、やれることはなさそうです。(整腸薬とかは飲んでも良さそうですが)
私「わかった、学校は休もう。ところで一緒に行ったT君は!?ちょっとLINEしてみて!!」
一緒にいった友達も同じ症状なのではないか、もしそうだったら確定できるなと思いました。
けれども・・・夕方LINEの返事がきたけれど、T君は症状もなく、普通に学校に行けているとのこと。
「え〜〜?なぜ??」と思いました。
はじめ、牡蠣にあたっただけなら家族にはうつらないだろうと思っていたのですが、そうではないようです。
ネットで調べると、牡蠣にあたるとノロウィルスなどの可能性が大きいので、うつるリスクがあるとのこと。
朝イチでトイレ掃除して良かった!とまずは一安心。
家族にうつらないように気をつけなければ・・・
そして私が今回もう1つ驚いたのは、寝込んでいる長男が、ほぼ最初の深夜のトイレで出し切ったのか、それ以降、あまりトイレに駆け込むことはなかったものの
まるまる2日間、ソファで意識をうしなったように、寝続けたことです。
当然私たちは、普通に日中生活しているし、テレビをつけたり、食事をしたりしているのですが、本気で起きません。
朝の会話をしてから、次に目を覚ましたのが夕方の17時くらい。
その時に、経口補水液をなんとか飲ますと、またそのまま眠りました。
そして夜になり、私たちが寝る24時を回っても、目を覚ましません。
なので、そのままわたしも就寝(水曜の夜)
翌朝の木曜。前日と何も変わらない様子で、ソファで寝続ける長男。
またも経口補水液を飲ませる。
そしてまた眠りにつく。
これこそ「こんこんと眠る」と言った感じ。
やっと次にしっかり目をあけたのが、木曜の18時くらいでしょうか。
私「お腹すかないの?何か食べないと・・!」
子「食べれるかわからない・・・」
その頃には、お腹の痛みはほぼないようですが、食べていないせいもあり、動けない。力が出ない。
そこでなんとかお粥だけはお茶碗一杯分だけ食べさせ、経口補水液を飲ませ、整腸剤ものませ・・・
やっとその日の夜は、自分の部屋のベッドに移動することができ、体調も落ち着いてきました。
とはいえ、翌金曜も、体力が回復していないので、学校は欠席。
新学期、始業式にいっただけで、丸3日おやすみすることとなりました。
金曜のお昼ご飯にはうどんも食べられ、体ならしに、犬の散歩にも出かけられました。
明日(土曜)から、やっと学校行けそうだね!
なんて話していた矢先、ネットニュースで「上野の牡蠣フェスで食中毒」という文字が飛び込んできました。
思わず「これだーー!!」と長男に報告。
そして原因が「牡蠣バター醤油焼き」とあったので、長男に確認したら
「牡蠣バター醤油食べた」と言いました。はい、確定!
ちなみに一緒に行ったT君は、これは食べなかったそうです。
長男いわく「焼いてるのに半生だったから、微妙な味だったんだよね〜」と。
ニュースで、人数把握のため、HPで問い合わせを受け付けている、とあったので、早速「牡蠣バター醤油を食べて食中毒になりました」と送信しましたが・・・
特に自動返信メールがくるわけでもなく、その後も何もありません。
そういうものなのかな?
というわけで、我が家の食中毒事件について、記録しておきました。
牡蠣ってあたると本当に辛いですよね。
わたしも数年前にやってるので、わかります。
わたしなんて、牡蠣を専門に出す居酒屋で、手を消毒しながら食べたにも関わらず、一緒に食べたママ友ふたりも含め、全員、翌日、嘔吐下痢で動けませんでした。
でもさ、牡蠣って当たる可能性を含んでる食材じゃないですか。
なぜか自己責任みたいな暗黙のルールありません?
あたっても、そのお店に「あたったんですけど!怒」とか連絡いれようと思わなかったし、今回も
「きっと牡蠣フェスの牡蠣に当たったに違いない」と思っても、だからといって問い合わせしようという発想にならなっかったんです(><;)
そのあたりのことはよくわからないけれど、きっと自己責任の範疇なのかな?やっぱり。
なので、くれぐれも気をつけましょうということかな。
いや、気をつけようもないんだけど、ぶっちゃけ・・・
でもわたしは、あれから牡蠣を食べれなくなったかというと、そんなこともなく、懲りずに生牡蠣とか食べたい人で〜す♪
今日は久しぶりに何の役にも立たないプライベートな記事でした(^^;)
ではでは。
子育てのイライラ・怒り・不安は手放せる!
ママの自己肯定感がグンと高まる アドラー流「感情マネジメント」


