ハレの日、ケの日...?? | みたか 鷹場そば

みたか 鷹場そば

蕎麦鑑定士1級&野菜ソムリエ&唎酒師のいる            石臼で挽きたて打ちたて茹でたての蕎麦屋          
純水仕込つゆ みたか野菜と卵                

ハレ と ケ( 晴 と 褻 )

 人間は、ふだんだいたい毎日同じようなことを繰り返して生活しています。

まず朝起きて仕事へ向かい、仕事が終われば家に帰り、夕食を食べて寝る。

休日は子どもでも連れて近場の公園などに遊びに行く。

たまには飲みにでも行く。まあ、だいたいこんな感じ?でしょうか??

人によって、生活はいろいろ異なるかもしれませんが、

とにかく毎日同じようなことを繰り返している、

という点では一緒ではないでしょうか?

毎日が変化に富んだ波乱万丈という人は少ないだろう。

こうしたいわゆる日常生活が「ケ」である。
 
これに対して普段とちがうことをするのが「ハレ」です。

旅行に行く、外食する、お祭りなど

とにかく非日常的なことをする機会が「ハレ」です。

結婚なども「ハレ」の代表だろうが、

家に帰れば奥さんがいるのが珍しいうちは「ハレ」だろうが、

それが当たり前になってくれば結婚生活も「ケ」となる。

子どもの誕生なども同様である。

「ケ」という言葉は使われなくなったが、

「ハレ」という言葉は

「晴れの舞台」とか「晴れがましい」などといった形で今だに使われている。

「ケ」だけでは人間は生きていけない
 その昔、たとえば江戸時代などは世の中の変化もとぼしく、人口の大多数を占めていた農民などは、それこそ毎日が同じことの繰り返しであったろう。そして毎年同じことの繰り返しであったろう。春になれば種まきをし、秋になれば収穫する。ケータイやパソコンなどが新たに出てくるわけでもないし、自分が年を取っていくほかは、何年何十年と毎日何も変わらない生活だったであろう。
 
 しかしこんな「ケ」の毎日では人間はあたまがおかしくなる。統合失調症(旧精神分裂病)の人などは同じことを繰り返しやっていても飽きないようであるが、普通は人間というのは毎日同じことをやっていると、いやになるものである。かといって、毎日が変化していく波乱万丈の人生などというのは、特に江戸時代などではありえないから、人為的に「ハレ」を作り出す必要があった。それが祭り、能狂言、正月などの行事である。こういった「ハレ」の日には農民も毎日の農耕を忘れ、思いっきり楽しんだことだろう。「あと何日で祭りがあるだべや」とかいった日常生活の区切りがあったからこそ、退屈な労働にも耐えることができたのである。また稲刈りや田植えの時などには道化などが出て、重労働を少しでも精神的に楽にするような慣習のある地域もあったらしい。これなどは「ケ」の中に「ハレ」の要素を取り入れていたといえる。

         そば天汁海老天蕎麦♪ みたか 鷹場そば ざるそばエビ天ソバ