マンションフルリノベの茶室計画。工事が進む現場監理の後、仮組が進む大工さんの作業場へ。建築主さん、全体設計者、現場監督さんとともに。

DSC05366
作業場の中に、三畳の茶室が組み上がっている!

IMG_9881
床柱、床框、落掛、相手柱はすべて古材。床柱、床框は栗、相手柱は松。栗と思われていた落掛は、削ってみると栗ではなさそう。はっきりとわからないがエンジュかもしれない。

昔からエンジュは厄除けの力があるとされ、敷地の一角に植えらることも多かったとか。中国、周代の朝廷では、三公(臣下で最高位の三人の官吏)が位置する所には三本の槐(エンジュ)を植え、九卿(九人の大臣)の位置する所には九本の棘(いばら)を植えたことから、国政の最高幹部のことを槐門棘路(かいもんきょくろ)と呼んだ。ちなみに三公は日本では太政大臣、右大臣、左大臣にあたり、源実朝の歌集「金槐和歌集」の「金」は「鎌倉」の鎌の字の「かねへん」を表し「槐」は大臣を表し、鎌倉の右大臣であった実朝の歌集であることを表している。近衛家熙の言行を、その侍医であった山科道安が記した日記は、はじめは「槐下与聞」と題され、のちに「槐記(かいき)」とされるが、これも家熙が太政大臣であったことによる。

IMG_9882
栗古材の床柱と芽付竹の垂木の取り合い。

IMG_9894 のコピー
掛け込み天井。天井材はゴギョウの予定。マンションのスラブギリギリに設計をしていて、うまく施工できるか検討が必要。

IMG_9895 のコピー
垂木は芽付竹、小舞は女竹の吹寄、間垂木も女竹だが、小舞よりわずか細い手にしてみた。

IMG_9898 のコピー
客座より点前座を見る。壁留は赤松の皮付き。落ち天井の竿は煤竹。天井材は、現場より生け捕りした網代の予定。

IMG_9988 のコピー
一般的に、茶道口は方立口、給仕口は火灯口とすることが多い。今回は茶道口と給仕口を一つで両方を兼ねるので、方立口にしても火灯口にしても良いかと思うが、ご亭主と相談の結果、火灯口に。

IMG_9989 のコピー
茶室露地大事典によれば「火灯形の曲線には、茶人の好みが現れ、例えば千利休は頂部を抑えるような曲線を、小堀遠州は袴腰に近い輪郭か、やや尖り気味の形を好んだ」のこと。今回のご亭主は小堀遠州流ということもあり、袴腰で。ただし尖り気味ではなく、隅切りに近い形の方が良さそう、ということでこんな形に。

IMG_9991
引手は、最近入手した真向兎。真向き兎(まむきうさぎ)は兎の姿を正面から見たもので体を桃の形に描く。家紋などで古くから使われていた意匠だと思いますが、大工頭中井家関係資料には、遠州の伏見奉行邸所々釘隠引手之図として真向兎の絵があり、釘隠や引手にこの意匠を使ったのは遠州のアイディアなのでは。

IMG_9997 のコピー
廊下部分の天井、掛け込み天井が続き一体感を出す。