一生モノの自己肯定感と
圧倒的なコーチングスキルが手に入る
アドラー心理学に基づいた
ママに、子どもに、自分に
コーチングができるようになる
ママコーチスクール
無料説明会・個別相談会(オンライン)実施中
【オンライン無料説明会・個別相談会日程】
2024年2月5日(月)10時〜11時半
2024年2月9日(金)21時〜22時半
2024年2月13日(月)10時〜11時半
日程の個別リクエストも承っています。
▼ ▼ ▼
https://bit.ly/2XcSoN8
圧倒的なコーチングスキルが手に入る
アドラー心理学に基づいた
ママに、子どもに、自分に
コーチングができるようになる
ママコーチスクール
無料説明会・個別相談会(オンライン)実施中
【オンライン無料説明会・個別相談会日程】
2024年2月5日(月)10時〜11時半
2024年2月9日(金)21時〜22時半
2024年2月13日(月)10時〜11時半
日程の個別リクエストも承っています。
▼ ▼ ▼
https://bit.ly/2XcSoN8
■ママコーチスクールBASIC
オンライン説明会実施中
1300名以上のママの悩みをサポートしたプロが伝授する、アドラー心理学に基づいたコーチングで
女性の3大悩み「子育て・パートナーシップ・仕事」を解消し
わずか半年で一生モノの自己肯定感と、自分も人も幸せにする圧倒的コーチングスキルを手に入れる
ママのための MUSE(ミューズ) ママコーチスクール
*子育て・家族コミュニケーションをよくしたい
*コーチングを学んでみたい、スキルアップしたい
*幸せを感じながら自分らしい人生を生きたい
一生物の自己肯定感と、自分も人も幸せにできる圧倒的コーチングを手に入れることができる本格的コーチングスクールです。
ママコーチスクール詳細・無料説明会

1300名以上のママの悩みをサポートしたプロが伝授する、アドラー心理学に基づいたコーチングで
女性の3大悩み「子育て・パートナーシップ・仕事」を解消し
わずか半年で一生モノの自己肯定感と、自分も人も幸せにする圧倒的コーチングスキルを手に入れる
ママのための MUSE(ミューズ) ママコーチスクール
*子育て・家族コミュニケーションをよくしたい
*コーチングを学んでみたい、スキルアップしたい
*幸せを感じながら自分らしい人生を生きたい
一生物の自己肯定感と、自分も人も幸せにできる圧倒的コーチングを手に入れることができる本格的コーチングスクールです。
ママコーチスクール詳細・無料説明会


LIVE情報、先行公開情報や期間限定プレゼントなど実施しています♡
講座や新規セミナー、ワークショップの先行案内・優待などは全てこちらの無料メルマガから行っています。
また、あなたが生きやすくるためのヒント、すぐに実践できる方法などもお伝えしています。ぜひご登録ください。
無料メールセミナーご登録はこちら!

*ママコーチスクールを掲載していただきました!!*

(AERA with Baby 2021年春号)
アドラー心理学に基づいたコーチングでわずか半年で一生モノの自己肯定感を手にいれる!ママコーチスクール
・無料メルマガ「ママの心と子育てがどんどん楽になる、信じる子育て!」ご登録
・無料メルマガ「ビジネスゼロから始める子育てコーチで、愛され選ばれるママ起業の秘訣」
・ご相談メニュー
・ママのためのコーチングスクール
・お客様の声
・愛川よう子 オフィシャルHP
・お問合わせフォーム(ご予約ではありません)
子育ての不安イライラ解消、しつけの悩み、夫婦関係修復、ママの起業相談など累計セッション4300時間以上