MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

seguro blanco 白い保険(証)

2020-03-26 01:30:33 | 通訳者のつぶやき
医療通訳者泣かせの言葉に
「日本にいるコミュニティの人だけが使う表現」があります。

日本にしかない制度や風習などに、あてはまる言葉がないと
共通の認識を形成するためにいくつかの言葉が作られて、
使いやすい言葉や影響力のある言葉が残ります。
たとえば「介護保険」のような日本独特の意味を伝えないとわかりにくい言葉や
「熱中症」のように日本でよく使われ病名というより症状を伝える言葉などがそうした悩ましい言葉です。
これは正式な言葉ではないので、Wiki先生にも載っていません。
もちろん、医療通訳者はそこまで彼らの言葉に合わせる必要はなく
共通認識として意味が伝わればいいと思います。
ただ、知っていればぐっとお互いの距離が縮まる気がします。

こうした言葉を拾うために、私たちは母語コミュニティの情報をチェックします。
日本に住む外国人が目にする雑誌やHPはどのコミュニティにもいくつかあります。
こうした雑誌やHPが使う言葉は日本にいるコミュニティに影響を与えます。
スペイン語の場合は、Mercado LatinoLatin-a、KYODAIなどでしょうか。
もちろん、個人のSNSなども無視できませんが、
そこまで追いかけるのは大変なので、とりあえず活字になったり多くの人がチェックしているものでいいと思います。

先日、ポルトガル語の雑誌が「Seguro Blanco」(白い保険)という特集をしました。
白い保険って、なんだと思いますか?
ヒントなしで答えられる人は、かなりの通ですね。
じゃあ、白い保険証ではどうでしょうか。
国民健康保険は市町村によって色が違うし、
社会保険の健康保険証も健康保険組合によっても形状や色がちがったりします。
読み進んでいってはじめて、
「限度額認定証」のことを「白い保険証」と表現していることがわかります。

確かに、少なくとも多くの人がもっている協会けんぽの限度額認定証は白いです。
(画像検索すると、国民健康保険や後期高齢者医療には色つきもあるみたいですがよくわかりません)
カードというよりは紙といった形状です。
入院する人や高額の医療費がかかりそうな人、長期にわたる治療が必要な患者さんなどは
治療や入院が始まる前や遅くとも支払いが始まるまでに、
必ずこの限度額認定証を取得しておくように伝えます。
会社に頼まなくても自分で直接請求できます。
詳細はもっともっと複雑なんですが、ざっくりいうと

日本では収入によって、また状況によって一か月の医療費の上限が決まっています。
その上限をあらかじめ証明しておくのが、この限度額認定証で
これを提出すれば、窓口で上限額を支払うだけで済むというものです。
この限度額認定証を取っておかないと、一度医療費を全額払ってから
数か月たってからの払い戻しを受けるという手間がかかります。
貯金のない人や給料支払い前の人に
この立替はけっこうきついので知り合いから借金したり、
給料の前借をしなければいけないことが起こります。
だから、長期や高額な医療を受ける人たちには
この認定証はとても大切なものです。

この長い表現を「白い保険証」でまとめてしまう
センスが無茶だ・・と思いつつすごいなあと思います。
名前ができれば、概念が広がっていくというのは
「医療通訳」という言葉ができて広がっていく過程で実感しています。
「限度額認定証」がこうした誰にでもわかる身近な言葉になって
ひろがっていけば困る人も少なくなります。
もちろん、白くない限度額認定証があることも頭に入れておかないといけません。
だから実態を表していないというのはそのとおりなのですが、
少なくとも協会けんぽの人には通じるので
硬いことを言わずに、こうした言葉の広がりを楽しむ場面があってもいいかなと思います。
また、コミュニティ通訳者はこうした辞書に書かれていない言葉にも
アンテナを張っておく必要があるのだと痛感します。
言葉を集めるという点では、私たちの先生は患者や利用者だったりします。

大学の前期開講日が延期になりました。
コロナ禍の影響はじわじわと社会全体にでてきています。
外国人住民にとっても例外ではありません。
出入国管理についても、様々な通達がでていますので、
あきらめず確認をしてみてください。



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パーソナルスペース | トップ | 非常事態宣言だ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

通訳者のつぶやき」カテゴリの最新記事