3.【 酒井孫兵衛 】



岡崎石工業の歴史ということになれば、

この人を書かないわけにはいきません。

寛永13年(1636年)、

三代将軍徳川家光が

岡崎伊賀八幡宮の大造営を行った際に、

摂津の国から請われてきた石工、

初代酒井孫兵衛です。

本名は酒井庄三郎。

彼は伊賀八幡宮にある写真の

《 神橋 》修復のために呼ばれました。

ここで一つ疑問が生じます。
昨日書きましたように、

孫兵衛が請われた僅か46年前から

岡崎城の石垣修復と城下町の整備のため、

多くの石工が岡崎に住みついていました。


その石工達で何故修復できなかったのか。
また、修復ということなら

作った石工がいたはずです。

八代目酒井孫兵衛の娘さんのお話ですと、

おそらく大阪の陣の頃のいくさの時、

戦利品の形で運ばれてきたものではないかと。
石も岡崎の石ではないと言っておられたそうです。

もしかしたら、

この神橋を作ったのは摂津の石工で、

そうとしたら修復も摂津の石工にさせることが

最適と考えたのかもしれません。
材料も摂津の方から取り寄せたかもしれませんしね。

当時はこれだけの技量をもった石工は

他にいなかったようで、

終生周囲から大切に扱われ、

定住することになったそうです。

※ 初代酒井孫兵衛が修復した神橋は

今も伊賀八幡宮で見られます。


さて、岡崎石工業の歴史を書き始めると、

石田家の歴史なんかどうでもよくなりますね。

石田家は酒井孫兵衛ともご縁があるのですが、

それはまた後ほど。

高祖父の父、猫吉は、

妻ふで(1813年ー1891年)をもらい、

文化10年に生まれ、

文政、天保、弘化、嘉永、安政、

万延、文久、元治、慶応、明治と生き抜いた、

時代の変容を直に見た人生でした。

 

 

 

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 

 

☆ ホームページ は こちら ☆

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/kansen