今年度の改正点②(不動産登記法-相続登記の義務化) | 保坂つとむの宅建合格塾
2024年10月08日(火) 08時00分00秒

今年度の改正点②(不動産登記法-相続登記の義務化)

テーマ:法改正情報


有料メルマガアイコン
※ 保坂つとむが制作する宅建受験者向けの総合メールマガジンです。このアイコンをクリックすると、発行サイト(まぐまぐさん)の案内ページに入ることができます。




みなさん、こんばんは(#^.^#)。

今回は、今年度(令和6年度)の権利関係分野の改正点のうち最も重要と思われる「相続登記の義務化」について説明いたします。




今日も応援の“ポチッ”をお願いしま~す!
    ダウンダウンダウン

人気ブログランキングへ




●●● 不動産登記法(“相続登記”の義務化)●●●
(重要度 ★★★★★)

相続登記がされないため,登記簿で調べても所有者がわからない「所有者不明土地」が全国で増加して,社会問題となっています。
(所有者不明土地の面積の合計は,なんと九州本島よりも広いといわれています💦)
 ↓
そこで,これまで任意であった相続登記が,改正によって義務化されることになりました。
 ↓




注)上記パネルの最後に登場する「相続人申告登記」は,パネル内にも書かれているとおり,早期の遺産分割が困難な場合に対応するために新設されたもので…
 ↓
戸籍等の提出により,自分が相続人であることを申告する簡易な手続となっています。

――――――――――――――――――――――――
今回の記事は…以上です。






【制作・著作】
たっけんコム(http://www.takken.com/)代表 保坂つとむ

※ 記事の内容に関する質問は、受け付けておりません。
※ 記事を許可なく転載・複製することを禁じます。