中学生定期テストで親が気をつけること | ホントの教育情報提供者のブログ

ホントの教育情報提供者のブログ

最近の教育現場には、様々な情報が錯綜しています。
正しい情報だけとは限りません。正しくない情報も沢山出回っています。
このブログでは、本当に必要で正しい情報を皆様に知って欲しいと思います。


人気ブログランキングへ



おそらく、
ほとんどの公立中学校では、
6月に定期テストが行われます。

特に中学校1年生は、
中学生になって始めての定期テスト。
この時期はまだモチベーションも高いはずで、
良いスタートを切るためにも、
是非とも頑張ってもらいたいものです。

今回は、
前回の続きで、
定期テストで親が気をつけなければいけないことを紹介します。

最も重要なのが、
定期テストの結果は、
点数で判断しないということです。
これは意外と分かっているようで、
実践できていない親御さんが多いのが現実です。

テストの点数というのは、
テスト範囲の内容、
テスト問題の難易度、
学習量、
などで変化します。
例えば、
どんなに頑張って勉強しても、
問題が難しければ点数は下がります。
逆に、
あまり勉強していなくても、
問題が簡単であれば点数は上がります。


実際の中1の例を挙げます。
5教科250点満点、学年200人の中学校です。

6月のテスト 191点  101位 
平均点    185.6

11月のテスト  168点  78位 
平均点     142.8


特に中学1年の最初のテストは、
学習内容も簡単で平均点が高いのが特徴です。

点数だけ見ると、下がるのが当たり前です。

定期テストの評価は、
順位が出る学校では順位を基準にするのがベストです。
順位を出さない場合は、
平均点との差で判断するのがいいでしょう。
(中学校では偏差値を出す所は少ない)

前回も書いたように、
親は子どもの悪いところは非常に気になります。

点数が下がったときには、
すぐに怒ってしまいたくなる気持ちも分かります。

ただ、
点数だけでは判断できないということを覚えておいてください。

褒めて伸ばすことを意識している親御さんは、
点数が上がっていたら点数で褒め、
点数が下がっていても順位が上がっていたら褒めるというように、
上手に使い分けるのも一つの手です。

むしろ、
本当に1番良いのは、
点数や順位でもなく、
テストまでのプロセスを評価してあげることです。

テストの結果は次回への反省と対策のために使う物で、
子どものテストまでのプロセスをしっかりと確認し、
プロセスで評価してあげることが、
その後の勉強への意識を高くするはずです!!!