【日刊】ビジネス書籍情報

【日刊】ビジネス書籍情報

ビジネス書籍の情報について毎日紹介していこうと思います。

Amebaでブログを始めよう!

月8万1300円を稼ぐ方法【無料】http://ogresoft.org/8man


 

書籍タイトル:ワーク・シフト


著者:リンダ・グラットン(著)、池村千秋(訳)


書籍種類:単行本


おび情報:
今読めば、間に合う。
不安の正体が分かる。
未来は自分が選ぶ。
ロンドン・ビジネス・スクール教授 リンダ・グラットン
英タイムズ紙世界のトップ15ビジネス思想家


書籍内容:
これからずっと「食えるだけの仕事」でいいですか?

「食えるだけの仕事」から「意味を感じる仕事」へ

「忙しいだけの仕事」から「価値ある経験としての仕事」へ

「勝つための仕事」から「ともに生きるための仕事」へ


働き方革命は、あなたから始まる。


書籍レビュー:
 2025年という今から13年後の世界では人々はどんな働き方をしているのだろうか、という近未来予想と、そんな世界になってもガッカリしない生き方への提言である。

 つまり、大きな会社に正社員で入って、とりあえず会社に自分の人生を完全に預けてしまえば、一生安楽に暮らせるという時代では既になくなっているという現状認識はその通りだろう。今でも既に「大企業=安泰」という構図はなくなってしまっており、人々は個人で起業したり、ノマド的に働いたり、社会起業家になったりという「スモールビジネス」の世界が、この日本でも始まっている。勿論、いまでも大企業神話が生き残っている部分はあるけれども、少しずつその神話は崩れ始まっており、いずれはそちらの方が主流になるだろうという予感はいまの私でも持ってはいる。まさに情報テクノロジーの進展とクラウド・コンピューティングがそれを可能にするというわけなのだ。

 ということなので、『第一に、ゼネラリスト的な技能を尊ぶ常識を問い直すべきだ』とか、『第二に、職業生活とキャリアを成功させる土台が個人主義と競争原理であるという常識を問い直すべきだ』とか、『第三に、どういう職業人生が幸せかという常識を問い直すべきだ』という提言はまさにその通りだと思う。また、そのような生き方ができる人たちにとっては『バーチャル空間でおこなえる仕事が増えれば、人々はますます多くの「思考の余剰」を手にし、その時間をもっと生産的な活動に用いはじめるかもしれない』という生き方ができるだろうし、逆にそれに乗り遅れた人たちは、『メガシティの下層階級は、次第に都市の周辺にスラム地区を形作るようになる。2020年までに、世界の15億人がスラム地区で暮らすようになると予測されている』という生き方を選択せざるを得ないだろうということ。

 ということで、「働き方を<シフト>する」三つの方法を提案するのだ。

 つまり;

『<第一のシフト>で目指すのは、専門技能の習熟に土台を置くキャリアを意識的に築くこと』でゼネラリストから、専門技能をいくつか連続して習熟して、その度その度に、そのジャンルでの専門家になる「連続スペシャリスト」になるということ。

『<第二のシフト>は、せわしなく時間に追われる生活を脱却しても必ずしも孤独を味わうだけではないと理解することから始まる』で孤独な競争からポッセ(頼りになる同志)を作って協業したり、<ビッグアイデア・クラウド>でおおきな繋がりを持った生き方をすること。

 そして『時間に追われる日々を避けるうえで最も有効なのは<第三のシフト>だろう。消費をひたすら追求する人生を脱却し、情熱的になにかを生み出す人生に転換すること』で、大量生産・大量消費という産業革命以来の人間の欲求から離れることである。

 こうして人々は現在の「お金を稼ぐこと」に第一の価値をおく生活から離れて、より有意義な「人間らしい」生き方ができるようになるというのだが、しかし待てよ、そんなにバラ色の未来だけが我々を待っているのだろうか、という気分にもなってくる。

 例えば、リオデジャネイロで都市交通システムの解決を見出そうとするミゲルのコ・クリエーションの方法。ミゲルは同じブラジル(だがリオからは遠い)のクリチバで都市計画の仕事をしているホセに声をかける。ホセは参加を決め、ミゲルと打ち合わせをする。『予定どおり、午後に打ち合わせがスタートする。ホログラム(立体映像)を使って話をする。充実した二時間の始まりだ』というのだが、はたしてこれがコ・クリエーションの実態だというと、なにか物足りないものはないだろうか。本書のいくつかの部分でこうしたテレビ会議システムについての優位性が持ち出されている。

『オフィスに出勤するために交通手段を利用すれば、かなりの量の二酸化炭素を排出するとわかっているのに、在宅勤務にノーを突きつける理由がどこにあるのか? テレビ会議システムを利用すれば、ボタン一つで海外支社と話ができるのに、飛行機で出張させることが合理的と言えるのか?』という具合である。しかし、ここには人間のどうしようもない性癖についての考慮がなされていないのではないか? 人間というものは基本的に「群れていたい」「たった一人で仕事をすることには向いてない」動物なのだ。だからこそ、本来は一人ひとりで別の仕事をしているはずのノマドたちが、コ・ワーキングスペースなんかにいって群れて仕事をしたりしている。勿論、情報テクノロジーの進展のおかげで、仕事の仕方は自由に選べるし、仕事の場所もどこに設定してもかまわないようになっても、しかし、人間は群れて仕事をしたがるのである。「会社」というシステムがこれまでいまくいってきたのは、こうした人間の基本的な性癖にうまく合ったシステムだったからなのではないだろうか。

 勿論、そうした仕事のやり方も変化はしてくるだろうが、そうそうテレビ会議なんかばかりで物事が進んでいかないような気がするのは……、私が古いからだけ?
(情報元:tsunoken様「tsunokenのブログ」)


 

月8万1300円を稼ぐ方法【無料】http://ogresoft.org/8man




月8万1300円を稼ぐ方法【無料】http://ogresoft.org/8man


 

書籍タイトル:「お金を稼ぐ!」勉強法


著者:藤井孝一


書籍種類:単行本(ソフトカバー)


書籍内容:
◎頭がいい人は「アウトプット重視」で勉強する ◎「月5万円」を軍資金にした私の方法 ◎ブログで「お金をかけずに」自分を売り込む ◎「人に教える」ことは究極の勉強法 ◎「時間をお金で買う」発想を持て……これが「年収2000万円」を実現する勉強法だ!


書籍レビュー:
社会人の勉強の基本原則はコレ。

「勉強は自己投資である。投資である以上、回収せよ!」

そうすれば利益を生みます。学びが稼ぎに変わるのです。そのためには、やりたいことを勉強するのではなく、生かせることを勉強します。社会人はお金にならない勉強しないことです。

特に、とりあえずイザという時のために資格を取るという発想はバツ。資格があれば何とかなると、見当違いのテーマを勉強するのは止めるべきなんですね。

さにおにとっては耳が痛い(汗)。これまでたくさんのムダ!?な資格をゲットしてきました。資格を取った後の出口をもっと考えれば良かったなと反省です。

こういう本には、もっと早く出会いたかった。

 それから、勉強の基本原則以外にも、効果的な勉強の仕方、ノウハウを紹介しています。私も実践していますが、「周囲に勉強することを公言する」こと、これは効きます。背水の陣で勉強が進むこと間違いなしです。
(情報元:さにお様「金持ちの方程式を実践する会」)


 

月8万1300円を稼ぐ方法【無料】http://ogresoft.org/8man


月8万1300円を繰り返し稼ぐ方法【無料】http://ogresoft.org/8man


 

書籍タイトル:そうだ、葉っぱを売ろう!


著者:横石 知二


書籍種類:単行本


おび情報:
横石知二さんは現代の二宮尊徳だと思う。
重要なのは「町興し」「村興し」ではなく、その土地に生きる一人一人が目標と生きがいを持てるかどうかだと、見事に証明して見せた。-村上 龍
“好期”高齢者による地方再生の成功物語
テレビ東京『カンブリア宮殿』に著者出演で話題沸騰!


書籍内容:
山々に囲まれた過疎の町・上勝。30年前、農協の営農指導員としてこの地に赴任した青年は、あることをきっかけに葉っぱをお金に変えることを思い立った。70代、80代のおばあちゃんたちが2億5000万円を稼ぐようになり、人口の倍の視察者が訪れる町に変貌した。


書籍レビュー:
グラミン銀行が世界を代表するソーシャルビジネスならば、葉っぱビジネスで有名になった徳島県上勝町の「いろどり」は日本を代表するソーシャルビジネスと言えるでしょう。

この本は、いろどりを引っ張ってきた横石さんの自伝的な本。この本と比肩するのは、やはりグラミン銀行の生い立ちが描かれた「ムハマド・ユヌス自伝」でしょうか。葉っぱビジネスを思いついた経緯から、株式会社いろどりの成り立ちまでが紹介されています。

国際協力や地域開発で活かせるヒントはてんこ盛り。重要な点は著者の横石さん自身が最後にまとめています。でも、いろどりの歴史の記述の中にも、良いヒントはたくさんあります。

これまた「ムハマド・ユヌス自伝」と共通なのですが、どうも、こうしたカリスマ起業家たちは、自分たちの工夫や知恵を当然のことのように、さらっと書き流してしまうところがあるようです。開発学の教科書ではなく、自伝なのですから当然と言えば当然かもしれませんが。

知恵や工夫を開発協力のコンテクストの中で一般化して伝える、というのは当社、人の森に与えられた課題、と勝手に解釈しています。

本書も、「ムハマド・ユヌス自伝」も、山村の高齢者とかバングラデシュの貧困女性とか、いわゆる社会的弱者のエンパワーメントが主要なテーマとして取り上げられています。

エンパワーメントを実現するための手段としてマイクロ・クレジットとか、葉っぱビジネスとかが使われているわけですが、開発協力関係者が弱いのは、まさにこうした「お金の動き」です。

結果としてのエンパワーメントに注意をとられてしまい、ビジネス上、ファイナンシャル上での「仕掛け」を見落とす傾向がどうしてもあります。

開発協力関係者にとっては、ファイナンシャル・リテラシー、ビジネス・リテラシーが弱点です。開発協力関係者の大部分が、給与生活者であることが原因ではないかと、考えています。給与生活者の場合、個人の投資や工夫、リスクを取ることによる成果の向上が、直接自分の利益のアップにはつながりませんから。

日本であれ、発展途上国であれ、社会的・心理的な側面と、経済的な側面とは、手と手を取り合っているものであって、本来切り離して考えることはできません。 持続性・発展性を持って続いている事例をみると、その両方が同時に工夫されているように思えます。
(情報元:野田直人様「有限会社人の森ホームページ」)


 

月8万1300円を繰り返し稼ぐ方法【無料】http://ogresoft.org/8man